トップページヘ

         2011年6月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

お知らせ

7月3日〜7月18日まで山梨県立「八ヶ岳自然ふれあいセンター」にて、虫の写真と詩によるコラボレーション
虫へのオマージュU」を開きます。 (虫の写真・小池聡さん 虫の詩・西沢杏子)
冨田淑子さんによる詩の朗読会(7月16日午後2時〜2時半・17日午前10時半〜11時)も予定しております。
お近くへおいでの折りには、ぜひお立ち寄り下さい。(
入場料、朗読会、近くの大駐車場など、全て無料

   

トップページヘ



6月29日NHKの放送センターへ。初の収録に行ってきました。
7月3日放送の教育テレビ「俳句」(兼題「落し文」)の時間に、ゲストで出演することになっています。
(午前6時35分から7時。再放送は7月6日、午後3時から)
元気で収録できるかが気がかりでしたが、何とか無事に終了。俳句にご興味のある方はご覧下さい。

西門のタクシー乗り場に落ちていたヒビの入った「トチの実」。何故にここに?とは思いましたが、
いつもの拾い癖が出て、拾ってきました。色んな収録をやっているようなので、大事な資料の一個だったかも?
直径が3センチもある見事なトチの実です。(勿論、今年のではないでしょう。この間、花が終わったばかりなので。)



トップページヘ



6月26日。児童文学の先輩、佐々木赫子さんが事務局になっておられる
動物の同人誌「かすらん」(沖縄の言葉でコウモリ≠フことだそうです)7号に、
キリギリスのきりちゃんを登場させてもらいました。佐々木さんのカニクイザルの話は愉快ですよ!

きりちゃんは無事に3回の脱皮を終えました。どうやら♂のようです(産卵管が伸びてこない)。
(でも、どうして、2回目の脱皮の殻は、後ろ脚を1本残しただけで完食なのに、1回目と3回目は食べないの?)

脱皮殻です。



粉餌を食べているきりちゃん。


トップページヘ



お知らせ〜〜6月19日(午後7時〜9時)国分寺市恋ヶ窪「姿見の池」にて「蛍の夕べ」開催。
お近くの方はどうぞお出かけ下さい。わたしの育てたヘイケボタルも(籠に入れたまま)展示します。

☆無事に終了しました!おいでいただいた皆さまは、約800人だったそうです☆
わたしの籠も7時半頃から光り出し、8時頃はよく飛び交ってくれました!
子どもから大人まで、蛍への興味は、やはり熱烈なものがあります。
今はまだ澱んだ池ですが、この池で自然のまま羽化できる日も近い予感がした夜でした。



6月19日。梅雨の小休止。夕方から「ホタルの夕べ」に、ヘイケボタルの籠を出すので、
午前中のうちに「こんにちは!渋谷の虫」取材で、渋谷へ出かけました。どんよりとして蒸し暑い日は
案外珍しい虫に出会えるチャンスでもあるのです。(写真はいずれも神南2丁目辺り)

エビズルの大きな葉の真ん中で休んでいた甲虫。サルハムシの仲間?


トリバガ科のかな?折角静止してくれているのに、あせって、なかなかうまく撮れません。


ベニモンアオリンガ?と、「多摩蛾廊」のHepotaさん(長坂蛾庭に教えていただきました。このガを
7月号の「渋谷の虫」に決めようと思ったのですが、前翅を開いてみないと確定できないということで、
思いとどまりました。ほっぺたに紅色の模様がある個体は、「ピカチュー」みたいだそうです。



☆結局、7月号の「こんにちは!渋谷の虫」は、神南の「ファイヤー通り」で見つけた
体長4、5ミリの黒い虫がスズメガの幼虫と交信しているシーンにしました。さて、なあんだ?


トップページヘ



6月13日。11日から清里へ行ってきました。午前中はかなりの雨でしたが、昼頃から晴れてきて、
絶好の落とし文日和。風のない昼下がりは、オトシブミのママが一番好む時間帯です。

ヒメクロオトシブミ。落とされたばかりの落とし文。(葉っぱは山ツツジ)。目の前に「ぽとん!」と、落としてくれました。
「はい、プレゼント」と、言われたようで、思わず「ありがとう!」ヒメクロオトシブミの巻物


山ツツジの花はどんなの?というご質問がありましたので、写真を追加します〜〜14日朝〜〜


切り落とさずに、山ツツジの葉先で「揺りかご」にしているのもあります。(ざっと見ても10数個)
切り落として「巻物」にするママと、切り落とさずに「揺りかご」にするママの違いは?



どの葉っぱを巻こうかしら……。葉っぱの選択は相当長い時間かかり、
あっちへ飛び、こっちへ飛び、落ち着きません。ヒメクロオトシブミ・♀



葉脈を切らないように、両側から切り込みを入れ、葉っぱをしんなりさせます。
次に葉っぱの裏側へ廻り、葉脈に沿って顎で傷をつけ、折り畳みやすいようにしているところ。
そこへ♂が飛来。背中に乗っかっています。邪魔っ気な感じですが、♀は黙々と作業を進めます。



二つに折り畳んだ葉先から巻き始めます。♂はまだ乗っかっています。♂の方が首が長いです。


顎で穴を開けて……。


卵を産み付けます。♂!邪魔だってば!


卵を守るために、丁寧に丁寧に巻き込みます。


♂「何だよ、何だよ。ちっともかまってくれない」


もう少し!ガンバレ!!わずか6、7ミリの母さんです。巻き始めて30分以上が過ぎています。


反対側もきちんと折り込みます。偉すぎて、胸がじーんとします。


大事な最後の部分です。巻き戻しがないように、きちんと内側へ押し込みます。


美しい!としか言いようがありません。


何回見てもドキドキする一瞬です。顎を使って、葉っぱとつながっていた葉脈を
切り取ろうとしています。ほんの数分ですが、長い長い時間に思えます。
揺りかごの下方は小刻みに揺れ、最後に「ぽとん!」と、わたしの目の前に落とされました。



葉脈の先端で、落とした方を見やる母さん。母であることは、虫も人も少しも
変わらないんだと、思わずにいられません。



オトシブミを見ているわたしの横に、何回も飛んできては、餌を食べたり、目玉を回したり。
のんきそうなホソミオツネントンボ・♂。小さな虫を食べているところです。



ジンガサハムシ。背中に砂金を散りばめています。
上からも撮ろうとしたけど、飛び立ってしまいました。


セモンジンガサハムシだそうです。「わたしの回り道」のかぜくささん」が
教えて下さいました。ありがとうございます!〜〜24日・追記



何匹も見かけました。ツマグロハナカミキリ。白い花が好きなようです。

ジョウカイの仲間だそうです〜〜「KEI'S昆虫採集記」の方がご指摘下さいました!
「かぜくさ」さんもそうではないかと、お知らせ下さったのですが、その時には納得できずに
そのままにしていました。皆さまに色々教えていただき、有り難いです〜〜7月13日・追記〜〜


おっかない風貌ですが、怖くはありません。


灯火に飛来した、首がないような…マフマフのガ・♀


美しい!と叫びたくなるマフマフのクロフシロヒトリ・♀


トップページヘ



6月9日。自己流のヘイケボタル上陸装置。(順調にいってたら、約20匹が蛹になっているはず)
〜〜と、書きましたが、実際には6月14日に最後の幼虫が上陸。いかに未成熟だったか〜〜

このささやかな上陸装置で、一昨日は4匹。昨夜は2匹が羽化しました。


上の写真、鉢尻(左端)の黒い点粒みたいなのが、羽化したばかりのヘイケボタルの成虫
切り取ってアップしたもの。背中の紅色が、ゲンジよりも美しいな気がします。
点滅は1秒おきぐらいで、ゲンジを見なれた目には、とっても速い!です。


7日夜の羽化と合わせて計6匹になりました。でも、予想通り♂が多くてがっかりです。
今夜は♀が何匹か羽化してくれたらいいのですが。最初は羽化してくれるだけでいい、
と思っていたのに、だんだん要求がましくなってきました……反省。


ヘイケボタル羽化日誌
(赤い数字は会員仲間のビオトープに44匹預けた中からの孵化)
〜〜腹部の2節が光る  〜〜腹部の1節が光る)


  日付     ♀               感想
2011/6/7   3      4  ただ嬉しい!
2011/6/8  2  0    2  なぜ♂がほとんど?
2011/6/9    0   0    0    
2011/6/10     0    0    0  
2011/6/11     1   0    1  もう出ないかと思ったら…♂が
2011/6/12   0   0    0  
2011/6/13    1   0    1  またもや♂!
2011/6/14    1   0   1   またまた♂!
2011/6/15     0   0    0  ここまで計9匹  
2011/6/16   1   0    1  ここまでくると、終齢まで発育が悪いのは
 ♂だと言い切れるかも?
2011/6/17   0      1   ♀が出ました!でも、2匹では…。
 ですが、7日生まれのうち、2匹ほどは逝去?
2011/6/18   0   0    0   ここまで計11匹(生存中・9匹)
2011/6/19    1   0    1    国分寺市恋ヶ窪「姿見の池」での
 「蛍の夕べ」開催に私の籠も出すことに。
 〜〜〜〜        ☆水分だけで餌を食べないといわれていますが、
 霧を吹きかけたリンゴには群がります!
2011/6/24   2   1   3  ♂羽化。とても元気!(埼玉で39、3℃の日)
 蒸し暑いのでよく飛ぶ。ご近所の一人暮らしの
 方に籠ごと見せに行く。感涙にむせんで下さい
 ました。計15匹(生存中・11匹)
2011/6/25           Nさんのビオトープで羽化!覆いをして逃げない
 工夫をしてくれています。籠に♀を移すやいなや
 ♂の点滅が激しくなり、家族もびっくり!
2011/6/26     0        1   初めて♀だけが羽化!点滅が淡く、ゆっくり。
 捕まえて腹部の光の節を見なくても判別できます。
2011/6/27    1   0     1   元気そのものの光り方で、籠が輝いています。



☆13日の夜現在、ほとんど♂ばっかり!そのお陰、というべきか、籠のなかは幻想的な世界です。
19日の「恋ヶ窪・蛍の夕べ」に出せるかも?!〜〜14日朝〜〜



トップページヘ



6月7日。「蛍よもう一度の会」の会員4名で、地域の小学校の3年生の子どもたち11人と、
楽しい「総合学習」の時間を過ごしてきました。

そして、夜。ヘイケボタルの幼虫(まだ1匹上陸できていない幼虫がいるのです!)の様子を見に行ったら、
何と上陸装置の外で光っている成虫が1匹(♀)、中で1匹(♂)、カメラを取りに行っている間にもう1匹(♂)!が羽化。
計3匹(この後、さらに♂1匹)。昨年は蛹になっても、羽化できなかったのですが、餌の不足と装置の具合によるものと
これではっきりしました。手作りで愛情をこめて自然に近い状態にしたのが幸いしたようです。

暗い中で、1度だけフラッシュをたいて撮りました。ヘイケボタルの成虫(♀)
体節が2節光るのが♂。これは2節光っているように見えますが、光の具合で実は1節だけが光っています。
(何回もフラッシュを当てられないので、このような写真ですが……。)


お兄さんやお姉さんが成虫になったこの夜。わたしも急いで蛹に!とばかり、最後の幼虫が
上陸を始めたところです。こちらもかなりボケてますが。最後まで手塩にかけた子の記念写真です。



トップページヘ



6月3日。「国分寺」のお施餓鬼。風邪もよくなり、帰りに久々の雑木林へ。
7日に3年生の子どもたちの総合学習の時間に、ここを歩く予定。その下見も兼ねて、散歩してきました。

アカスジキンカメムシの幼体〜〜幼体といっても、もう中学生くらいですね。ほんとの赤ちゃんのときは、
白黒模様(お腹にまだその名残が)で、成虫の赤と緑とのクリスマスカラーをイメージできないほど違います。


背中側。大きさは成虫とほとんど同じ。(体長=約2センチ)
成虫はクリーム色の線の部分が、まっ赤。緑色の足はもう一丁前の色。きれいだね!



清里ではよく見かけますが、国分寺では珍しいカメノコテントウ
普通のテントウムシより一回りも大きく貫禄があります。



ナミテントウは何十匹も見かけました。今年はナミテントウとユキムシが異様に多いです。


何の幼虫?近くに笹藪があるけど、ヒカゲチョウの幼虫にしては、尾端が違うし……。
イチジクやイヌビワを食害するカバフヒメクチバの幼虫?

モクメクチバの幼虫(食草はエノキ)のようです!Hepotaさん(「多摩蛾廊」さん)が教えて下さいました。
横からも撮影すると、同定しやすいとのこと。いつもいいヒント。有り難いです!
Hepotaさんはブログも始められたとのこと。長坂蛾庭数ミリの虫の写真が鮮明です!(3日夜・追記)


ユスラウメがたくさん熟していました。野鳥だけでなく、わたしも好き!


トップページヘ



6月1日。例年より早かった梅雨入りでしたが、早くも本番。5月下旬から梅雨寒が続いています。
今日は国分寺の本多図書館を基点に読み聞かせの活動しておられる「おはなしポケット」さんに
呼ばれて、本多図書館へ出かけました。本日はカタツムリを中心にお話してきました。

子どもたちが喜んでくれたカタツムリ。わが家の庭でつかまえた左巻きマイマイ7匹。
キセルガイも見せたかったのですが、気温が低いため、1匹もつかまらず貝殻だけでしたが、
虫眼鏡でのぞいては、喜んでくれました。


トップページヘ