トップページヘ

         2012年10月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

10月28日。三ヶ月半ぶりに清里へ行ってきました。すっかり秋の色で、虫の姿もめっきり減っていました。

萌木の村」は、ハローイン一色。

   

カボチャで作った「カボチャ顔」


山荘の庭も、すっかり秋の色。カラマツは日当たりのいい所だけ、黄葉しています。(向こうの屋根はお隣さん)
花盛りの山ウドには、シロテンハナムグリが、10匹以上ももぐっていました。

   

マムシグサの実は、ほとんど落ちて、このようなお姿に。



牧場通りはあったかいので、まだムネアカオオアリが歩いていました。



ヒメトラノオの葉っぱを食べていたイモムシ。何の幼虫かな?



帰宅したら、今月の7日に蛹化したクロアゲハ(赤い斑紋と前翅の黒い筋から♂?)が羽化していました。
冬がくる前に、ぎりぎりで間に合いました!寒いので、羽化するまでに3週間もかかっています。
今夜の雨を巧くやり過ごせば、明日はきっと晴れるよね!

   

トップページヘ



10月24日。近所の農家の方が「霜が降りるまで、自由に収穫して」と、黄色いミニトマトの畑を
貸してくださっています。14、5本のミニトマトですが、数日おきに見に行くと、沢山実っていて、楽しいこと!

おまけに、虫との出会いもあり、日向ぼっこも楽しめるし、わたしの小さな隠れ場所です。
エンマコオロギの♀。まだ、つやつやで、頼もしいお姿でした!



トップページヘ



10月21日。同郷の若い先生とその友人の先生、お2人を国分寺にお呼びしました。
「お鷹の道」を散歩中に、お寺の塀に張りついたアオシャクの仲間を見つけました。

ヨツモンマエジロアオシャクという長い名前のシャクガでした。幼虫の食草になる
ヤマモモ、ヤマハギ、アカメガシワなどの草木が、近くにあります。





10月20日。モロヘイヤの袋に紛れ込んでいたクモ。美しい腹部のハナグモの♂



トップページヘ



☆★☆

『青い一角』シリーズW『青い一角の少女』(西沢杏子作 あらきあいこ絵 朝日学生新聞社刊)が、
10月16日より発売中です。(’08年7月1日〜9月30日「朝日小学生新聞」に連載した作品に加筆修正)

ピクニック馬車に乗り、「蜻蛉の国」の少女たちに出会った理子と知子姉妹の冒険物語です。
あらきあいこさんが弾むような表紙絵を新たに描いてくださいました。ご覧下さいね。




☆★☆

10月18日。秋が少しずつ深まり、20匹以上いたマツムシも、半分ほどになりました。
それでも、♂はまだ艶のある声で数匹が合唱しています。♀は卵を産むと力尽きるようで、2匹のみ。
左下〜〜「ワラ(産卵用)にすがって」(もしかして、語源はここから?)生きています。見事な産卵管です。
右下〜〜こちらの♀はよく太っていますが、産卵管は短く、よく召し上がります。


   

マツムシ・♂。寒くなると、昼間はクズの葉っぱに隠れるようにしていて、あまり動かずに過ごします。

 

トップページヘ



10月16日。「こんにちは!渋谷の虫」取材で渋谷へ。今日は「行った事のない通りを歩く」を
モットーに、恵比寿南から西へ小一時間を歩きました。朝夕の冷え込みに、虫もめっきり減りました。
セイボウの仲間、ハエ、ヤマトシジミ、イチモンジセセリなどが、まだ飛んではいましたが、
写りがぱっとしません。オオスズメバチ、キイロスズメバチも、1匹ずつ見かけましたが、
おっかなびっくりで撮るので、ピンぼけていました。

仕方なく恵比寿ガーデンプレースの花壇を覗いたら、いましたいました!11月の渋谷の虫は
この虫です。さて、なあんだ?(写真はガーデンプレースの入り口付近)





10月13日。今日と明日の2日間開催されている地元の公民館のおまつりに
「蛍よ もう一度の会」も参加しています。



左下〜〜約200匹のヘイケボタルの幼虫が、孵化してから上陸するまでの間に食べた「貝の殻」。
右下〜〜30匹の3、4齢の幼虫(約1、2センチ)も展示しました。エアレーションに慣れていないわが家の幼虫は
最初、丸まってばかりで可哀想でしたが、だんだん慣れてきて、この写真では真ん中の貝に挑んでいます。


   

12日。近所の友だちから、ホトトギスに吊り下がったルリタテハの蛹2個を苗ごともらいました。
庭のわが家のホトトギスの傍に、植え直しました。



トップページヘ



10月10日武蔵国分寺薬師如来(国指定重要文化財)のご開帳。

山門の柱の根元に今どき貴重なニホンミツバチの巣があることは知っていましたが、
かなり大きな巣に成長している様子。でも、「日本蜜蜂の巣があります」という注意書きを
貼るだけで、取り除いたり、穴を塞がれないのは、さすが!と感心しています。

右は左のアップです。

   

当HPは、10月10日で10周年を迎えることができました。ここまで続けられたのも、皆さまの励ましや
ご感想と、虫への驚きと敬意に支えられてのことでした。心から感謝しております!


トップページヘ



10月7日。午後、雨が上がったので庭の掃除をしていたら、濡れ縁の下にも、キシノウエトタテグモ(準絶滅危惧種)
の巣を発見。(もう1個は裏木戸の近く)銀色の糸で裏打ちされた蓋が、ぺらりとめくれたので、はがしてしまったかと
ドキンとしましたが、驚いた事に、蓋が二重になっていました!幾つも見てきましたが、こんな巣は初めて!

左下〜〜うっかりフラッシュをたいてしまい、巣穴の中のキシ様の艶やかな前脚まで写っています。
右下〜〜今度はフラッシュをたかずに、蓋を多目に開いたところ。2枚の蓋はつながっています。

今年の雨の降り方は、すぐに土砂降りになるので、それに対応するための工夫かと拝察されます。
このような見事な巣を作るのは、わたしの見る限り、たいてい♀。♂は秋になると伴侶を求めて
車道を歩いているのを見かけたりしますので、その時は、安全そうな庭に道案内をお願いします!

   

10月7日。先月、うちのキンカンの木で見つけたクロアゲハが前蛹になりました。
支える糸の細さに驚きました。スジグロシロチョウより細い感じですが、大丈夫でしょうか。

   

府中のKさんにいただいてきた幼虫は、1齢小さかったので、いま終齢の休眠中。
レモンの柔らかい葉っぱで育ったのに、キンカンの堅い葉っぱにも馴れて、こんなに太りましたよ!

   

トップページヘ



10月1日。台風一過の都民の日。昨夜は家を揺るがせて唸る風の音で、
猫たちも怖がって、外へ出られませんでした。

つい先日、裏木戸の近くで見つけたキシノウエトタテグモは、どうしてるかな?
無事無事!ちょっと失礼して、蓋をめくらせてもらいました。
ゼニゴケの粘りの強さを蓋の一部にも巧みに利用しています。

   

上の巣の近くにもう1個、小さめの巣がありますが、手入れが不行き届きです。まだ、小さなキシさまか、
もう見捨てられた巣か、どちらかでしょう。上のキシさまが、以前に使っていた巣かもしれません。

   

トップページヘ