トップページヘ

         2012年11月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

11月22日。ほんとうに久しぶりに、府中の雑木林を歩きました。散歩の人影もない小径。
たった一人で町の騒音から隔絶されていると、生きて歩いている事がとても不思議に思えます。



イヌザクラの巨木。



スッポンタケの群落も見かけました。抜かれて倒れているのもあるのは、食べてみようか?
という気持ちが動いたのでしょうか。(茎の部分は食べられるそうです)



トップページヘ



11月20日。夕方、洗濯物を取り込んでいると、お布団のカバーで、クサカゲロウが休んで
いました。わが家の庭で見かけたのは、もう4、5年前ではないでしょうか。
成虫で冬越しする、見かけによらず、寒さに強いカゲロウです。



今年はビナンカズラの実がたくさんなっています。切っても切っても、蔓を延ばすので、
辟易していましたが、こんなに美しい実を見せられると、切れなくなります。



トップページヘ



11月15日。里山活動日。私用が重なり、久しぶりの参加。隣地との境目の
崖(地元では”ハケ”と呼びます)からも、水が湧いています。



崖(ハケ)下の細い流れ。



里山には野菊がひっそりと咲いていました。こんななかにしゃがんでいると、全てを忘れます。



あったかくて、オオホシカメムシの逃げ足も、かなり速くてボケました。
前にもこの里山で出会ったカメムシです。





12日の夜まで、鳴いていたマツムシ。最後の1匹が、15日朝に力尽きました。
最期の水と好物(ナスのヘタ部分、キュウリの尻尾を縦割りにしたの)を食べて、はかなくなりました。




トップページヘ



11月13日。今日は渋谷へ。「こんにちは!渋谷の虫」取材。午前中は曇っていたのですが、
代々木公園に着く頃は、晴れ間が広がって、いっときのおだやかな小春日。
秋生まれのモンシロチョウも飛んでいましたが、元気で撮影できませんでした。

ヤマトシジミの♀。近くに♂も飛んでいたので、ツーショットを撮りたかったのに逃げられました。



最近あちこちで見かける皇帝ダリア。花の少ない11月に満開になるので、
5、6年前にトライしましたが、倒れました!それから、もう植えません。



左の一番大きな花に潜っているのは、頭隠して尻隠さず、状態で花に潜っているクマバチ
お尻だけでも、虫が入ると、お花がぐっと引き立って見えるのは、わたしだけ?




代々木公園はいまあちらこちらが工事中。この噴水の大工事は、無事に終わっていました。



クマバチもヤマトシジミも、「渋谷の虫」には登場済み。
さて、12月の虫は、なあんだ?ヒントは、美しい背中の甲虫。


トップページヘ



11月11日。清里へ山荘を閉めに行ってきました。昨日の早朝5時40分に出発し、7時40分着。
室内の気温は5℃!寒いので毛糸の帽子と手袋を脱げないまま、掃除機をかけました。

外の方が意外にもぽかぽかしていい天気。落ち葉掃きも楽しめました。
落ち葉に埋もれていたハサミムシ



体長が5、6センチもあるサトクダマキモドキ・♀。(ヤマクダマキモドキは。前脚が赤紫色だそうです)
あたたかいと飛翔力があるそうですが、もう寒いので、脚がかじかんでいて、動くのが大儀そう。



軒下の雨がかからない砂地には、夏には何十匹ものアリジゴクが巣を構えます。
寒くなるとめっきり減って、それでも、10数匹は、冬でも頑張っています。

左下〜〜巣の直径が、1円玉ほど。繭になるには、来夏までかかりそう。なかなかシャープな巣でした!
右下〜〜500円玉ほど。そろそろ繭になれるかな?誰もが滑り落ちそうな、さらさらの巣の土手!

   

あまり天気がいいので萌木の村裏手にある「滝見の丘」まで、散歩してきました。
途中にあった看板。いかにも妖精が棲みそうな場所です。



文字通りの「滝見の丘」から見下ろした小さな「滝」。黄葉に抱かれているようでした。



お洒落なホテルの軒先には、沢山の干し柿が。清里ならではの初冬の風物詩です。



わたしも干し柿を作ろうと、大きな「百目柿」という名前の渋柿を買ってきました。前に作ったときは、
あまり重くて落っこちたので、今度はヘタの周りを少し多目に残して皮を?こうかと思います。

洋梨と比べてみて下さい。大きさがほとんどかわらないほどの大きさです。

   

トップページヘ



11月5日。午後3時。地元の小学校のビオトープに、ヘイケボタルの幼虫(3、4齢)を110匹放流しました。
今年の7月〜8月にわが家で孵化した4150匹のうち、無事に育っているのは、数百匹。
そのなかの健康優良児たち110匹です。

このような悪条件のなかでも、折り重なってヒメタニシに挑んでいるので、少なく見えますが、
黒い塊1個に数十匹が群がっています。




このビオトープには、ヒメタニシ(本日と前もって放流したもの)やカワニナ(前から棲み着いている)が
豊富なので、きっとうまく越冬してくれるでしょう。

左下〜〜水源は水道水と雨水。右下〜〜ゆったりした流れでヘイケボタルにはもってこいのビオトープ。


   

トップページヘ



11月5日。昨日、4日の昼間。ぽかぽか陽気のなかで、オオミノガの幼虫が
蓑のなかから頭を出しているのを発見。頭部だけの出没をくり返し、巣の入り口を補強している様子。




夕方見たら、ご覧の通り。真っ白い糸で、蓑の入り口を塞いでいます。(下の1日の写真と比較してみてください)
糸はタカサゴユリの茎をぐるりと取り巻いています。今年の冬は、寒いのでしょうか。



トップページヘ



11月4日。昨日のクロアゲハが、朝10時の光りのなかで、飛び立つのを待っています。
尾端に見える黄色い点粒は、残っていた体液でしょう。
〜〜お昼に見たら、飛び立っていました!〜〜



お腹側。この白い可憐な花を咲かせる植物の名前がわかりません。清里の「道の駅」で
購入した寄せ植えのなかの1本なのですが。どなたか教えていただけないでしょうか。

☆「マルバフジバカマ」だそうです!東京都在住のSさんから、メールでお知らせいただきました。
ご近所の方に「きれいですね。何という花ですか?」と訊かれても、返事が出来ず
困っていましたので、とても嬉しいです。Sさん、ありがとうございました!
☆ネットで調べたところ、この花は北アメリカ東部からの帰化植物で、日陰にも強い事から繁殖地を拡げ
ているとのこと。乳牛が食べると毒性があるそうなので、清里あたりでは嫌われものかも?〜〜7日・追記〜〜





11月3日文化の日。2匹目のクロアゲハ・♀が羽化しました。
夜露がかからない場所に、つかまらせました。



猫に見つかりませんように!明日の昼間には、飛び立つことができますように!
季節外れに羽化する事になり、結婚相手は見つかるでしょうか。心配は尽きません。



トップページヘ



11月1日。今年も残すは2ヶ月。政治に加え天候までも、荒れ模様の世界です。
虫の世界は、表向きは静かな晩秋を迎えているようですが、人知の及ばぬ
ところで、何か大きな変化が生じているのかもしれません。

タカサゴユリの茎で、冬越しを決めたらしいオオミノガ
(準絶滅危惧種)の幼虫。



べダリアテントウ(体長約5ミリ)。ワタフキロウカイガラムシ(柑橘類の害虫)の天敵として
外国から輸入された外来種。大活躍をした時代もあったそうですが、そのお陰か
いまはワタフキロウカイガラムシも激減しているもようです。(葉っぱはイチゴ)

 
    ベダリアテントウ

  日だまりのなかで いつのまにか
  ひとりぼっち

  ついこのあいだまで
  たべものもたくさんあったのに いつのまにか
  たべるものも どこにもなくなり
  ひとりぼっち

  みんなどこにいったのだろう いつのまに!

  いつのまにか じぶんも いつのまに!に
  なってしまいそうで

  白いうすいベールをかぶり
  いつのまに! が どういうふうにやってくるのか
  じっとまっている


 

お隣との境目にいたナメクジ。干からびそうでしたので水をかけたら、
まだまだ、どうしてどうして!今日の夜は冷え込みますぞよ。



先月の10月27日、清里の山荘庭で撮影したイモムシくん。食べている葉っぱを
「ヒメトラノオ」と書きましたが「オカトラノオ」の間違いです。ヒメトラノオは山荘の庭にはなく、
オカトラノオは沢山自生しています。〜〜11月6日・追記〜〜



トップページヘ