トップページヘ

         2011年10月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

10月26日。まだまだツヅレサセコオロギが鳴いています。今日も温かい1日で、ガーデニングにはまりました。

わたしの住む国分寺は、ウドと柿の名産地。今年は豊作で、近くの農家の柿も、たわわに実っています。


君子蘭に咲いた「優曇華(うどんげ)」。クサカゲロウの卵。幼虫はアブラムシを食べて育ちますが、
まだ飼育したことがありません。今年はわが家ではアブラムシをあまり見かけないのに、ちゃんと育つのでしょうか。



トップページヘ



10月23日。10月の下旬とも思えないあたたかい1日です。まだツヅレサセコオロギが元気に鳴いています。
先週までは鳴いていたカネタタキは、さすがに鳴かなくなりました。〜〜この翌日、もう一度聞きました〜〜

咲き残りのバラの花を食べている風流な幼虫もいます。クシヒゲハバチの幼虫?


去年、友だちにもらった花。白い花が終わると、珊瑚に似たまっ赤な実をつけます。
「クササンゴ」と憶えていたのですが、何だか違うようです。どなたか教えて下さい!



水草の裏に並んでいたキセルガイ。今年は庭のキセルガイがとても多いです。
来年は、幼虫がキセルガイを食べるムネクリイロボタル(陸生のホタル)が、増えるかも?

    キセルガイ

雨上がり
しっとり湿った吉日

まひるまの静かな結婚式
二人だけの記念日

祝福してくれる人はどこ?
どこにもいないさ、多分

それでも いいんだ
それでも いいのね、多分

冬がくる前の
さりげない緑の縁(えにし)



夕方、2階でヘイケボタルの幼虫の水を替えていたら、ぽとん!と水のなかに落ちてきた虫!
急いでメダカすくいで救助。カネタタキの♀でした。なぜ、2階にいるの?分かりません。



15匹飼育していたマツムシたちも、とうとう昨日から、この♀だけになりました。
まだまだつやつやでしょう?今朝、冷え込みから守るためのおおいを外したとき、産卵中のようでした。
これからは、さしずめ余生、というところ。長生きしてね!(秋ナスやキュウリ、クズの葉を食べています)



トップページヘ



☆★☆

☆家族の職場でのお仲間が、児童文学作家としてデビューされました!「季節風」同人の岸 史子さんです。
デビュー作は『緑のトンネルをぬけて』(植垣歩子・絵 岩崎書店)。引っ込み思案のまゆと弟の日常が
気取りなく描かれます。ふだんは世話を焼いてるはずの弟が、まゆも知らない「ぬjけ道」を通り、行った先で、
和やかで楽しいおつきあいをしている人たちがいた……。さて、まゆにどんな変化が訪れるでしょうか。
下町風のお話に、植垣さんの少しクラシックな絵が、ぴったり寄り添っています。
20日発売〜と書きましたが、もう発売されているそうです!
13日追記


トップページヘ



 
10月21日。悲しいお知らせをしなくてはなりません。。リンクしていただいている「自然の会こがねい」の吉田さんは、
まだご闘病中だとばかり思っていましたが、昨年の10月に亡くなられていたことが、「野川ほたる村」関係者からの連絡で
分かりました。80歳を過ぎられてから、「虫にのめり込んだけど、遅かった」と、述懐なさっていたのが、ついこの間のこと
のようです。「野川ほたる村」で、ご一緒に歩いたこと、わたしの気に入りの雑木林をご案内したときのこと、「こんどウシ
カメムシが見たい」と、言われたこと、お見舞いに伺ったときに、ウシカメムシをお見せしたら、声もなく泣かれたこと、など
さまざまな思い出で胸がいっぱいです。一眼レフデジカメの使い方も、教わりたかった……。ご冥福を祈るばかりです。



10月17日。15、16日は地元の公民館の「ふれあい祭り」でした。「蛍よ もう一度の会」では、
わたしが飼育中のへイケボタルの幼虫(10匹)などを展示しました。




左下〜〜約100匹の幼虫が生後1ヶ月間に捕食した貝殻・138個。
まん中〜〜同じく生後2ヶ月間・200個。
右下〜〜208個。

     

「自転車の整理係」をしていたら、道ばたに現れたキボシアオゴミムシ
枯れ葉の下や石の下で、越冬するそうですが、あまりの陽気に現れた?赤銅色に光って、とてもきれいでした!



トップページヘ



10月12日。少々早めでしたが、来週から冷えるとの予想。「こんにちは!渋谷の虫」取材に恵比寿へ
行ってきました。恵比寿の昔からの商店街を抜け、右に入ると「恵比寿公園」。すっかりきれいになった花壇。



ミズヒキソウの細い茎にチャバネアオカメムシがかじりついていました
大都会の小さな公園だし、1匹だけだし、その必死さがかわいかったです。



この公園から、数十メートルしか離れていない小学校。学校前の邸宅の庭(右側の木立)で、
ウラギンシジミが舞っていて、見とれました。高く!速く!飛ぶウラギンシジミを見かけるのは
初冬が多いです。成虫のまま越冬するので、良い場所を探しているようです。



トップページヘ



10月10日。当HPの9歳の誕生日!いつも見てくださってありがとうございます!

この日は武蔵国分寺さんの「薬師如来」(国指定の重要文化財)のご開帳日で、
護摩札をいただきに行きます。本堂の前のカラスウリ。今年は特に見事で、鈴なりです。


境内のあちこちから、湧水が流れ出ています。


檀家の男性が鳴らす錫杖に先導されて、僧侶、檀家が続きます。


薬師瑠璃光如来(国指定の重要文化財・大正3年指定だそうです)


護摩壇。護摩札をくぐらせる時の炎の勢いは、天井の柾目の絵馬に届きそうなほど。
でも、火事にはならないのを、いつも不思議に思います。



今日は晴天で、お堂に入れない檀家さんもいました。天井は絵馬がびっしり。


トップページヘ



10月7日。あまりに温かいので、庭の掃除にはまりました。もうすぐ、越冬するメダカやカワニナの水槽を
掃除しているうちに、ヒルを発見。急いで、傍の古いお箸でヒルを捕まえようと思って、お箸を取ったら、なんと!
ナミアゲハの越冬蛹(夏は緑色、越冬蛹は、たいてい褐色)が、つかまっていました。


10月7日。昨日は、4小へ総合学習の打ち合わせ。少し早めに家を出て、ほんの20分ほど、雑木林を歩きました。

手前は草が刈り取られ、奥は残されています。虫のために草を残してくれた?だと、嬉しいですが。


男の子が2人。ポンプ井戸の所で、大声で何やら真剣に「討議」をしていました。
幼年期から少年期へ、脱皮しようというところ?仕草がかわいかった!


何回も見たことのある色の配合……と、思っていたら、亡き母の半幅帯の色合いでした。


トップページヘ



10月4日。1日に紹介したシロモンノメイガが止まっている花は、ハチにも大人気!
ここまで花粉にまみれたハチなんて見たことありません。オオハラナガツチバチ
 
   オオハラナガツチバチ

 しあわせ しあわせ しあわせ
 なんかい いっても たりないな
 白いかふんの この しあわせ

 あまさに まみれ しあわせに まみれ
 きのうの よるから 花の上 
 どくせんしてる 白いしあわせ

 きのうの やっかいな いじめっこ
 いまなら あいつに だって
 わけてやれそう
 かふん まみれの しあわせを

「さようなら原発1000万人署名」」。30名分を本日送りました。
署名にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。これからも細々と続けていきましょう。
署名は2月まで続きます。


トップページヘ



10月1日。先月9月24日の「放虫会」の夜、浅川縁で見つけたガと同じ種類のガが、わが家にもいました。
花は「道の駅南清里」で去年買った寄せ植えに混じっていた草花。ヒヨドリソウやフジバカマに似ています。

「原色日本蛾類図鑑」で調べたら、シロモンノメイガのようです。出現季は5、6月と8、9月。
「やや山地で灯火に飛来するが、余り多くない」と書かれています。専門書に「余り多くない」と書かれた
種類に出合うと、また会えるかな?と、わくわくしてきます。



10月1日「朝日小学生新聞先に児童小説「青い一角のピエロ」の連載が始まりました。(12月29日まで)
連載時の挿絵は『青い一角のギャロップ』『青い一角の少年』『青い一角の龍王』に引き続き、あらきあいこさん

晶子のお庭は虫づくし」のHPでも、ご紹介いただいております。晶子さんは「青い一角のギャロップ」を
連載したとき小学生で、その頃からの読んでいただいている貴重な読者さん!とてもうれしいです。

★国分寺市在住の友人で作家の赤羽じゅんこさんのブログの「三日坊主日記」の欄でも
ご紹介してもらっています。皆さまの応援で、最後まで元気で連載終了を迎えたいと張り切っています。ありがとう!


トップページヘ