トップページヘ

         2011年8月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

8月31日。3月10日生まれの、わが家の長寿キリギリス・♂の「きりちゃん」です。
8月23日にお嫁さんを亡くしてから、ちょっと戸惑いを見せましたが、すぐに元気モリモリ。
自慢の長い後ろ脚は、ついに両方とも失いましたが、4本の前脚で飼育箱のなかを動き回っています。
7月3日から鳴きだしたのですが、今も、かすかに「ぎーぎーっ、ちょん」と、鳴いています。


キュウリに抱きつくきりちゃん。大好物です。


お嫁さんが亡くなってから、一段の飼育箱にしました。(お嫁さんと一緒の頃は2段。共食いアリなので広い部屋が必要)
餌・左からトラジスカンチャ(西洋露草)。水苔を入れて少し引き出した水飲み場。(タッパーの蓋に穴を開けた)
肉食のキリギリスのための粉餌(タンパク質がいっぱいの蛹の粉末!だそうです)。キュウリ

きりちゃんは、下側のキュウリはあまり食べません。右上のトラジスカンチャの陰に置いたキュウリを
主にかじります。脚の不自由なきりちゃんが、抱きついてかじれるよう、
キュウリは身長に合わせて大きめに切り、倒れないように下部を赤玉土に差し込んでいます。
(飼育箱の向こう側に透けているのは、きりちゃんを狙う「猫避け」の布です)



トップページヘ



8月28日。27、28日と短い時間を清里で過ごしました。昼はエゾゼミ、夜はカンタンの鳴き声を堪能しました。
鳴き声のした辺りを、昼間探してみましたが見つかりませんでした。

ヤマネの好きなサルナシが、今年は10個ほど実っています。


近くでアマガエルの声が聞こえる、と思っていたら、庭にいました!まだ赤ちゃんです。
   

アマガエルより一回り大きい土色のカエルもいました!


大きなセミの脱け殻。アブラゼミより一回りも大きい!エゾゼミ?葉っぱはヤマボウシ。


8月31日〜〜調べたら、やはり、エゾゼミ・♀でした。(下腹部にスジが2本見える。♂にはない)


8月31日。国分寺のわが家で羽化したアブラゼミ・♂と並べてみました。
エゾゼミの脱け殻は、4センチ。アブラゼミは3センチ。(アブラゼミがつかまっているのは、セージの葉っぱ)



恥ずかしがりのバッタ


ツユクサで休むジョウカイボンの仲間


こちらはヒヨドリソウの蜜を吸っています。


アキアカネ♂。止まっているのはオダマキの種。


オオアオイトトンボ。


珍しい色のイトトンボ。オツネントンボの♂?花はオオマツヨイグサ。


帰りに明野のヒマワリ畑に寄りました。一面八重咲きのヒマワリ畑。ミニ丈がほとんどなのに、
数カ所にのっぽのヒマワリがすっくと。



キバナコスモスの花畑には、ヒメアカタテハ、クマバチ、ミツバチが飛来していました。


トップページヘ



8月25日。当HPでは、7月中を「亘理町の逢隈小学校へ本を贈る月間」にしてきました。
その折りにご協力いただいた本・50冊を本日届けていただいた旨のメールをいただきました。
校長先生方の喜んでくださっている写真や、本のリストも添付して下さいました

お世話いただいた「晶子のお庭は虫づくし」のご家族の皆さまには、リスト作りから、
小学校での打ち合わせなど、大変ご苦労をおかけしました。また、児童書をお寄せ下さった
皆さまにも、心からお礼を申し上げます。まだまだ「がらん」とした図書室だとのこと。
これからも微力ながら、寄贈を続けたいと思います。

九州の友人が送ってくれた「ユリ」。タネを蒔いてから3年目から花が咲き始めました。
5、6年目になる今年は庭のあちこちで、純白の花を開いています。ずっと、鉄砲ユリだと思っていましたが、
葉っぱが細いので高砂ユリだそうです!この株は、わたしの身長よりもはるかに高い位置で咲いています。


トップページヘ



8月23日。処暑。19日から一気に気温が10℃も下がり、肌寒い日が続きましたが、
本日やっと、平均気温にもどりました。蒸し暑い日でしたが、「渋谷の虫」を探しに出かけました。
雨上がりのじっとりした明治神宮で、きれいな横縞模様のある鳴く虫を撮影してきました。
さて、なあんだ?

わが家のキリギリスの「きりちゃん」のお嫁さんが、本日、亡くなりました。結婚があいなったかどうか、
卵を産んでくれたかどうか、皆目わかりませんが、冥福を祈ります。きりちゃんは寂しそうですが、
まだ、何とか命永らえています。(写真は在りし日の「きり子ちゃん)


トップページヘ



8月18日。予報が的中し、ついに午後3時、わが家の台所では一気に36℃!洗面所では33℃。
意外だったのは、2階のミニキッチンで、34℃でした。いまは、ミニ水族館状態で、メダカ、カワニナ、
ヒラマキミズマイマイ、サカマキガイなどを(ホタルの幼虫のエサなのですが…)発砲スチロールの容器で
飼育中で、みんな元気で、どんどん増えてくれます。(なぜか、発砲スチロールが一番増える)

わが家のニガウリ(ゴーヤ)。7、8個も実っており、ベランダまで這い登っています。


トップページヘ



8月17日。連日34℃。どうして、35℃にならないの?でも、明日は最高に暑いとの予報。
別に楽しみにしているわけではありませんが(暑くて死にそうなのですが)何となく35℃になりそうな予感。
部屋では、長生きのキリギリスの「きりちゃん」が「ギー、チョン」と、静かに鳴きながら、お嫁さんと見合っています。

図書館の炎暑の庭で見つけたシロテンハナムグリ。自転車の籠に乗せて、近くの草むらに放しました。


東元町3丁目に住んでいる次女が見つけて「保護」し、孵化させようとしている2個のヤモリの卵
1センチ×0、7センチほどの美しい卵です。かすかな薄紅色は、生きている証拠だとか。
マシュマロみたいですね!



トップページヘ



8月15日。本日も室内(台所)で、34℃。煮炊きをしてもこれ以上は上がらないのが不思議。

今年は暑いせいか、国分寺の自宅付近でもよく見かけるハグロトンボ・♂。未成熟のトンボは、
産まれた地域の薄暗い林で摂食行動をし、成虫になると、♂は川縁の草で縄張りを形成。
♀は川縁の草のなかに産卵するそうです。かなりボケボケですが。金属緑色に光る腹部が見事でした。



トップページヘ



8月12日。本日も晴天なり。気温は室内でも34℃。でも、クーラーはつけていません。
10日の来客時に1度使っただけです。熱帯の鳥、御年33歳のダルマインコと同室なので、
毎年のことなので、ほとんど使わずにすみます。(パソコンの下には、袋に入れたドライアイスを)

さて、4月にご紹介したキリギリスの「きりちゃん」のその後。4回脱皮の後、♂だと判明しましたが、
3回目の脱皮の前に、左後ろ脚の爪が取れてしまいました。7月3日からは「ギーギー、チョン」と、
体のわりには静かな鳴き声を上げていましたので、やっと、先日、お嫁さんをいただいてきました。
ところが、このお嫁さん、なかなか気が強くて、きりちゃんを邪険に扱い、何かの弾みだとは思うのですが
健やかだった左後ろ脚がもげてしまったのです!別室にするか悩みましたが、きりちゃんは何度も何度も
彼女の近くに迫っていきます。あまりに不憫でしたが、3日目の今日、彼女の方から接近して行ってくれました。

その時のケース越しの写真。左が太い産卵管を持つ♀。右下が、遠慮がちに、静かに鳴いているきりちゃん。
後ろ肢をなくしたきりちゃん、結婚できるまでがんばれ!と、応援しています。



トップページヘ



8月10日。とにかく暑いです。猫たちも滅多に家にはいなくて、
戸外の日陰で過ごしているようですが、珍しく台所の椅子で昼寝中のショボ兄ちゃんをパチリ!
椅子から垂れた足と、テーブルクロスをめくったところ。「残暑お見舞い申し上げます」と言っているようです。
   

去年の秋に埋めていたのをすっかり忘れていました。アピオスの花
蔓性で、葉っぱはフジに似ています。


トップページヘ



8月8日。立秋とはいえ、まだまだ猛暑です。駅まで行く道すがら、車道で3匹のアブラゼミを「拾い」ました。
一昨日のセミは、「拾い」上げると屋根まで飛べたので「助けた」のでしたが。

      油蝉

まだ生きているのかと 拾い上げた
溶けるような熱さの車道で

手の平のきみは そういえば
かすかに 色あせて
けれど
しっかりと 脚を踏ん張っている

手の平に食い込む爪の確かさ
精一杯生き 精一杯の力で死んでいるきみに

明け方に見た 美しい緑の夢を手向けよう


 

トップページヘ



8月3日。2日の朝。ヘイケボタルの幼虫が塊になっているのを見つけました。このような塊を作るようになると、
観察が楽になります。たいてい、一つの塊に、約100匹はいるので、今のところ、150匹前後が孵化
していることになります。何匹が生き残れるか、鍵を握るのは、管理と残りの夏の気温です。
寒さには相当強いホタルの幼虫ですが、暑さには弱いのです。


トップページヘ



8月1日ヘイケボタルの幼虫が、3回に分かれて孵化しました!最初の孵化が7月12日
この時の母は6月7日に羽化した1匹の♀と思われるので、孵化までに35日を要したことになります。
あとの2回の孵化を、母の羽化から逆算すると、6月17日に羽化した母の子どもは、22日の孵化
♀は全部で3匹だったので、24日に羽化した最後の1匹の♀の卵は、30日前後に孵化しものと推測されます。

大、中、小、3段階の大きさの違う幼虫が、水槽の中を活発に歩きまわっています。
12日に孵化した大きな幼虫。体長は約4、5ミリ。脱皮直後で、皮膚が白いです。



22日孵化と推測した、中くらいの幼虫。手前はサカマキガイ(小さな声で…「幼虫のエサ」ですぅ」)。


ヘイケボタルが蛹時代を過ごした苔で作った上陸装置を、今日分解しました。
土繭を作っていたのは、ほとんど全て、苔と苔を重ね合わせた土の部分でした。これで水苔や赤玉土はあまり
好きではない、ということがわかりました。土の付いた本当の苔がないので、仕方なく水苔や赤玉でも作るのでしょう。

一枚目の苔をはがしたところ、このような土繭が幾つも並んで出てきました。


土繭を開いたところ。長さが1、2センチ。横幅が7、8ミリです。
蛹の殻の模様でしょうか。小さなさざ波が見えます。



トップページヘ



お知らせ

虫のHPでリンクしていただいている「晶子のお庭は虫づくし」の晶子さん宅は宮城県の亘理町。
亘理町町役場のHPでは、ボランティアさんの受け入れ情報などを細やかに公表しています。どうぞ、ご協力を!

☆晶子さんの母校・逢隈小学校では、(被災した荒浜地区の小学校と)2校で図書室を利用するので、
児童書が不足しているそうです。支援を希望される方は、下記メールからご連絡下さい。
7月いっぱいを「逢隈小学校へ・子どもの本を!」月間にしたいと思います。(1冊でも結構です!)
8月初めに、晶子さんとご家族にお願いして、小学校へ届けていただくことになっております。

☆第1便で、自著を中心にした20冊をお送りしました。まだ10日ほどありますので、宜しくおねがいします。
お名前は本名、筆名、匿名でもかまいません。晶子さんとご家族でリストアップの後に、
小学校へ届けていただくことになっています。(21日現在・125冊集まったそうです!)

7月25日。晶子さんのお母様が、逢隈小学校へ届けて下さいました!
寄贈書の目録と、校長先生方の写真(今月の出会い欄に)も送付して下さいました。お世話さまです。

第2便を7月31日に発送しました。皆さまからお寄せいただいた貴重な本を、今回は50冊も送ることが出来ました!
図鑑が不足気味とのご連絡をいただいていたのですが、「サンタポストさん」が、どっさり運んできて下さいました。
児童文学者協会・付設「少年詩・童謡・詩論研究会」ご一同(代表・はたちよしこさん、ご協力・佐藤重男さん)からは、
詩の音読集、「おんどくのふうせん」(低学年向き)を22冊もご寄贈いただきました。感謝申し上げます。
その他、10月に作家デビュー予定のKさん、(わが家の家族のだれかれにも)心からお礼を申します。


7月31日。「晶子のお庭は虫づくし」の晶子さんのお母様が、
7月25日に逢隈小学校へ支援の本を届けてくださいました。その時の写真です。

中央〜庄子 茂校長先生 右〜〜曽根原 朗教頭先生 左〜司書の先生でしょうか?


トップページヘ