トップページヘ

    2010年10月・今月の出会い(出会った虫、光景、行事や新刊の紹介など)
           ☆2010年は「国民読書年」。時折は読書の感想なども書きたいと思います☆
☆★☆
青い一角の少年』(角川学芸出版11月25日に発売になります。
青い一角のギャロップ
の姉妹編です。予約申し込みが始まりました。
友人の牧野節子さんの『空色バレリーナと、同時発売です。どうぞ宜しくお願いします!

☆★☆

10月31日。季節外れの台風も、巧みに凌いだカネタタキの♀。産卵管はもう見えません。
物干し竿のハンガーに、じっとつかまっていました。庭ではまだツヅレサセコオロギが二箇所で鳴いています。
明日からの11月が、虫にとっても人にとっても、平穏でありますように!


トップページヘ



10月26日。近くの公民館と「蛍よもう一度の会」共催の講座「水と緑の講座」と「NPOみつばち百花」で
お借りしている里山でソバの花が満開です。「NPOみつばち百花」のメンバーさんが、9月下旬に蒔いた
「高嶺ルビー」という種類のソバの種が発芽し、花をつけたのです。ミツバチが沢山きてくれるといいのですが。

今日来ていた虫は、ニホンミツバチが1匹。.
〜〜ニホンミツバチではないそうです。背中がちょっと長いし、違うかなあとは、思ったのですが。27日・追記〜〜
他にキチョウ、ヤマトシジミ、ホソヒラタアブ、ハエなどは多く飛来していました。


里山とお隣の小林理研のフェンスにいたコバネイナゴ。手を出したら、そろそろとつかまってきました。
関西では木枯らし1号が吹いたとか。ずいぶん肌寒くなってきて、心細いのかな?



トップページヘ



10月25日。「こんにちは!渋谷の虫」取材で渋谷へ。今月は秋の行事の合間に、
親類の不幸もあり、7年目の連載中、初めて締切を遅らせてしまいました。

原宿で下りて、まっすぐに明治神宮へ。冬めいてきた上に、大急ぎの取材時は、神宮か代々木公園です。
薄暗い林床を明るくしていたキノコ。


神宮はどんぐりがとても多いです。リスがいたら、喜ぶのに、といつも思います。中国でもイギリスでも、
これぐらいのスケールの公園では、リスが走り回っていましたが……。ハシブトガラスが幅をきかせていてはね。

お皿からはみ出して、こんなに太ったどんぐりも実っていました。シラカシのようです。



去年から目をつけていた「宝物館近くのエノキで、ある虫の幼虫を見つけました。
これが「11月の渋谷の虫」です。さて、なあんだ?


トップページヘ



10月24日。庭掃除をしていると、3歳の猫・繭がガを獲ってきてくれました。
にゃあにゃあと、優しく鳴きながら、私の前に「ぽとり」と置いて、自分はさりげなく歩き去りました。
こんな時の猫の仕草には、人間に近いものを感じます。「ありがとう!生きてるまま連れてきてくれて!」

でも、さて、何という名前のガでしょう?アトジロエダシャク


トップページヘ



10月21日。9月の20日に「道の駅・南清里」で、イモムシのついた寄せ植えの鉢を見つけました。
私でない別の人が買って帰り、このイモムシを見つけたら…どうなる?「絶対に殺される〜」と思いこみ
鉢ごと買って帰った3000円のイモムシくんです。
育っていくうちに、鉢植えから抜け出して、ガレージの柱に巻き付けていた
「ブラックベリー」の葉っぱを丸坊主にしています。ヨモギエダシャクの幼虫のようです。



最初は見ていると食べなかったのですが、最近では見られるのに慣れて、ごらんのとおり!
新芽の方から食べ出して、今は相当堅そうな葉っぱに挑んでいます。この几帳面さも好き!



トップページヘ



10月21日。一晩で蛹になっていました。枯れ枝の二股で蛹化すると思いこんでいたのですが、
なんと、枝の裏側で蛹化。下に赤玉土を敷いていたので、こんな格好の蛹。凄く堅いです。

赤玉土を着けたまま蛹化したヒロヘリアオイラガ


10月20日ヒロヘリアオイラガくんは、なかなか蛹になる場所が決まりません。
どうやら少々太めの幹が好みのようなので、夜の庭から太めの枯れ枝を拾ってきました。

「これよ、これ」と言いながら、移動していくところ。19日の写真より、少々しわっぽくなっています。
何十b歩き回ったかしれないものね(白いのはティッシュ。うんちを掃除するためのもの)


10月19日。夜になって、もっとよく調べたら ヒロヘリアオイラガのようです。
食草はカエデだけでなく、カキもサクラも食べるそうで、しかも外来種で生息範囲を広げているとのこと。
左右対称の紅い突起があるので、終齢幼虫だそうです(夜になって撮った写真)


腹側です。おちょぼ口が見えます。もうすぐ蛹になるために徘徊しているのですね。




10月14日
。お使いの途中、近所の大きなカエデの根元で、考え事にふけっているイラガを見つけました。
「たしか、九州でカキの葉についてたイラガだよね。カキの木ならうちにもあるよ」と、帰りに拾って帰宅。
調べたら、アオイラガでした。刺す、と書いてありますが、私は刺されませんでした。

それにしても、なんと、きれいな色と、凝った模様でしょうか!


トップページヘ



10月14日
。台所は来客の多い場所です。親しい友人も、みんな台所でお茶を飲みますが、
今日はササグモの♀が、台所で脱皮!冷蔵庫の上に飾っていた「阿修羅」の絵はがきの真上です。

一箇所でじっと動かないので、何となく気になり、夕方撮っておいた写真。



こちらは夜になって脱皮後。何となく影が薄いです。


抜け殻はまるで阿修羅の耳飾りのよう。細い糸で本体とつながっています。
この間隔は約15センチ。2時間経った今も、本体はそのままです。完全に乾くのを待っているのでしょう。



トップページヘ



10月13日
。まだまだ温かく、カネタタキの♂が門柱の石の陰にいました。
この個体だと思いますが、静かな夕方の玄関で、鉦を叩く音が久しぶりに聞こえました!でも、詩はそのままに〜〜18日追記〜〜
    カネタタキ

「カネタタキが鳴いてるね」
娘の声に耳をすましたけれど
わたしの耳には聞こえない

去年までは鉦を叩く小さな音が
はっきりと聞こえたものなのに

そうね 少しずつ消えるのね
クサヒバリのフィーリリリーも
耳鳴りのすき間から漏れ聞こえるだけ

消せない歳月が
わたしの耳から ひとつずつの音を消してゆく

自分にだけ聞こえて
そばにいる母には聞こえぬカネタタキの声を
娘はもう「カネタタキが鳴いてるね」とは言えず
困惑の浮かんだ 瞠った目で聞いている

(2010/10/14) 

東元町3丁目の湧き水で泳いでいたシマアメンボ(の影)。


水の上にせり出したドクダミの葉っぱで、行き場を失っていた毛虫。どこかから落ちてきたのでしょうか。


トップページヘ



10月12日
。10日に撮影したニッケイのアオスジアゲハの幼虫が気になり、庭に出てみました。
1匹目の1齢幼虫だった子は、脱皮して2齢になり、葉っぱの面で日向ぼっこをしていましたが、もう1匹が見あたりません。
〜〜この子もいなくなりました。クモ?シジュウカラ?成虫になれる幼虫がいかに少ないか、思い知らされました〜〜13日追記


葉裏をのぞいていくと、3齢になるために脱皮した直後をクモに狩られていました……。
おろおろするばかりで、半日仕事になりませんでした……。大人になるのはタイヘン。

     アオスジアゲハの幼虫

脱皮した直後だものね
まだ固まっていない自分だものね

がんばって!とは言えない
からだをくねらせて振り払って!とも言えない

だけど、応援したくてたまらないよ きみのこと
生物多様性なんて どうでもいいから

クモにはきょうはじめてあったし
クモの名前はぜんぜん知らない

だけど きみにはきのうもおとといも会ったんだ
きみの母さんがきみを産んでるのも見てたんだ

公平でなくてはならないと思おうとするけれど
不公平の汗でびっしょりになっているよ

おろおろとするばかりで
汗が不公平の私をびっしょり濡らすよ

(2010/10/12) 

トップページヘ




10月11日
。生物多様性条約第10回締約国会議(略称・COP10)が、名古屋で始まりました。
学者さんレベルのことは分からないことが多いですが、自分や家族、地域などで生物と向き合うことで、
こだわりや疑問を持ち続け、生活したいと思っています。

夕方近所に住む親戚が「食べきれない」と、持参してくれた巨大シイタケ。私の顔より大きいです。
網で焼いていただきましたが、ちゃんとシイタケの味がしました。


トップページヘ



10月10日
。当HPは8歳の誕生日を迎えました。お祝いや励ましのお言葉、ありがとうございます!
細々と続けられましたのも、皆さまの励ましのお陰です。今日は46回目の結婚記念日でもあります。
50回目は金婚式。それまで体力と脳力(笑)が続くよう、管理人共々、日々、精進していきたいと思います。
これからも、どうぞよろしくおねがいします。

「おめでとう」というかすかな声が聞こえて、ふと見ると、庭のニッケイの葉裏でアオスジアゲハの1齢幼虫
こちらを見て(気のせいって!)いました。でも、「見て。お祝いに新芽の葉っぱをハートの形に食べたんだよ」
という声が、聞こえたのですものねぇ。(体長は3、4ミリ)


その横の葉裏では2齢の兄弟?がいました。ついこの間、「あ、卵を産みに来てる」と
思ったのですが、運悪く電話中で撮影ができませんでした。(体長は5、6ミリ)


こちらは九州の友人が送ってくれたユリの葉っぱを丸坊主にしているルリタテハの幼虫
ホトトギスを食べる幼虫よりも黄色がかっているのが、おかしいです。(花の色に似てくるってこと?)



台所に迷い込んでいたカネタタキの♀。お腹がはち切れそうに膨らんでいます。


トップページヘ



10月5日
。昼間あたたかだったせいか、元気なハエトリグモが、台所に現れました。
マミジロハエトリの♂です。新海栄一先生の「フィールド図鑑 クモ」(東海大学出版会)によりますと、
出現季は5〜8月。ただいま、10月ですぞー。白い触肢を踊るように動かして歩く姿はユーモラスです。


トップページヘ



10月1日
。あっという間に10月。暑かったことが、どこか遠くの国の出来事みたいに思えます。
毎年、きっかりお彼岸に咲いていた鉢植えの彼岸花。やっと満開になりました。


コカマキリさんが、首をきこっと動かしてわたしを見た瞬間!


トップページヘ