トップページヘ

         2012年5月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

5月31日キシノウエトタテグモの巣、残り3個を朝から必死で探しました。そして、見つけました!
鉄パイプで作る足場の工事にも、屋根の葺き替えにも、外壁のペンキ塗りの前に施される、ジェット噴射の
ような「洗浄」にも、全てに耐えて、この古家に棲んでくれるキシさまをますます大事にしなくては!

でも、思ったよりもしたたかな面もあるのに、これで準絶滅危惧種になるというのは、人間は
原始に近い生態のクモに、相当過酷なことをしているのですね。(除草剤を撒く、コンクリートで固めるなど)

(29日の2戸の巣は、庭の南側。こちらの巣穴は北側にあり、いくぶん小さめ。蓋もまだ未完成)


蓋を閉めたところ。周囲にすっかり溶け込んでいます。


同じ北側の通路近くに、工事半ばの巣穴を2戸見つけました。次の雨の前に、完成しますように!
左の巣穴の周囲に、白い糸があちこちに走っているのが見えます。巣穴から出歩くときに
キシさまはかなりの糸を出すようにお見受けします。獲物を捕るためか、迷子にならない
工夫なのか、よくわかりません。右側は、まだ糸を出す余裕はないようです。

   

トップページヘ



5月29日。先週、やっと外壁の工事が終わりました。足場も外れ、植木の手入れも終わり、
ほっとして、さて!キシノウエトタテグモの巣はどうなったか、点検して廻りました。工事を始める前は
5個のキシさまの巣があったのですが、見つかったのは2個のみ。それも、一番危険な場所(足場を固定しそう
だな、と思えていた辺り)に掘っていた巣穴が無事でした!工事にも、昨日の集中豪雨にもめげず、
ちょっと、蓋を開けさせてもらったら、前脚で「さっ」と、蓋を閉められました。バンザイ!元気そう!!

小さい方の巣穴(蓋を閉めたのは、こちらのキシさま)
   

大きい方のキシさまの巣穴。昨日の集中豪雨と工事の影響で、少々凹んでいます。
   

ノコンギクの葉裏では、畑からかどわかしてきた(右の小さい方は、もしかすると、先日次女さんから預かってきた個体かも?)
ニッポンマイマイが結婚式。横から見ると、殻の厚みが際立ちますね。



無粋なことでしたが、ちょっと葉っぱを表にして、仲むつまじいところをバシャリ。
よく、出会えましたねぇ。目が可愛いですねぇ。



新しくした杉の雨戸に、猫窓を作ってもらいました。台所と縁側と、2つです。もうすかり慣れて、
(最初は木の匂いを嗅いでばかりで、通り抜けるのに時間がかかりましたが)すいすいです。



トップページヘ



5月21日金環日食の朝。7時前は雲が厚めでしたが、15分頃から晴れ出しました。
まん中上の赤みがかったなかに、三日月形の太陽が隠れています。


雲のすき間から見えた半月のまっ赤な太陽!国分寺では金の環もくっきりと見えました。
太陽と月と地球の位置関係が、解明されていなかった時代には、どんなに怖かったでしょうか。

部屋が薄暗くなっても、猫もダルマインコもキリギリスも、目に見える変化は何もありませんでした。
少しぐらい動揺してほしかったですが……。

トップページヘ



5月20日。外壁のペンキなどがまだ終わらず、気分が何となく落ち着きません。
気分転換に「こんにちは!渋谷の虫」取材で、渋谷に出かけました。部屋ではホタルの幼虫やキリギリスを
飼ってはいますが、やはり、室外の自由な虫はいいなあ!と、飼育中の虫を早く解放してやりたくなりました。

午後からも用事があったので、千駄ヶ谷の鳩森神社に行きました。虫には好もしい神社の一つです。
東京都の指定有形文化財の「富士塚」があり、都民以外の人にもなかなかの人気スポットです。


山頂には洞穴を作り、祠を祀ってあります。家族連れが何組も「登って」いました!


境内は巨樹が多く、これはヒマラヤスギの樹液。指に取ったら、良い香りがして、
ペンキの匂いに囲まれているここ2週間の疲れが、一気に吹き飛びました!



千駄ヶ谷駅前の通りで見かけたシーン。テントウムシの幼虫が、仲間の蛹を襲っているところ。
食べるものが無くなると、こんなこともするのだと、初めて知りました。



さて、鳩森神社の富士塚からの下山途中で見つけた虫が、6月の渋谷の虫です。さて、なあんだ?!
ヒント=ウシヒキアブの仲間ですが、シオヤアブではありません。


トップページヘ



5月18日。ちょうどお昼の時間、国分寺では激しいが降りました!
猫用のマットに落ちた雹。最大のもので、直径約1、5センチほど。


台所のガラス戸を開けたまま、上の写真を撮っていたところ、台所の椅子の近くまで転がって
きていました。雹とは知らない家族が手にとって、「氷を落っことしたのか?」そう。天からプレゼントの氷です。



トップページヘ



5月13日。わが家では、屋根や外壁の工事中で、足場とペンキよけのシートで、
窓はびっしりとふさがれたままです。2階のヘイケボタルの幼虫の上陸装置にも風が入らず、
気温も上がりすぎ、油断しているとどろんと澱むので、1日に3回も水を替えています。

水槽のホタルの幼虫の数は日ごとに減っており、幼虫が上陸しているのは確実と思われます。
こうして、水と陸との境目で、体を慣らしてから、上陸します。


発泡スチロールの飼育槽では、こんな隅っこで、終齢幼虫がかたまって上陸への体慣らしをしています。
夜になると、尾端が青白く発光しています。



ホタルにも性格があり、この子は1匹で、蛹になる体慣らしをしています。下に見えるのは、
まだ食欲が落ちない組のホタルたちが、カワニナを捕食中です。



国分寺のご近所・東元町2丁目で、ニッポンマイマイを見つけました!なんと、2匹も!!
昨秋、代々木公園で見つけたのとそっくりです。殻の直径、約1、3センチほど。1匹目。



2匹目。今日は晴れたので、壁に止まったままです。


上の2匹目を横から見ると、ニッポンマイマイの特徴である、殻の高さがくっきりとします。
殻の直径と同じくらいの高さ。(18日に市民農園のわが家の「キャベツ」にも2匹いましたので、連れて帰りました。
というのも、この市民農園も、いつお終いになるかもしれないからです。わが家の庭で増えてほしいです)



トップページヘ



5月10日。わが家で孵化したヘイケボタルの幼虫は、結局、200匹ほど育っていたことが
この期に及んで判明。あまりに小さくて、赤玉土や貝殻の下に隠れているのは数えられません
でしたので、相当数がわたしの知らないところで、大きくなっていた!ということです。
どおりで餌がなくなるのが、早いなあ、とは思っていたのですが……。

「蛍よ もう一度の会」のお仲間に、去年の10月16日に30匹、今年の4月9日に30匹、5月7日に20匹、
養子に出したので、わが家では120匹ほどの幼虫が、上陸の準備を始めました。下の装置では
足りなくなり、同じような装置を、あと2個作りました。上手に、蛹になってね!と祈る日々です。




5月4日。清里から帰宅したら、飼育中のヘイケボタルの幼虫が、「蛹になりたい!」と
サインを送るので、大急ぎで上陸用装置をセットしました。清里に遊びに行く前に、
苔の鉢だけは用意しておき、雨に打たせてあったので、助かりました!

一番下に赤玉土、次に水苔、その上に庭の苔を置いてあります。他の会員は水苔だけの
装置ですが、色々試して、土の感触が好きなようなので、去年からこの方法を採用しています。
上陸するときに上りやすいよう、水草をからませています。なるべく自然な状態で、蛹になってほしいのです。


今年の幼虫には、格別の思い入れがあります。去年の6月、わが家で羽化した3匹の♀が
生んだ卵を孵化させ、ゴミ粒のような赤ちゃん時代から手塩にかけて育てたので、愛しさも百倍!

「蛍よ もう一度の会」のお仲間に、昨年10月に30匹、今年の4月に30匹、計60匹
あげた以外は、自分で育てています。全部で何匹いるのか、まだ定かではありませんが、
100匹以上はいそうな気配で、この装置だけでは足りないかも!?と嬉しい悲鳴を上げています。


トップページヘ



5月3日。美しい5月の始まり。連休の前半を北杜市清里で過ごしました。
いい天気に恵まれ、山荘のご近所の方々と道路脇にいろんな草花や果樹を植えました。

山荘のアカマツの大きな枯れ枝が屋根にかかり、危険だったので、涙をのんで
アカマツを伐りました。年輪を数えたら、樹齢51、2年の壮年期。気の毒でした。


アカマツの周辺に生えていた大方の木々は、根こそぎになりました。
少し離れた位置にあったシラカバは助かり、その根元では、4枚の花びらのサクラ(?)が!


カラマツの林床で群落をなしているヒトリシズカ


29日は暑かったのですが、朝夕はまだまだストーズを焚くようで、虫は少な目でした。
外水道の囲いに張りついていた。翅の閉じ方がチョウのようです。


春先は茶系(落葉色)のガが多い気がします。


おいしい学校」で話題になっている(「三代校舎ふれあいの里」)に行ってきました。
明治、大正、昭和、三代の学校に出合えます。当時はとてもはいからな学校だったことでしょう。



美しいオルガン。


急な階段。


懐かしさでいっぱいになる教室。


木の机に穴を開け、ここから消しゴムのかすを捨てる男の子。
わたしの時代にもいました。いました。



明治29年の教科書。右の頁は、虫の名前ばっかり!


トップページヘ