トップページヘ
2012年4月・今月の出会い
(虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など)
4月25日
。4月1日に満1歳(推定〜〜野良ママの子なので、獣医さんと推測しこの日を誕生日に)
になった猫・アッシュ(♂)が、
センチコガネ
を捕まえてきました。見事な「死んだふり」に、だまされました!
ひっくり返ったまま、ぴくりとも動かないので、てっきり死んだものと思い、菜の花と一緒に
埋めようとしたところ……(手が黄色いのは、菜の花を摘んだせいで、黄疸ではありません)
まだ動きませんが、この後、もぞもぞと動き出したので、猫が嫌がりそうなバラの傍に放しました。
トップページヘ
4月24日
。市民農園を借りて、野菜を作っています。わが家の野菜畑は、花盛り。
ミズナの花でラブラブのカップルを発見!
ナガメのカップル
なんて、初めて!
ツタンカーメンのエンドウ豆も、一時雪でぺしゃんこになりましたが、
こんなに大きく育ち、小さな莢も2つ、3つつけています。
トップページヘ
4月19日
。地元農家のKさんのご厚意で「
もとまち里山クラブ
」がスタートしました。
里山の仕事を教わりながら、守っていこうというグループです。第1回の活動日。
枯れ枝を拾って集めたり、里山で必要とされない木を切ったり、畑を耕したり、仕事がいっぱい!
春の里山には、青草の香りが充満していて、とてもすがすがしいです。
左手前の大きな木は、咲き終えたばかりの
イヌザクラ
。
ヒトリシズカ
の群落が、今年はあちこちに広がっています。まん中は
ヤマユリ
。
畑の脇に芽を出した山ウドを、沢山貰って帰り、天ぷらときんぴらにしました。美味しかったです!
山ウドの根をかじるというイモムシくん。
カミキリの幼虫
かな?
トップページヘ
4月18日
。築後35年を経た古家のわが家は、青い瓦葺きでした。瓦の総重量が、何と約4,25トン!
ということで、、葺き替えることにして、工事が始まったところです。今日は晴れたのに、職人さんが見えないと
いうことで、急遽、「渋谷の虫」を探しに渋谷へ出かけました。長い冬の後の、春は爛漫。(いずれも
明治神宮
)
野イチゴ
の白い花が、あちこちで咲いていました。これだけの実が摘めたら、美味しい苺ジャムが!
と、思ってしまいましたが、神宮内では摘んだり出来ないとの放送が流れていました。
渋谷に意外に多いのが、この
モンキチョウ
。「渋谷の虫」では、代々木公園で撮影したのが登場済み。
この個体は白っぽいので、♀のようです。♂もいたので追いかけましたが、逃げられました。
歩道脇にいた
スジモンヒトリ
の♀。首のマフマフが美しい。
羽根を開いて貰おうとしたら、飛び去ってしまい、がっかり。
宝物館前の池の傍で見つけたゾウムシの仲間。
カシワクチブトゾウムシ
かな?
激写していたら、くるりと向きを変えました。つるつるの柵なのに、滑り落ちません。
この直後、面白い模様の虫を見つけました。カミキリの仲間!
2センチ足らずの可愛いカミキリ。これが5月号の「渋谷の虫」。さて、なあんだ?
トップページヘ
4月13日
。近所の水たまりで、キジバトご夫婦の水浴シーンに出合いました。
このような水たまりが昔はあちこちにありましたが、いまは滅多に見かけません。
トップページヘ
4月8日
。お釈迦様の誕生日。
花祭り
。国分寺では毎年、この日に「万葉花祭り」が催されます。
甘茶
をふるまって下さる
国分寺さん
の山門周辺、史跡などでは、出店がびっしり。
今日は近年にない人出のようで、綿あめ屋さん、焼鳥屋さんには行列ができていました。
「花御堂」。お参りする人が多く、今年は正面からのお釈迦様を撮れませんでした。
国分寺の山門まで、びっしりの人、人、人。老、若、男、女。
ゴミムシの仲間が、元気に蠢き出しました。やっと、春がきたんだ、と思える瞬間。
トップページヘ
4月6日
。伊豆の三島に小旅行をしてきました。風は冷たかったですが、
どこを向いても桜の満開。久しぶりの伊豆を満喫しました。
宿の庭から見た光景。
三嶋大社
のしだれ桜。
富士山の雪解け水が、市内の住宅街を流れています。
水草は「
ミシマバイカモ
」というのだそうです。
ホタルを飼育中の身には、見逃せない川!
源兵衛川
。
わたしがホタルだったら、にこにこしてしまいそうな環境。
ほどほどにきれいな川。ほどほどの日陰。ほどほどの水量。ほどほどの流れ。
ホタルもカワニナも、このほどほどが大好きなのです。
源兵衛川から徒歩で6、7分。源兵衛川の水源にもなっているという「三島市
楽寿園
」
。
面白い形の「
楽壽灯籠
」。ずんぐりしていて、地震にも強そうです。
オシドリ
ご夫婦。ご主人は日向ぼっこ。奥さんは羽繕いに霧中。
初めて見た「
西洋ナシ
」の花。二十世紀の花よりも大ぶりです。
三島のどこに行ってもある花崗岩に、やっと止まってくれたのは
アカタテハ?
元気に飛びまわっていましたが、昨日の風のせいもあるのか、羽根がかなりぼろぼろです。
旅の終わりに、くっきりと姿を現してくれた
富士山
。新幹線の三島駅のホームから、
大きくえぐれた「大沢崩れ」を、肉眼でくっきりと見ることができました。痛々しい感じがします。
☆上記「大沢崩れ」は、「
宝永山
です」と、富士山の麓、御殿場でお育ちの編集者さんから、
メールをいただきました。大噴火(1707年)した痕なのだそうで、「大沢崩れ」は、
もっと山梨側だということ。教えていただき、ありがとうございました!
それから、ざっと300年経過。宝永の大噴火の直前には、大地震が起きたそうで、
どうか、今回は、お鎮まりくださいますよう、お願いしましょう〜〜10日・追記〜〜
トップページヘ
4月4日
。24節季の一つ「清明」。この季節のすがしさを昔の人も好きだったのでしょう。
編集者としても、作家としてもご活躍の
堀切リエさん
の、写真絵本が出ました。
『
カリーナのりんご
』(原作・今関あきよし 文・堀切リエ
子どもの未来社
)
原作の今関さんが監督をされた映画「カリーナの林檎〜チェルノブイリの森〜」が元になった写真絵本。
遊びに来た5歳の孫娘が、ある日この絵本を見つけ、一人で読み出しました。一昨日もまた一人で
縁側で読みふけっていました。何かが彼女の心を捉えたのでしょう。あげく、畑の近くで拾った小石を
とても大事にするので、きれいに洗ってやったところ「この石さんが、みんなを守ってくれるんだよ」と、
口づけするのです。カリーナの言ったこと、したことと同じ事をしていたのでした。
私自身も小さい頃は石が好きで、初めての恋人は、石ころかもと思えるくらいなので、
隔世遺伝も否めませんが、それにしても、チェルノブイリの怖さを、5歳なりに引き受けさせた
写真絵本です。カリーナのような子どもを、日本では出してはいけない!と、強く思わせる絵本です。
トップページヘ
2012年4月1日
。
啓蟄から早くも1ヶ月過ぎようとしているのに、なかなか素直な
温かさになってくれません。思わせぶりな春です。
先月の「日本鳴く虫保存会」の例会で、
キリギリスの赤ちゃん
を
3匹
、分けて貰いました。
この時期の赤ちゃんの子育ては難しいとのことで、「養育費を払うから、お願い!」と、
虫の友にたのまれ、ただいま6匹の赤ちゃんと、寝起きを共にしています。
キリギリスは肉食なので、先輩に習って餌も色々と工夫しています。
金魚やメダカの餌と煮干しをミキサーで粉にしたのが、かなりのお好みで、先輩に
いただいた餌よりも、こちらを好むので、気をよくしています。
体長は、約7、8o。1センチほどになったら、1匹ずつにしないと「共食い」するとのこと!
キリギリスの卵
です。去年飼育したカップルが生んだ16個の卵のうちの4個です。
やっと、冬越しをさせた!と思ったのに、手前の1個には、既に孵化した痕跡が……。
だけど、赤ちゃんの姿は無し。どこに消えたのか……。残りは怖くて掘り出せません。
この3個も、そっと土に戻しました。無事に生まれてくれたらいいのですが。(約6、7o)
トップページヘ