トップページヘ

         2011年5月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

5月30日。長引いた風邪の治りがけで、1日庭巡り。スジグロシロチョウは10数年前までは、
庭だけで蛹が7、80匹も確認できていたのに、どんどん減り、今年は1匹のみ!
春先の寒さの影響もあるのでしょう。


再びツマキチョウ。今日は青虫から前蛹前期に変身するまでの観察です。
今年のわが家の庭は、ツマキチョウのあたり年です。

ここで蛹になろうと決めるまで、1時間はたっぷりかかりました。最初はなぜか、逆さまになります!
何回もこの動作をくり返すので、自分のお尻を固定する部分(白い糸の固まり)を決め、
さらに体長を見極めているように見受けられました。


決心が固まると、糸を吐きながら仰向けになり、自らを固定にかかります。


丁寧に丁寧に固定します。その一途さに、胸きゅん!です。


動画でもどうぞ!途中で雀のさえずり、小学校の5時半のチャイムが鳴り、
最後に「ショボ兄ちゃん」が横切り(笑)ます。



そして、約45分後。夕方の6時15分。見事に前蛹になりました!


トップページヘ



5月27日。今年はモンシロチョウやスジグロシロチョウの幼虫よりも、圧倒的に多かったのが
ツマキチョウの幼虫でした。菜種(ツマキチョウの幼虫の餌)が枯れ始めると、蛹になる時期です。
今朝は偶然、これから蛹になろうと準備したばかりの前蛹初期、突起を出している前蛹後期、
蛹になったばかり〜〜3体のツマキチョウを見つけました。3体とも菜花を支えていた黒竹での蛹化。

関東地方が梅雨入りした本日。そぼふる雨に濡れながら、懸命の蛹化!前蛹スタート。


前蛹後期。ツマキチョウの幼虫は、普通の青虫。なのに、前蛹になってしばらくすると、
このような突起がでてくることを初めて知りました!ときどき、上体や突起を動かします。



蛹になったばかり。どの蛹も竹の節のすぐ上部で、蛹化します。突起の付け根からも、
体を支えるための細い細い糸が、竹に伸びているのが見えます。



トップページヘ



5月25日。友人の上條さなえさんの『10歳の放浪記』(講談社)が、文庫になりました。
単行本になったときもご紹介しましたが、「10歳のわたしはホームレスだった」
という彼女の生い立ちは、子どもの生殺与奪の権を握っている大人のあり方を突きつけてきます。

NHK「わたしが子どもだったころ」で放送されて、大反響を呼んだそうです。
向かって左が上條さんの子どもの頃。この写真を見る度に、わが家では「かっわいい!」との声が。


トップページヘ



5月22日。昨日から清里の山荘へ。夏の清里でのイベントの打ち合わせ。せわしない滞在でしたが、
ハルリンドウが見られました。6、7年も前に1度だけ見かけ、毎年、その辺りばかりを探していたら、
まったく違う所で花開いていました。しかも、もう一箇所にも1輪だけ見つけて嬉しいです。

小学校へ通う山の道に、毎年咲いていたハルリンドウ。私の少女時代の思い出の花。


ハルリンドウは2年に一度しか咲かないと聞きましたが、あまりに繊細なので、
1年はゆっくり休んでね、と心から思えてきます。
(2年草なのだそうです。ということは、こぼれ種があちこちに飛んでくれたのでしょう〜〜25日追記)


21日の夜。灯火に飛来したの皆さまは、揃って舞踏会の貴婦人のように着飾っておられました!


豪華なマフマフでございましょう!


色取りに凝ってみましたのよ!


あたくしはスタイルにこだわりが……。でも、おっこちそうですね。しっかりおつかまりなさってね。


あまり明るい所は苦手。ちょっと暗めの場所で、ひっそりとマフマフしています。


近くの牧場では、子牛が沢山生まれています。牧場ではポール・ラッシュさんに色々教わったと
おっしゃっていたおじいさんと牧場主の奥さんが、1月に相次いで亡くなられたそうで、お気の毒でなりません。

お二人を偲ぶように、一番奥の子牛のおでこにはハートマークがついています。
でも、この3頭は雄で、なかなかのいたずら坊主。こうやって柵を抜け出しては、いたずらするそうです。



トップページヘ



5月19日。ガレージに前からあったヒラタグモの白い巣。もう使われておいないだろうと
箒ではらったのが間違いの元!住人がおられました!あわてふためき、隅っこに逃げたところ。
ヒラタグモの♀のようです。





5月18日。朝、わが家に迷い込んできて33年になるダルマインコ「クルー」と全く同じ模様の(つまり♂)の
インコがミモザに飛んできました。この間から、朝になると「いい声!の鳥が来るね」と、話していたら、
なんと、野生化したと思われる「クルー」のお仲間ではありませんか。

ミモザの実
をついばんでいます。ことのほかお気に入りの様子。それにしても、美しい若葉色!
「クルー」だって、若いときは、こんな色だったんだよね。でも、迷い込んできたときも、ここまできれいな若葉色
ではなかったので、案外うちに来る前に、もう何歳か年をとっていたのかもしれません。「クルー」の実年齢はいくつ?


西元町の友人宅で見つけたおしゃれな虫。ハチの仲間?

キスジトラカミキリだそうです。「KEI'昆虫採集記」の方がご連絡下さいました〜〜7月13日・追記〜〜


トップページヘ



5月16日。「こんにちは!渋谷の虫」取材で渋谷へ出かけてきました。
今日はわが故郷佐賀県にゆかりのある「鍋島松濤公園」を目指しました。渋谷駅で降りて、
帰りは井の頭線の「神泉駅」までを歩きました。曇天で風が強く、「虫日和」とは言えませんでした。

鍋島松濤公園にある池の水車。


アカミミガメの日向ぼっこ。


セイヨウタンポポでは、早くもヤマトシジミが吸蜜中。
強風で翅がかなり傷んでいましたが、とても元気でした。


テントウムシの幼虫。この葉っぱ上で、蛹化するつもり?


この近くで見かけた「黒い衣のガ」が6月の渋谷の虫です。さて、なんというガでしょう?
ヒントは幼虫時代には「竹」を食害します。


トップページヘ



5月13日ヘイケボタルの最後の幼虫が、自力で上陸しました!
幻想的な点滅をくり返しながら、あちらへこちらへ、蛹になる場所をさぐって歩き回ります。
この子は一番小さくて、今年中に蛹になれないかも、と心配したのですが、9日に最後の脱皮をし、
すっかり大きくなりました。でも、まさか、こんなに早く上陸できるとは!


「蛍よもう一度の会」の会員・Kさんから、ヘイケボタルの幼虫を100匹ほどゆずり受けたのは、
昨年の12月5日。2匹が死んだ以外はすくすく育ちましたが、私には上陸させる技術がありません。
そこで、4月23日の例会でKさんに40匹をお返しし、44匹を会員で造ったビオトープに放しました。

残りの幼虫は発達が遅れていたので、放流を見合わせて飼育を続けていたのですが、
すっかり大きくなり、珊瑚の穴に隠れていたのもあわせて、20匹もいたのです。ここまでくると、
上陸までさせたい!と、新しい水槽になるべく自然に近い状態の上陸装置を造りました。

2011年5月7日。上陸装置が完備すると、体色が黒から茶色に変った(上陸する用意ができた印)
終齢幼虫を、こちらの水槽に移しました。



早速、上陸する準備をしています。半分を水に浸し、半分を陸に出しながら、徐々に慣れていきます。
水藻とあおみどろで、上陸のための「階段」を造りました。



トップページヘ



5月11日。大震災から2ヶ月が過ぎました。日本中が震えた2ヶ月間でした。
虫のHPでリンクしていただいている「晶子のお庭は虫づくし」の晶子さん宅は宮城県の亘理町。
いまだに1500人の方々が、避難所生活を余儀なくされているそうです。
亘理町町役場のHPでは、不足の物資などをリアルタイムで公表しています。どうぞ、ご協力を!


トップページヘ



5月8日。娘から蔓薔薇をプレゼントしてもらいました。自然光のない店先で過ごした薔薇らしく
「お日さまが恋しい」という風情だったので、縁側を開けて鉢の半分ずつを日光浴させました。


そこへ、なんとセイヨウミツバチが飛来!でも、すぐに、縁先にいっぱい咲いている菜の花へ移動しました。
同じ甘い香りでも、やはり菜の花の方がいいのでしょう。しばらくミツバチを見かけませんでしたが、
今日は一度に4匹も飛来し、幸せな「母の日」になりました。


トップページヘ


5月6日。菜の花をいろんなハチが訪問してくれるようになりました。ニホンミツバチにしては
顔が三角っぽい。花バチの仲間(シロスジケアシハナバチかな?)花粉だんごが凄い量です!




トップページヘ



5月4日。無事に帰京しました。朝のベランダから見た八ヶ岳。
今年は染井吉野と山桜が一緒に咲いています。



帰京する前に、「八ヶ岳倶楽部」へ行ってきました。
こんなに薪を積んでおかないといけない寒さなのですね。



こちらのフルーツティは、とてもおいしいです。「ニルギリ」という紅茶に7種類のフルーツ入り。
今日はベースのリンゴの他に、メロン、苺、キーウィ、オレンジ、レモン、巨峰でした。
手前は苺のタルト。



広い林床には、カタクリが群れをなしていました。


白根葵一株しか見つかりませんでした。


トップページヘ



5月3日。清里から小諸まで、小海線の鈍行の旅を楽しんできました。
小諸スミレを見たかったのですが、ちょうど開花していて幸運でした。

石段のすき間で咲いていた小諸スミレ(左)


「懐古園」。もう少しこじんまりした佇まいを想像していたのですが、何しろ「小諸城址」。


「懐古園」には、島崎藤村作詞の「惜別の歌」の歌碑もありました。
この歌を口ずさまないではいられないようなできごとは、最小限にしたいものです。



トップページヘ



5月2日。朝の散歩の途中で見かけたミヤマセセリの♀。


昨日まで寒かったので、日向ぼっこが嬉しそう!


トップページヘ



5月1日。30日から清里へきています。国分寺で真夏日まで体験した身には、朝夕は
ストーブを焚いていないといられない寒さです。地元の方の話では、清里では近年にない寒さ
だったとのこと。毎年、お風呂場で冬越しする数匹のオオヒメグモが、今年は1匹もいませんでした。

まだ落ち葉ばかりの中でヒトリシズカが、小さな群落を作っていました。


石の陰でひっそりと咲いています。


トップページヘ