トップページヘ

         2011年3月・今月の出会い
                    (虫との出会い・今月の行事・新刊の案内など) 

3月28日.。今日、珍しい水棲の生きものに出会いました。「カブトエビ!」と大喜びで貰って帰ったのですが、
カブトエビにあるはずの尻尾がありません。でも、動きは昔、卵から孵化させたカブトエビにそっくり!
一体、何者?どなたか教えて下さいね!(体長=約6、7ミリ。つかまっているのは、水辺に生えていたセリ)

★下の可愛い水棲の生きものは、なんと!「ウオジラミ(チョウ)」という名前だそうです。
甲殻類の仲間で、魚に寄生する厄介な生きものだそうです。埼玉在住の「YUAさん」が教えて下さいました。
ありがとうございました!もう少し「可愛さ」を愛でてから、メダカの水槽に放すところでした!〜〜29日追記


トップページヘ



3月21日.。冷たい雨の降るお彼岸の中日。放射能の雨が降っているかも、という「風評」のなかをお墓参り。

お寺の塀に張り付いていた。シャクガの仲間かな?



トップページヘ



3月16日.。大地震(「東北関東地方大地震」と呼び名が変わってきました)から5日目。
国分寺市では停電になるというお知らせが、お知らせだけで終わっていたのですが、本日ついに
6時45分から8時50分くらいまで、約2時間の停電。ゆらゆらと揺れる蝋燭の灯りのなかで沈思黙考。
先週の大揺れの端っこを体験し、大津波をテレビで観てから、ずっと続いていた吐き気を伴うような不安を、
蝋燭の明かりがいくらか和らげてくれた気がします。被災地の方々は、こんな時間さえ持てないまま
過ごしておられるのでしょう。遅い春が早くやってきますように……。



3月15日。緊張の連続の日本〜〜。遠い日、原子力発電に素人なりの意義を唱えたことなど、
神話化し始めていた頃のこの大災害。各種反省は後にして、先ずは被害のない者にできることは?
わが家ではせめて!の気持ちを込めて、義援金を送りました。ラジオでもネットでも「何かしなければ」と、
思っている人が多いようです。まだ個人で物資を送ることはできません。応援を「義援金」という形にしましょう!


トップページヘ



3月12日。昨日(午後2時46分)の大地震(「東北地方太平洋沖地震」)の揺れ方は、東京でも並みではありませんでした!
皆さま、またご親戚にも被害はなかったでしょうか。災害に遭ってしまわれた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

わが家では、2階で飼育中のヘイケボタルの幼虫(約70匹全員無事!)の水槽から水がこぼれ、
廊下がびしょびしょになっていました(わたしは外出中)。幼虫自身は赤玉土にしがみついているのが多く、
また、仲間同士で抱き合っていたりして(これは寒い日にもよく見られるのですが)いました。
自然のなかでは、大雨や嵐のなかでも、このようにして耐えるのでしょう。



3月10日。HP「晶子のお庭は虫づくし」の晶子さんが『青い一角の少年』の紹介をして下さっています。
晶子さんは小学生のときに「朝日小学生新聞」に連載中だった『青い一角のギャロップ』(2004年)から、
主人公の理子を知り、今も応援して下さっている読者の方。ほんとうに嬉しい!です。


『青い一角』シリーズ第二段の「青い一角の少年」では理子と
そのいとこ、道史が神隠しに----。

反抗期の道史は椎野木家の掟「十一歳の間だけ、こだま峠で
笛を吹いてはいけない」を破ってしまう。

姿を消した道史を追って理子も自ら神隠しに遭う。

森の中でのさまざまな体験と理子の優しさによって道史は
変わっていく。

心の中の反抗心に悩む方必読の一冊。

                                by 晶子

 

トップページヘ



3月6日。虫が穴から這いだしてくる季節。というのに、ここ数日の冷え込みは昔並みです。
昨日の朝も今朝も、外の水甕や飼育ケースには薄氷が張っていました。
いったん、目覚めたメダカも、しーんとしていました。

庭掃除をしていた先月末、キシノウエトタテグモの巣を発見!しました。
数年ぶりのことで、とても嬉しいです!しかも、確かに使われている痕跡があります。
左側の丸い土の切り口が入り口です。右側のぼろぼろは、古巣です。


ちょっと蓋を開けさせてもらった瞬間。この後、寒波が戻り、6日現在は、上の写真よりも
もっと、厳重に戸締まりをしています。寒気が少しでも入ってこないようにするためです。
ここは屋根の雪が、どさっと落ちる場所。よく、冬を凌いだものだと感心しました。



トップページヘ



3月3日。雛祭り。わが家のは、七段飾りが大流行の頃誕生した長女のために、
若さの至りで購入しました。飾るのも大がかりなら、スペースもかなりで、最近はなんと仏間に……。


友だちにもらったお雛様の和菓子。
   

トップページヘ



3月1日。あっという間に3月になりました。ニュージーランドの地震、中東の政変など、
不幸なことの多い世界です。日本でも強いハシブトガラスの声ばかりが日常を席巻していますが、
もう少し穏やかな小鳥や、声なき声を持つ植物や虫の気配にも、耳をすませたいものですね。

6日の啓蟄を待たずに、冬眠から覚めたメダカが、暖かい日中には、日差しの様子を見ながら、
用心深く泳ぎだしています。ミモザも(昨年は2月下旬に満開)咲き始めました!


鉢植えのエノキの枝で越冬中のアカボシゴマダラの幼虫。根元の条件が悪いと、エノキの幹や枝でも
越冬すると聞いてはいましたが、ご覧のとおり、本当ですね。根元には落ち葉を敷いていますが、
そこでは先輩の幼虫たちが既に冬眠していたので、仕方がなかったのでしょうか。
この個体は、12月まで葉っぱにかじりついていましたから。(体長は約1、5センチ)


ベランダのウィンターコスモスの茎に産み付けられて冬越ししているオオカマキリの卵嚢
このなかでは、孵化の準備が少しずつ進んでいるのでしょう。


トップページヘ