トップページヘ
2013年3月・今月の出会い
(虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)
3月22日
。「こんにちは!渋谷の虫」取材で渋谷へ。いよいよ連載も10年目に入りました。
国分寺駅へ向かう途中のビルの壁に張りついていたおしゃれな
カメムシ
。
(シモフリクチブトカメムシ?)
代々木公園
はあちらこちらが工事中。オリンピックに向けて?ここは前には大鷹もやって来た大池。
水が溜められるのが待たれます。この柵の手前にあるベンチも、大鷹狙いのカメラマンで一杯になるでしょう。
桜がほぼ満開。いつもの代々木公園より、人々の雰囲気がほんわかしていました。
カラスが頭上すれすれに飛ぶのは変わりませんでしたが。
桜の新芽から出る甘露をなめる
クロオオアリの働きアリ
。(体長約1センチ)
今にも切れそうな細い腰のくびれが、働きアリの宿命を思わせます。
☆代々木公園で見つけた小さな甲虫。春先に現れたにしては、ちょっと派手な色の虫が、
4月号の「渋谷の虫」です。ヒント〜〜テントウムシダマシの仲間。さて、なあんだ?
トップページヘ
3月21日
。「もとまち里山クラブ」で、東元町3丁目の里山の手入れ。今月2回目。今年の3月は
強風の日が多く、拾っても拾っても、枯れ枝が落ちています。
里山へ上る途中の湧水は渇水期のせいで、このような状態。水はありません。
里山の春。山桜が咲くのはもうちょっと後。
左下
〜〜スミレ
右下
〜〜野生の
春蘭
トップページヘ
3月7日
。「もとまち里山クラブ」で、東元町3丁目の里山へ。久しぶりです。
里山を貸して下さっているKさんが見つけられた枯木のコゲラの巣。
風で倒れてしまったようです。巣穴は、下へ向かって、14、5センチも掘ってあります。
未完成の巣。直径は約3センチ。
里山のお仲間が捕まえてくれた
アオオサムシ
(体長・約3センチ)。あったかいので動きも活発。
朽ち木や落ち葉の下で、成虫で越冬するようです。出現期は4〜10月。
まだ眠っていたのに、我々に起こされてしまったのでしょう。
放すと、あちこち動き回って、朽ち木の下に潜っていきました。
トップページヘ
3月6日
。5日の午後のぽかぽか陽気につられ、庭の隅っこの掃除をしました。
古いコンポストの蓋が穴が開いてしまったので、国分寺市推奨の「ゴミ消し君」に替えるためです。
土台を作った後の掃除をしていると、見慣れた白銀がちらりと視線に!「キシさまだ」。
拾い上げた
キシノウエトタテグモの巣
。掃除に夢中で、掘り起こしてしまったのでしょう。
蓋(右端の丸い部分。白く裏打ちされています)の直径が、まだ6、7ミリなので、若い♀かも?
深さは約3、5センチ
ですが、掘り起こされて地上に出たせいで、縮んだのかもしれません。
そっと触るとぺしゃんこだったので、巣を開いて見ることにしました。お見事でした!
室内も全て、銀糸で裏打ちされていたのです!穴の上から覗いただけでは、湿った土にしか
見えなかったのですが。これほど丁寧に裏打ちがなされていたとは!
右側の丸いのが蓋です。つまり、左側が底。(あ、縦にすればよかった!)
底の部分の分厚さは並みではありません。そして、さらに感動したのは……。
薄く薄くなめした革のような感触です。巣の下部に点々と隙間が見えます。
大雨が降り、びっしり閉めた蓋から、万が一水が入ってきたときの、水はけの隙間だと
拝察されます。ここまで賢いキシノウエトタテグモ(わが家では「キシさま」とお呼びします)が
準絶滅危惧種になっているのです。皆さまも、もし見つけたら、大事にしてくださいね!
☆☆☆
3月5日
。ついにきました!
啓蟄
です。虫でなくても嬉しいです。
北海道の人々を迷わせ、悲しませた猛烈な吹雪も、もうお終い!凄まじい寒さの冬でした。
ナメクジ
木の芽起こしの雨が降ったね うれしいな
颯爽としてるでしょ
ぼくのぬめり方
堂々としてるでしょ ぼくの影ぼうし
寒かった冬だったのに
ちゃんと太ってるでしょ ぼくのお腹
一寸足らずのこの身体
五分の魂りんりんと
目玉の先まで満ちあふれ
うれしいな ぼく
乱暴な春一番が遠くに去って
木の芽起こしの雨が降ったんだもの
やっと開花を始めた
クリスマスローズ
。
トップページヘ
3月4日
。市内の小学校のビオトープに
ヘイケボタルの幼虫
を放流しました。
急用で参加できず、まだ冬眠中の幼虫を無理矢理起こせず、結局70匹を
「蛍よもう一度の会」の友人に託しました。
子どもたちが育てた7、80匹と合わせて約150匹、昨年放流した110匹も
合わせて、250〜260匹の幼虫が、このビオトープで6月の羽化を目指します。
3月1日
。やっとやっと3月になりました。途端に、春一番が吹き荒れている東京です。
3月4日に、市内の小学校のビオトープに、飼育中の
ヘイケボタルの幼虫
を放すことになっています。
昨秋、11月5日に既に110匹を放してあるので、あと、90匹を養子に出します。
元気で育ってくれますように!ただいま、普段より多目の餌を与えています。
(夜しか出歩かないのですが、たまたま今日は気温が14、5℃で、数匹が出ています。4、5齢)
いつか餌になる皆さま。ごめんなさいを言いつつ。育てているこのアンビバレンツ!
左
〜〜左からヒラマキミズマイマイ。ヒメタニシ。ヒメタニシの赤ちゃん。
右
〜〜サカマキガイ
トップページヘ