トップページヘ
2012年9月・今月の出会い
(虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)
9月29日
。伊勢原市に住んでいる友だちが、地元産の掘ったばかりの
落花生
を送ってくれました。
こんどは落花生の背比べ。こんなに大きなのを見たことがないので、びっくりしました!
撮影のあと湯がいたら、かすかな甘みがして、とても美味しいです。
大きい方が売れ行きがいいいのは、ほくほく度が高いせい?
9月28日
。府中のKさん宅のレモンの木で、
アゲハの幼虫
(2齢?)を見つけ、養子にもらってきました!
1匹では寂しそうなので、わが家のキンカンの木で1匹見つけた
クロアゲハの幼虫
(3齢?)くんと一緒に
飼育する事にしました。またまた飼育箱が増えて、誰かに眉をひそめられそうですが。
トップページヘ
9月27日
。
苦瓜
の背比べ。左の巨大なのは、昭島産。右の2個は西沢縁側産。
25日。お使いの帰りに、事故に遭って蠢いている
カタツムリ
を救助してきました。
殻が潰されて、かなり欠落していますが、肉体の方は大丈夫そうです。カルシュームを
含んだ煮干しや猫の餌を食べてくれたら、殻が再生できるかも?
ミギマキマイマイ
でした。
ヒダリマキマイマイの2匹
に挟まれて、キュウリをかじっていますが、とても食が細いです。
ガンバってほしいです。今飼っているカタツムリはヒダリマキが2匹、、ミギマキが3匹になりました。
トップページヘ
9月26日
。猛暑の今年、わが家の
苦瓜
は「緑のカーテン」どころか「緑の壁」状態です。
収穫した苦瓜は、40個以上(苗は2本)で、ご近所や親類にも配りました。
クーラーは客間と2階の部屋以外は、1度も使わずに済みました!
アッシュが1匹目に捕ってきた
スズメガの終齢幼虫
が、もうすぐ蛹になりそうな気配。
(28日の朝、姿が見えなくなりました。地面に潜った様子)
ムカゴの葉っぱを食べて、むくむく太り、この状態で体長
約11センチ
。
何というスズメガかただいま調べていますが、よくわかりません。
25日。畑で見つけた
バッタの赤ちゃん
。脚を踏ん張って、うんちをなさるところでした。
どんな大人のバッタになるのか見たいものです。乗っているのはサツマイモの葉っぱ。
アキアカネの♂
。野川沿いの梅の木の葉でひと休み。
急に涼しくなり、戸惑っているでしょうね。
トップページヘ
9月20日
。昨日の夕方、「アッシュ(1歳の♂猫・虫を捕るのが趣味)」が、狩りをするのを目撃しました。
苦瓜の枝をしきりに揺さぶっているので、何をしているのだろうと見ていましたら、「ぽとり」と、何かが
落ちてきたのです。網戸越しに見てびっくり!
スズメガの幼虫
でした。前日も大きな終齢幼虫を
捕まえてきて、縁側にごろりと置いたので、苦瓜の葉っぱにいることを学習したのでしょう。
「猫の♂は、お馬鹿が多いねぇ」なんて、家族で話していたけど、失礼いたしました!
アッシュが狩ったスズメガの幼虫。
ベニスズメ
のようです。ヘビに弱いわたしには、
ちょっときつい背中の絵柄!
アッシュに見つからないよう、高い葉っぱに移しましたが、スズメガの幼虫は
地中で蛹になるようなので、また下りてくるかもしれません。
トップページヘ
9月18日
。「こんにちは!渋谷の虫」取材で渋谷へ。先月、トンボの群舞を見せつけられた
明治神宮の御苑へ、再び。しかし、「柳の下に泥鰌はいない」の故事は真実でございました。
あんなに沢山のトンボは、どこへ行ってしまったの?と思うほど、数が減っていました。
暑いようでも、季節はもう次のステップへ向かっているのですね。
タヌキの子ども
は、ますます太って、人なっつこくなっていました。
雨が少なかったので、「清正井」も、先月(8月20日)より少なく、周囲も汚れた感じです。
それでも、後ろに行列ができたので、この1枚だけを撮って、次の方と交替しました。
ベニテングタケ
が2、3本出ていました。
お隣の代々木公園でも見つけたことのある、右巻きの
ニッポンマイマイ
。地続きの強みですね!
10月の「渋谷の虫」は、御苑で見つけた大きな亡骸と、それに挑む小さな虫たち。
さて、なあんだ!
トップページヘ
9月16日
。8日の「
カンタンの声を聞く会
」に始まって9日の
NHKEテレ「
俳句
」へのゲスト出演、
15日の「
ぶんぶんうぉーく
」参加など、多かった9月の行事を無事に終える事ができました!
当HPの「こんにちは!渋谷の虫」が、連載100回を迎え、花束とケーキをいただきました!
これからも、出来る限り頑張りたいと思います。ありがとう!!
トップページヘ
9月13日
。9月15日(土)〜17日(月)まで、わが町
国分寺
では「
ぶんぶんうぉーく
」なる
イベントがあります。ミニバスの「ぶんバス」が走らない地域を、人を乗せた馬車が走ったりします。
15日に、わたしも「虫の視線で見る自然」というタイトルで、お話をする事になりました。
国分寺で活躍しておられる朗読の会「
野火
」や、読み聞かせのグループ「
おはなしトレイン
」の
皆さんが、わたしの詩や絵本も、読んで下さいます。お近くの方はどうぞ、お立ち寄りください。
☆日時〜〜
9月15日
(土) 午前・10:30〜 午後・14:00〜
☆場所〜〜「お鷹の道」沿いの「湧水園」講座室
☆入場無料〜〜人数に制限がありますので、お申し込み下さい
☆翌
16日
には、同じ場所で、児童文学作家で国分寺市在住の
宮川ひろさん
の
お話や語り、宮川作品の朗読などがあります。
☆無事に終了しました。午前・午後と、1日2回というのは、なかなかハードでしたが、
何とかクリアしました。皆さまの応援、ありがとうございました!
☆16日の宮川さんのお話も聞きたかったのですが、満員とのことで、遠慮しました。
ご高齢にもかかわらず、地域の行事に積極的にご参加されて、すばらしいです。
トップページヘ
9月10日
。「蛍よ もう一度の会」の会員で、市内の小学校へボランティア。
飼育委員会の子どもたちに、
ヘイケボタルの幼虫
と、その「餌になる貝」を見せました。
いつもは「きゃあ」「気持ち悪い〜〜」とか、様々な歓声?があがるのですが、今日はしーん。
「わたし、こういうの(幼虫のこと)だめかも〜」と、つぶやくように言った女の子が一人だけ
いましたが、あとの23人は、貝のように無口。さて、大丈夫でしょうか?
大きい順に、
オオタニシ、カワニナ、ヒラマキミズマイマイ、サカマキガイ
の4種。
自分たちが飼育して、初めて色んなことがわかるのかも?ということで、幼虫が5齢くらいに育った
時点で、飼育委員会の子どもたちにも、ヘイケボタルの幼虫を育ててもらうことになりました。
元気な幼虫を渡せるように、こちらも、がんばらなくっちゃね!
トップページヘ
〜〜お知らせ〜〜NHKのEテレ「
俳句
」の時間に、再度ゲスト出演します。
*
放映日・9月9日(日)AM6時35分〜7時
(再放送は
12日(水)PM3時〜3時25分
)
*9日は俳人の
大石悦子先生
のご担当で、今年の
季題
は「
蜻蛉
」。(昨年は7月で「落し文」)
☆9日の放映は無事終了しました。沢山のメール、電話、ありがとうございました!
*今回も虫への思い入れをしゃべりすぎたり、俳句の解釈など、冷や汗が出るようで、反省しきりです。
が、友人たちにファンの多い大石先生と司会の桜井さん、優しいスタッフの皆さまに助けられ、
緊張のなかにも楽しい収録になりました。早起きの方は、どうぞ、ご覧下さいね!
(写真は大石先生にいただいたブローチの蜻蛉。止まっているのはゴーヤの葉っぱ)
9月8日
。高尾山薬王院にて、第50回目の鳴く虫の王様「カンタンの声を聞く会」。
カンタンの人工飼育
に’67年に
初めて成功した
小野公男さん
(「日本鳴く虫保存会」の名誉会長)が、(社)八王子観光協会の協力で続けて
こられた歴史のある会も、今年で最後になるかもということで、友人知人誘い合って出席してきました。
先ずは「
虫供養
」から。
いつもおいしい精進料理。
八王子市観光協会の会長から、感謝状を受けられる小野名誉会長。
名誉会長手作りの虫籠の数々。100人の出席者でしたが、半分の方々に、
手作りの虫籠に入った「カンタン」がプレゼントされました。
3年前までは谷間から湧き上がってくるような、カンタンの声が聴かれましたが、
もう聴けなくなっており、とても残念でした。友だちがいただいた籠のなかのカンタンの声を
聴きながら、下山してきました。ガの種類も数も減ったし、高尾山にも変化が起きています。
トップページヘ
9月1日・夜
。ご報告。残念でした!今回は、「しーん」を卒業し、きれいな声でゆかしく鳴いてくれたのに!
審査員の好みが影響するとしか思えませんねぇ〜〜。今は仲間の籠にもどり、
「チンチロリン、チンチロリン」と、2段鳴きまでしています。
9月1日
。あっという間に9月ですね。東京は昨夜の激しい雨で一気に涼しくなった朝を迎えました。
今日は、夕方から「
日本鳴く虫保存会
」の「
鳴く虫コンクール
」。この日に備え、友人にもらったお煎餅の
アサガオ模様の空き箱をコンクール用に改造しました。デザインはわたし。制作者は当HP管理人。
わたしは
マツムシ
2匹
で挑戦。籠や箱の縦・横・高さの合計が、45センチ以内という制約があります。
昨夜は、ここで元気に鳴いてくれましたが、さて、会場では?(前回2回は「しーん」)
6月に孵化し、可愛がって育てた
マツムシ♂
。今夕出演するのは、この2匹かどうか、定かで
ありません。がっしりした体格の♂2匹を選んだのですが。では!行ってきます!
トップページヘ