トップページヘ

         2013年2月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

2月26日。猫の日にアップしようと狙っていたのですが、なかなか撮れず、今朝爆睡している最中にパチリ。

アッシュ(♂・1歳半)の左耳にあるイチョウの形。「東京都の猫」です。シロクマみたいに
まっ白だったのに、最近の乾燥で、頭は拭いても拭いても土埃の色です。

   

1月中旬から、体調がベストではなく遠出を避けています。2月17日の母校の創立120周年記念行事への
参加も見送りました。3月4日の5年生の授業も先送りに……。図書委員会の司書先生と子どもたちから
お見舞いのお手紙をもらい、ごめんなさいとありがとうで一杯です。啓蟄過ぎたらどんどん治るからね!




トップページヘ



2月25日。朝、台所の猫の餌近くで、かじかんだように動かなかった5ミリほどのクモ
腹部が凹んでいるように見えます?いたずら猫の誰かが、前脚で押さえたのかな?
模様が見えませんが、アオオビハエトリの幼体?春が近いことを教えてくれたクモです。

★夕方、ストーブの近くで力尽きていました。こんなに逞しかったのに★




トップページヘ



2月17日。戸外の水槽に分厚い氷が張りました。室内の水槽で飼育中のヘイケボタルの幼虫も、
さすがに姿を見かけません。あまりの寒さに、貝殻や赤玉土の間に潜っているようです。

2Fの飼育槽の傍で見つけたゴキブリに似た虫。ここは居心地がいいらしく、
夏場は時々、ゴキブリの成虫が網戸の隙間から侵入してくる場所です。
ゴキブリの赤ちゃんでしょうか?4つの紋が可愛いですが。



トップページヘ



2月16日。下記の講演会、寒風吹きすさぶ日でしたが、満員御礼!でした。
ご協力いただいた皆さまに感謝します。絵本に囲まれた部屋で、わが人生の師ともいうべき
虫について、お話しができる幸せを、ひしひしと感じた2時間でした。

2月11日。週末の16日、下記のようなミニ講演会を開催します。
ご興味のあるかたは、お越し下さい。会場の「なかよし文庫」は、国分寺市西元町に
お住まいの山崎翠さん(和光大学講師)が、個人の敷地に作られた素敵な空間です。






2月7日。クロチクの葉を整理していたら、ころんと転がり出ているスズメガの蛹を発見。
折良く、孫娘が遊びにきたので、手の平に乗せてやりました。「重いね」という感想。
蠢いてもいやがらなかったので、「虫めづる姫」になれそう!と、内心にまにま。

はち切れそうに太っています。体長は約4センチ。長い口吻は無し。尾角の名残が
ちょっぴり尖っています。何という名前のスズメガでしょうか?



トップページヘ



2月4日。「蛍よ もう一度の会」の会員で、近くの小学校へボランティアに。
飼育委員会の子どもたちと、飼育槽でカワニナとヘイケボタルの幼虫を育てています。
小学校には、素敵なビオトープもあり、11月に110匹のヘイケボタルを既に放流ずみ。
3月には飼育委員会の子どもたちと、ただいま飼育中の幼虫を放流する事になりました。

公園側から見たビオトープ。(鉄柵までは公園。茶色の杭は小学校)
幼虫は元気に育っているでしょうか。(普段は一般は入れません)



学校近くの清水川。カワニナが沢山棲むようになりました。
羽化したホタルの♀が、ここまで飛来できれば、繁殖も望めます。






清水川から蛇行して数百メートル下流は、このようなコンクリート壁。
カワニナはいても、ホタルの繁殖には、これではムリが……。



リオンの研究所の崖線から流れ出る細い湧水は、冬場は涸れがちですが、
これくらいの湿気があれば、カワニナも幼虫も生き延びる事が出来るはずです。



トップページヘ



2月1日。あっという間に2月。今年も「あっという間」を積み重ねていきたいものです。
長く冷たく、国際的なことでも寒々しい冬でしたが、もうすぐ立春!

庭に点々とはびこってきたクリスマスローズ。やっと、花芽がふくらんできました。
例年より、うんと遅く花芽も小ぶりです。ミモザの大樹が枯れたので、さびしい春待ち。



トップページヘ