トップページヘ

    2010年11月・今月の出会い(出会った虫、光景、行事や新刊の紹介など)
           ☆2010年は「国民読書年」。時折は読書の感想なども書きたいと思います☆

☆★☆
青い一角の少年』(小松良佳さん・絵 角川学芸出版11月25日に発売になります。
青い一角のギャロップの姉妹編です。予約申し込みが始まりました。
友人の牧野節子さんの『空色バレリーナと、同時発売です。どうぞ宜しくお願いします!

☆★☆

見本が届きました〜〜本屋さんに行かれましたら、児童書コーナーも、どうぞごひいきに!(発売は25日以降です)
浅間山近くの森で拾ってきたホオの葉っぱに乗せてみました。(大きい方は縦40センチ横20センチ)



6日に清里の畑で拾ったツノハシバミ。この木の枝が『青い一角の少年』に、仙人の杖、として出てきます。
森が豊かでないと、川も海も、そして人も豊かにはなれない気がして、この物語を書きました。



友人の牧野節子さんの『空色バレリーナ』(よこやまようへい・絵 角川学芸出版)も
見本があがったとのこと。4年生の女の子が主人公だそうです。バレエを習っている子どもさんが喜びそう!



トップページヘ



11月20日。小春日和の1日。農家へ野菜を買いに行った帰り、車道の真ん中で動けなくなっているナミアゲハを救出!
車が1台、2台、3台、チョウの上を通り過ぎました!4台目が赤信号で止まっている間に、急いで救出。
丁度、通りすがりの農家の畑で、皇帝ダリアが満開。止めたらすぐに吸蜜を始めました。
年に3回の羽化とはいえ、もう11月20日。今日はユキムシも飛んでいましたぞ!

自転車のなかのアシタバで翅をやすめるナミアゲハ(♀?)


3〜5メートルにもなる皇帝ダリア


早速、ストローで。おいしーい!


トップページヘ



11月19日。けっこう好みの毛虫、ヒトリガの幼虫?。ヒトリガなら、クワやニワトコなどを食べるそうですが、
ここでは、小鳥の餌台からこぼれ落ちたパンクズを、吟味しているようにお見受けしました。




11月18日。もとまち公民館「水と緑の講座」(「蛍よもう一度の会」共催)で、
府中市にある「浅間山」に里山の勉強に行ってきました。市街地のなかに、古墳のように
こんもりと里山が残っています。(標高79、6メートルの堂山山頂〜〜木花咲耶姫を祀ってあります)


センチコガネが死んでいました。


テントウムシも動きがゆっくりです。昨夜と一昨夜の冷え込みは、かなりのものでしたが、
お弁当を食べた野原は、ぽかぽかしてアキアカネの♀がまだ飛んでいました。



トップページヘ



11月14日。懐かしいスダジイの実をもらいました。私も昨日、代々木公園で拾ったので、
一緒にゴマ煎り器で煎っていただきました。どんぐりの中では小さな種類のスダジイの実は、
生でも食べられるし、煎っても湯がいてもワイルドなおいしさなのです!

向こう側3粒が代々木公園産。こちら側が国分寺産。ごちそうさま!


トップページヘ



11月13日。来週は寒波襲来との予報なので、少し早めの「こんにちは!渋谷の虫」取材に。
久しぶりの代々木公園は、温かさに誘われてどこも人でいっぱい。


ハシブトガラスも少し控えめ?に水浴びしています。でも、そうでもないかな、この羽ばたき。


大きなムベが3個も実っていました!熟したのは見つけた人に食べられたのでしょう。
草むらに行儀悪く黒い種が吐き出されていました。カラスや小鳥は、こんな食べ方はしません。



ビナンカズラも色づき始めています。


林の一画では、こんな光景が。(ヨコヅナサシガメアオマツムシ・♂の体液を吸っている最中)
同じ中国からの外来種同士で、両者ともに、最近では代々木公園でも多く見かけます。



そして「またここにも!」と思わず叫びたくなるほどのアカボシゴマダラの幼虫です。
代々木公園のこの一画だけでも、なんと8匹!の幼虫。明治神宮の個体も合わせ、これらのほとんどが
無事に越冬し、来春、この小さなエノキを上がり成虫になるのでしょう。とすると、
アカボシゴマダラの北上は、もう誰にも食い止められないでしょうね。



4齢になった幼虫も1匹いました。こんなに大きくなるまで、越冬しないで頑張るのも
また、アカボシゴマダラならでは?でしょうか。



ニチニチソウの花から吸蜜するナミアゲハ。最近の代々木公園はイメージチェンジして、
花が多く植えられており、チョウやハナアブの数も増えてきてうれしいです。



さて、この同じ花壇近くで見つけたチョウを12月の「こんにちは!渋谷の虫」に選びました!
さて、なあんだ?勿論これまでに1度も「渋谷の虫」に登場したことのないチョウです。

トップページヘ



11月11日。2軒先のお宅の玄関先に逆さまになったアゲハの蛹が!「これ、死んでない?」と心配されますが、
大丈夫そう!元気に羽化を待っている様子が、透かして見えます。でも、越冬蛹か年内に羽化するかは不明。
大きさからクロアゲハかな?普通なら今ごろの蛹は越冬蛹になるのでしょうが、
今年の11月は温かいので、年内に羽化してしまうことも考えられます。

上向きにセロテープで止めるかどうか、思案のしどころです。




11月10日。わが家に脚の長い、美しいクモが出現。(脚が長くて動きが速くボケていますが、見かけないクモなので敢えて掲載)
新海先生の「クモ図鑑」(文一総合出版)によりますと、アシナガグモ科・キンヨウグモ・♀。(図鑑にも♀の写真のみ)
里山から山地に生息するとのこと。なぜに、わが家にいるの?里山か清里から連れてきたかも?


庭に放しても、いっときもじっとしてくれません。すごい速さで動き回ります。


部屋に張っていたオオヒメグモの巣を取り払わせてもらい、あたたかいうちに外へ出したら、死んだふり。
たかだか5、6ミリのクモなのに、オオヒメグモ、というのは、これより小さな「ヒメグモ」という、
オレンジ色のヒメグモがいるからです。



トップページヘ



11月8日。アキアカネは♀が長生きなのでしょうか、と7日に書いたのですが、飼育しているマツムシ
圧倒的に♂が長生き。6日の夜まで、「チンチロリン」と、鳴いていました。

(9日の夜も鳴いていた、と家族談。わたしは風邪で早めにダウン〜〜10日・追記)
(12日の夜遅く、鳴いていたそうです。2階に休む家族談〜〜13日・追記)
(19日夜。「チ、チ、チ」と、心細そうに鳴いていましたが、20日の朝は、ついに1匹になり
21日の朝はもう1匹も姿が見えません〜〜21日夜・追記)

10月下旬までは6匹が生存していて、うち1匹が♀でしたが、今は♂が2匹だけになりました。
乾燥したクズの葉が大好き。他に、リンゴ、キュウリ(中の柔らかい所をこそげてやります)


ツワブキが満開になると、冬がぐんと近づきます。


センリョウも今年は正月に使えそうです。


花が世界一小さいというツバキエレナ・カスケード」には、直径1センチほどの青い実がなっています。
もっと小さめの実も2個あったのですが、いつの間にか弾けて、どこかへ散らばってしまったので、
この大きな実にはカキの殻を敷いています。うまく弾けますかどうか。



〜〜うまく弾けました!〜〜11月20日・追記〜〜直径7ミリほどの種が1粒!


トップページヘ



11月7日。6、7日。秋晴れの二日間を清里で過ごしてきました。
来夏に予定している小池さん(下記)とのコラボ会場の下見も済ませました。会場前の小さなカラマツ。


石の上で日向ぼっこするアキアカネの♀。♂の姿はほとんど見られませんでした。
♀はあちこちで元気に飛びまわっていましたが。アキアカネは♀の方が長生きなのでしょうか?



アザミの葉っぱでは、こんな虫も日向ぼっこ中。
飛び上がると、背中だけでなく、全体が飴色に光って見えました。



萌木の村」の「オルゴール博物館」前。


トップページヘ



11月4日。里山での作業中に見つけたカメムシ2種。どちらも優しい秋の色です。
こちらはヒメホシカメムシ。林縁に棲むそうですが、この場所はまさに里山の林縁。カシやクワを食害します。

よく調べたら、オオホシカメムシでした〜〜11月9日・追記


こちらは一回り大きな草色のカメムシ。名前が分かりません。


アカボシゴマダラが死んでいました。一緒に草刈りをしていた植物や虫に詳しいHさんが、
「赤い模様が馬蹄形のが中国原産のアカボシらしい」と、教えて下さいましたが、とすると、
こちらは中国原産の放蝶(静岡で放蝶されたという説)でしょうか?

この後、「原色日本蝶類幼虫図鑑」(保育社)で、日本産の「アカホシゴマダラ」と比較してみました。
区別がつきにくいですが、強いて言えば、赤い斑点の中の黒い点が、日本産のものが、中心によっています。
この里山のアカボシゴマダラは、黒い点が下よりなので、やはり中国産?でも、虫に個体差はつきものです。
何百個体かを調べないと分からないことなのかもしれません。〜〜11月9日・追記〜〜



トップページヘ



11月3日。写真家の小池聡さんが上京され、来年夏に予定中の「虫のオマージュ」展(仮題)
〜〜写真と詩のコラボレーション〜〜について、打ち合わせをしました。その後、快晴の日比谷公園を散歩。
虫の名前、食草の話、写真の撮り方など聞けて、楽しい勉強ができました。

スマートな立ち姿。シギの仲間?サギの仲間?


「松本楼」は、いつも食事のための長い行列ができています。こちらは裏側。


園内の石橋。江戸時代のものかな?石橋の凹みは、昔の子どもたちの遊びがこしらえたものだとか。
国分寺にも一箇所、このような石橋がありますが、ここは石の欄干で、跡があまりにきれいですが。



馬の水飲み場。


まだアキアカネ・♂が飛んでいました。


こちらはアキアカネの♀。動かないでじーっと、日向ぼっこ。


アカスジキンカメムシの幼体も、まだ元気に歩いていました。
やはり、あったかいのでしょう。



タケノホソクロバ。普通は群れているのに、迷子になったのかな?
近くに竹はなかったので、黒松を剪定中だった植木屋さんにくっついてきたのかも?



小池さんの憧れのチョウ。まだ岩手にはいないというアオスジアゲハが花壇で吸蜜中。


スズメの成る木」みたいでした。ユッカ蘭の花と、花に来る虫をついばんでいました。
遠くてよく写っていませんが、この中に8羽います。



トップページヘ



11月2日。庭掃除のときに見つけたまっ白いキハラゴマダラヒトリ・♀
左下〜〜小菊の茎にかじりついていました。脚、腹部・裏側にも翅と同じ黒い斑点があり、おしゃれです。
右下〜〜しつこく撮影され、近くに立てているカキの殻に移動。翅の色が酷似していると分かるのでしょうか。
   

名前の元になった黒い斑点と、腹部・表側の鮮やかな黄色。食草はクワ、サクラなど。


トップページヘ



11月1日。朝までの雨が上がったら、あたたかくなりました。でも、「島くん」は寒がり。
夏に瀕死だったときは1s。退院時には1、3s。ただいま6ヶ月で、約3sです。1週間に100cずつ増えています。
   

駅へ向かう途中のネズミモチに、この間からかじりついている巨大なイモムシくん。
シモフリスズメガの終齢幼虫。12、3センチはたっぷりあります。


トップページヘ