トップページヘ

         2011年11月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

11月29日。昼間、カネタタキの鳴き声が聞こえていました。「まだ、がんばってる!」と
嬉しくなりましたが、こんな遅い時期に伴侶は見つかるのか心配もしていました。ところ、
夕方、台所にカネタタキの♀がいるではありませんか。大急ぎでつかまえて撮影し、昼間鳴き声の
聞こえていたトラカンチャの陰に放しました。出会ってくれますように!


去年の風邪のあと、一時的にカネタタキの鳴き声が聞こえなくなり、同情していただきましたが、
今年は聞こえます。もし、聞こえていなかったら、♂がいるのかどうかさえ、分からなかったところでした。

トップページヘ



11月28日。26日の「日本鳴く虫保存会」の例会で、エンマコオロギの卵をいただいてきました。
冬越しの世話をする自信がなくなり、本日、庭に生い茂っているトラジスカンチャ(セイヨウツユクサ)の
根方に埋めました。飼育して失敗すると、壊滅。でも、自然の状態だと、何匹かは孵化するでしょう!

4、5ミリほどの乳白色の卵です。


自転車で多磨墓地へお墓参りに出かけましたが、デジカメを忘れて行き、
美しい紅葉をお見せできず、残念無念!


トップページヘ



11月27日。目まぐるしい日々が続き、更新できていませんが、
元気でちょこまかしておりますので、どうぞ、ご安心下さい。なるべく早めに更新できるよう、
明日、明後日には、外へ向かって行動を開始!します。



11月17日。公民館の「水と緑の講座」のグループで、武蔵村山の里山見学会に行ってきました。
地元の「武蔵村山自然に学ぶ会」の皆さんの案内で、広い広い里山を巡りました。

アキアカネ・♂が数匹、まだ元気に飛びまわっていました。


田植えが終わったばかりに見えますが、実は刈り取ったあとに生える「ひつじ田」。


気持ちいい!里山の入り口。


クワの巨木。まっ黒に熟した実は美味しいそうです。


年に数回手入れされている里山の一部。適度な空間があり、日差しが差し込みます。


手入れが行き届かず、放置されている里山の一部。普通ならあまり丈の高くないアズマネザサが、
人の背丈を超す勢いで、はびこっています。こうなると、相当の人手と歳月をかけないと、踏み込めないとのこと。



武蔵村山は昔は「村山みかん」の名産地だったとか。名残の木があちこちに残っていました。
地元の会員の方がもいでくださいました。甘酸っぱくて、野性味のある、昔ながらの甘みに感動!



ムクの実も採って下さいました。昔々、九州の川の畔にあった椋の木!今も元気で実をつけているでしょうか。
母に見つからないよう木に上り、友だちと食べたムクの実の味……兄が採ってくれたムクの実の味……。
里山で採ってもらったムクの実の味……少しずつ、味が違っているように感じました。



小春日の1日。最高の気分で帰りのモノレールに揺られました。武蔵村山の皆さまに感謝します!

トップページヘ



11月12日。「こんにちは!渋谷の虫」(渋谷の虫(2011))の取材で、代々木公園に行ってきました。
昨日から、またもや小春日がつづいているので、いること、いること!来月の「渋谷の虫」に誰を選ぶか迷ってしまいそう!

いつもチェックする草むらに今日は先客が!毎週、バッタを探しにきているというお父さんと幼稚園児の息子さん。
ケースの中には、すでに捕まえられたコカマキリとコバネイナゴのカップル(写真)、それにオンブバッタも入れられていました。
昔々、生き餌を欲しがるカマキリに、オンブバッタを捕まえていた娘の同級生を思い出しました。今では、彼も一児の父。


わたしもイナゴが見つけたいなあ、と草むらを探したら、なんと!見つけました。
コバネイナゴの1、5倍はありそう。トノサマバッタか、クルマバッタかと思うほど、りっぱで美しい体。
帰宅して調べたら、成虫で越冬するというイナゴの仲間でした。この虫を「ジャストタイムズ渋谷」の
12月の虫にする予定なので、全身像はアップしないでおきます。

男の子が欲しいというので、捕まえているところをパチリ!わたしのHPを見てくれるそうなので、ここでメッセージを!
秋に孵化して、成虫で越冬。クズやオナモミが好きだそうですよ。かわいがって下さいね!



アケビの葉っぱで日向ぼっこしていたマエアカヒトリ


千日紅の葉裏では、こんなガが羽を休めていました。夜になると、ライトが当たる辺りです。


カエデの幹には、アカスジキンカメムシの幼体が、何10匹もいて、驚きました!
もう、少し紅色がついている子もいました。なぜか、全員、地面に向かっていました。
夜露をしのぐために、落ち葉の下に潜るのでしょうか。



トップページヘ



11月6日。駆け足で清里へ行ってきました。借りている畑の様子も気になって見てきました。
なんと!想像もしなかった栗カボチャが、まだ6個も実っていました!最大のは、1、9キロもありました。
夏に収穫したカボチャは2個で、案外甘かったのですが……さて、今回のは?(手前は春ウコン。左はソバの実)


カボチャで感動するのは、ヘタです。人指し指を何本も集めたほど太くて、ハサミなど歯が立ちません。
ハンマー投げの室伏選手の首を思い浮かべます。カボチャも雨風に鍛えられた結果なのでしょうか。



車道脇の側溝に落ちていたオサムシを救出しました。ちょっと色が冴えません。


八ヶ岳自然ふれあいセンター」の森歩きに参加しました。レンジャーの方々の案内で、
森を知る小一時間のコースです。小さい男の子が見つけたバッタツチバッタかも?



コバネイナゴかなあ。


さて、これはなんでしょう?シカの糞!です。レンジャーの女性が割ってくれましたが、
匂いはほとんどありません。中は草の筋ばかり。当然と言えば、当然ですが。



清里の森でもシカが増えすぎて、このような木の幹が増えています。


萌木の村」は、ハローウィンの名残のカボチャが、あちこちに見られました。




トップページヘ



11月3日(文化の日)。徒歩で5分の所にある市民農園を借りています。
今日は家族総出でサツマイモ掘りを楽しみました。思った以上の大収穫!(でも、あまり甘くないですぅ。)

ブロック塀で、最初から最後まで見物していたクビキリギス


サツマイモの葉っぱにいたナシケンモンの終齢幼虫
幼虫はバラ科、アブラナ科、マメ科など、多食のようで、キクイモも食べるそうです。



トップページヘ



11月2日。リンクしていただいている「晶子のお庭は虫づくし」の晶子さんのお母様から
わが家のダルマインコのクルー(庭に迷い込んできて33年。33歳以上)に、おやつを送っていただきました。

「Healthy Bits Treat」 とても気に入って、朝夕に一個ずついただいています。
左利きで、ちゃんと脚に握って、かじります。ご馳走さま!


他に赤い色の穂(「赤穂」というそうです)の珍しい「」もいただきましたが、こちらは今ひとつ。
「穂」が怖いようで、近づけません。穂から粒々を取ってやりましたが、そうすると小さすぎて、
食べられないようです。皮をむいて、暮れのお餅に混ぜてみましょうか。(でも、誰が皮をむくの?)



トップページヘ



2011年11月1日。関東地方は木枯らし1号が吹いたそうですが、小春日、というには生温かい?日が続いています。
3日は夏日だそうですから、「だんだん夏が近づきますね」と、挨拶をしたくなるようです。

6月に、野良猫のママ(去年置かれた「島くん」のママ)が置いていった子猫3匹。こんなに大きくなりました!
〜〜お兄ちゃんの「アッシュ」 まん中〜〜ちょっと屈折した女の子「くう」 (兄、妹の関係は体格や行動で推測)
〜〜末っ子の「るる」(「くう」の背に手を置いてる)。もの凄いおてんば娘。籠に入ってくれず、2回目のワクチンが済んでいません。
(ご心配をおかけしました!この翌日、えいやっと気合いを入れて、逃げられないよう、
バスケットを縦にしたて入れたら成功!無事にワクチンを済ませました!でも、まだ避妊が……)



3匹とても仲良くしてるから、野良猫のママさん、安心してね!(お兄ちゃんは泣きの涙で去勢を済ませ、5日目。)
だけど、野良猫のママさん。獣医さんに行くたびに、可愛そうで心臓がバッコンバッコンするのです。
これ以上は、心臓が持たないので、無事でおられましても、もう置きに来ないでくださいませ!


飼育中のヘイケボタルの幼虫(ただいま約120匹ほど確認)も、寒さがこないので、どんどん餌を欲しがります。
あまり食べさせると、寒いうちに終齢を迎え死んでしまうというので、ほどよい餌の量を模索しつつの飼育です。

手前のは既に1、センチ4、5ミリ。奥の方が1、2センチくらいで理想的だと思います。
10月31日に、小学校の「飼育委員会」の活動時間に連れて行って見せました。
女子のなかには「気色悪い!」と、叫ぶ子もいます。、ヤレヤレです。



1匹のタニシに、多いときは10匹以上が群がって食餌中です。
南無阿弥陀仏を唱える日々です……。



お使いの帰りに、見つけたイモムシ。終齢幼虫で地面に潜りたい様子でしたが、
何かほかの虫に寄生されているようで、潜れないようでした。


オオミズアオの前蛹?
(近くに幼虫の食草のモミジが沢山あります)もし、そうだったら、
地面には潜らずに蛹になりますが、寄生されていて蛹化に失敗したのかもしれません〜〜1日夕方・追記〜〜



トップページヘ