トップページヘ

         2011年9月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

9月27日。諏訪市在住の友人・加藤章子さんの新刊「父さんは地球儀の上にいる」(角川学芸出版)が出ました!
角川学芸出版が公募した「角川学芸児童文学賞優秀賞受賞作品です。海外の仕事先で震災に巻き込まれた父親は、
行方不明になってしまいます。少年の家族に突然舞い込んだ不幸は、東日本大震災とオーバーラップします。
少年・一岳はどのようにして、お父さんのいない日々を頑張り通していくのでしょうか。

また、小松良佳さんの清潔感のある絵が、物語の少年とぴったり合っていて見事です。



トップページヘ



9月24日。「日本鳴く虫保存会」主催の「放虫会」に参加してきました。
夕方から、浅川の川沿いの草むらに、今年は会員の育てた「スズムシ」を放虫。10年前からの行事だそうです。
カンタンとマツムシは、すっかり定着し、元気に鳴いていました。それにしても外来種・アオマツムシの音量の凄さ!


遊歩道脇の草むらで鳴いていたカンタンの♂。沢山鳴いていても、姿を見つけられたのは
この1匹のみ。ルールルルルー、と長いのは10分ほども鳴き続けます。



こちらはツユムシ


フクラスズメの終齢幼虫。写真のカラムシやイラクサが食草です。


こんなにきれいなガも見つかりました。


トップページヘ



9月19日。昨夜は渋滞に巻き込まれ、帰宅が10時半でしたが、老体にむち打って、 「さようなら原発集会」に、
個人で参加してきました。(署名運動もダウンロードしてやっています。ご近所の方ご協力下さいね!)

千駄ヶ谷駅に下りたのが1時。なのに、そのまま身動きできないまま時計は1時25分。


ホームをカタツムリのように進み、改札口を出るまでに30分!


明治公園は「こんにちは!渋谷の虫」での、わたしのテリトリーの一つ。
でも、今日ばかりは虫がなかなか見つからず困りました。亡骸のミンミンゼミ、ツクツクホウシ、
アオカナブンなど、全部これまでにご紹介した虫ばかり。がっかり。



夕方のニュースでは約6万人の人が参加したとのこと!動けないはずです。


4、500メートル歩いて、昨日の余波で足の裏が痛くなり、帰宅しました。
国分寺の駅前通りで見つけたアブラゼミのカップル。交尾中って、なかなか見られないのですが。



わが家の2階にいたガ。凝った衣装です。


トップページヘ



9月18日。日帰りの小旅行で、小布施と戸隠に行ってきました。予想に反して、がんがんに晴れ、
戸隠神社の奥社までの石段・215段を上り終えたら、汗びっしょり!でも、杉並木のすばらしさは格別です。


それにしても、もの凄い人の波。長い長い行列が、奥社までびっしり。


やっとこさ、辿り着いた奥社の入り口の「あ・うん」のすばらしいお獅子に迎えられ、
疲れが一気に吹っ飛びました。
   

途中、参道に這っていたミヤマカラスアゲハの幼虫。



こちらはキアゲハの幼虫。アシタバによく似たこの草だけでも6匹いました。


トップページヘ



9月15日国分寺の里山へ。公民館の「水と緑の講座」のメンバーで、里山作業をしています。
猛烈な蒸し暑さ。今日もキイロスズメバチが多く、公民館の職員の方が頭部を刺されて病院へ!
わたしは6月30日に、右の瞼に接触されただけで、チクチクが2ヶ月も続きました。スズメバチ恐るべし。

里山へ向かう「獣道」のアレチノウリには、花が咲いていました。ホソヒラタアブが吸蜜中。


「獣道」脇を流れる湧水では、サトキマダラヒカゲが休んでいました。


トップページヘ



9月10日昨日の9月9日、重陽の節句の朝、キリギリスの「きりちゃん」が寿命を終えました。
3月10日生まれでしたので、半年間の命でした。お嫁さんとは相性が悪いかな?と思っていたので、
まさか……とは思いつつ、きりちゃん夫婦が過ごした飼育箱の土を掃除したら、
なんと!16個もの元気な卵が産み付けられていました!

キリギリスの卵。長さは16個全て、きっかり5ミリ。この卵を産んでほっとしたお嫁さんは、
先に逝ってしまったのでしょう。きれいな卵!赤玉土を洗い、日光消毒し、そのなかに埋め戻しました。
冬の間、どんな飼育をするか、「日本鳴く虫保存会」の会員さんにたずねなくてはなりません。


トップページヘ



9月9日ホシヒメホウジャクを庭で見つけたのですが、久しぶりに見たせいか、
異様に小さく感じられました。2センチくらいの大きさでしたっけ?この間は羽の短いスズメガを見つけたし、
放射能がわが家の庭にもかなり「降り注いだのか」なあ?と疑ってしまいます。


こちらは裏庭のアボガドで、この夏大繁殖したオオミノガ。お風呂場の窓枠に固定された蓑ですが、
下側のもしゃもしゃは何でしょうか?蓑の作り手は♂で、羽化した痕跡なのか?
それに、左下の赤いのはなんでしょうか?赤い紐を飾りに着けたのでしょうか?



やっと撮影に成功!去年瀕死になった「島くん」(2月5日から家出中)の生まれ変わりみたいです。末っ子の「ルーシー」(愛称・ルル」)。
「ナルニア国物語」のファンの娘が命名。まん中も女の子なので「エド」にはできず、まっ黒いので「くー」にしましたが、
「くー」は、なかなか撮影に応じてくれず、まだ1枚も成功しません。
 
      クルーを狙っていたので、叱られるかな?という表情。
       大人しそうに見えてなかなかの強者。一番のいたずら娘。
       スタミナも凄いあたりは、「島くん」には似ていません。
       長い尻尾をくねくねすると、女の子っぽいので、この家の主に
       「おっす!」と声をかけられる回数の多いこと!でも、誰にも
       抱っこを許しません。さすがの猫調教師もお手上げ!状態。
 

トップページヘ




9月5日台風12号の雨量の凄さには、驚きます。被災地の皆さまのご苦労はいかばかりか。
少女の頃、同級生の家が流されたことがありました。その時の濁流が今も目に焼き付いています。

3月10日生まれのわが家のキリギリス・♂の「きりちゃん」は、朝に夕にキュウリをかじりつつ、まもなく半年、
必死で生きながらえています。イソップ寓話の「アリとキリギリス」では、遊び人風な扱いを受けているので、
実際に飼育してみよう!と、始めた飼育でした。肉食、日本露草は食べず西洋露草を好む、キュウリも柔らかい部分のみ
食べる、などグルメなことはたしか。最後まで必死で生きよう!歌おう!とする、この習性が選ばれた理由かも?

どちらにしても、わたしにとっては、敬愛するきりちゃん!がんばって生きようね!

~~きりちゃんは、9月9日(重陽の節句)の朝、天寿を全うしました。昨日の夜まで、キュウリをかじっていましたので、
かじりかけのキュウリと一緒に、ススキの根元に北枕で埋葬しました~~
             キリギリス

「ギーッギーッ チョン!」
と 鳴いていたキリギリス
半年生き続け 朝夕の涼しさのなかで
見事な後ろ脚をなくし
それでも鳴いていたキリギリス
羽のある限り、鳴きます 鳴きます!
と 目を光らせていた

けれど、やってきた この朝が
震えるばかりで音のない羽の朝が

羽の震えの間隔で 鳴いていることを
わたしに見せている
鳴けているよ!規則正しい間合いの取り方で
逞しい筋肉が誇らしく動いているよ!

トップページヘ



9月1日早くも二百十日。昨夜、8月31日の夜は、わたしの故郷では、風の平穏を祈る祭り「風日(かざび)」です。
偶然、同級生と長電話の最中、「今夜は風日じゃない?」と訊いたら、「今、鉦の音が近づいてきてるよ。聴く?」と
言うなり、ベランダへ出て、受話器で拾って聴かせてくれました!幼い頃と少しも変わらない「チッカンガーン」。
懐かしかったです。昔の人は、このようにして、自然を敬ってきたのでしょう。

毎晩、「チンチロリン、チンチロリン!」と鳴いているマツムシ。自分で育てたマツムシは、
今年は、孵化に失敗。「日本鳴く虫保存会」で、分けてもらった15匹を飼育中です。

網戸越しにのぞいているのは、子猫の「アスラン」(愛称・アッシュ)。去年「島くん」を産んだノラのママが、
今年はなんと3匹もわが家のボイラー室に置いて、忽然と消えてしまいました。アスランは、2匹の妹の
リーダー役で、母をなくした3兄弟は、とても仲がいいのです。


7月12日から孵化が始まったヘイケボタルの幼虫。一ヶ月半で、こんなに大きく育ちました。
白っぽいのは、脱皮直後の幼虫です。右下の塊は、ヒラマキミズマイマイの集団。
どうやって、幼虫から逃れるか、密談中のようです。



アオミドロに潜って脱皮する幼虫が多いです。脱皮直後の柔らかい体を、どんな場所が
守ってくれるか、本能的にわかるのですね。因みに、3月11日の大地震の時には、
赤玉土にしっかりとかじりついていました。お見事!でした。(この幼虫たちは、その子どもたち)



トップページヘ