トップページヘ

    2010年9月・今月の出会い(出会った虫、光景、行事や新刊の紹介など)
           ☆2010年は「国民読書年」。時折は読書の感想なども書きたいと思います☆


9月23日
国分寺駅ビルの花やさんで、お彼岸の花を買った直後に店内で見つけたガ。このガは以前、
南口の草地でも見つけたことがあります。名前を忘れたので、自分のHPの「ガ」の欄で検索(笑)しました。

ホシヒメホウジャク
。この後、花束の中に入れて、国分寺のお寺で放したところ、なんと!
お寺の境内でも、同じ仲間が飛んでいたのです。とても安心しました。(幼虫の食草は「ヘクソカズラ」)


トップページヘ



9月21日。「こんにちは!渋谷の虫」取材で渋谷へ。お彼岸なのに信じられない暑さ!
ぎんぎらの太陽の下、フェンスに巻き付いているヘクソカズラにいた、オンブバッタのカップル
「極限状況」を味わっているような(勿論オンブしている方)♀が愛おしくなりました!

オンブしている♀は褐色型。オンブされている方の♂は緑色型という、ちょっと珍しいカップルです。
クツワムシでも褐色型と緑色型がいますが、飼育している方にたずねたら、「色には関係ないみたい」だということでした。


渋谷区神南周辺を歩き廻りました。「北谷稲荷神社」。


この近くの道ばたで見つけた虫を、10月号の「渋谷の虫」に選びました。さて、何の虫?

トップページヘ



9月20日
。14日〜16日まで奈良へ旅行。1日置いて18日〜20日まで清里で過ごしました。
かなりハードなスケジュールでしたが、楽しいことが多い「連続小旅行」でした。
奈良はなかなか虫に出会えず、驚きでした。旅程が忙しすぎたせいか?お寺が多かったせいか?

清里は相変わらず虫が多いのですが、地元の方のお話では「ガが少ない」とのこと。
確かに灯火に寄ってくるガが、「クスサン」ばかり、という感じで、小さいガが少ないと感じました。
一晩に6匹もの大型のガ(開帳約8〜10センチ)が灯火の周囲を飛び交うと、かなりの迫力でした。





山荘近くの側溝で。これもクスサン


萩の葉陰では、ラブラブのヤママユのカップル。(♂は葉陰で見えませんが)


次女の家族が「吐竜の滝」で見つけてきた美しいバラの模様の葉っぱ。
この葉っぱを落とす木を確かめたくて、次女の家族が帰った後、出かけてきました。


「吐竜の滝」は、清里駅から車で10数分。駐車場に止めて、徒歩で10分ほど。
子どもも歩ける平坦な道です。



途中で小海線の線路の下をくぐり抜けます。




イタドリの葉っぱを食べていたおしゃれな幼虫。


滝の周辺はどこもかしこも人、人!


滝の飛沫がかかるかかからないか、の辺りにあった木。
美しい模様の葉っぱは、この木が落としていました。一種の病葉でしょうか?
樹木名は分かりませんでしたが、葉っぱは沢山拾ってきました。





ヤマネファンの次女が、山荘の庭にもヤマネに来て欲しくて植えた「サルナシ」に
初めて実が2個なりました!


ナツアカネの♀


ザトウグモ。顔に毛が生えてますねぇ。


こちらもザトウグモ。どちらが♂か♀か同定不能。微妙な距離で見つめ合っていましたが。




清里のオルゴール博物館「ホール・オブ・ホールズ」の前は、早くも「ハローイン」の飾りが。



トップページヘ



9月12日。「被爆ピアノ」のジャズコンサートに行ってきました。広島への原爆投下で、被爆したピアノが何台か
守られているそうですが、その中の90歳のアメリカ製ピアノ。想像していた以上のすばらしい音色でした。
高音が時々少女の悲鳴のように聞こえ、涙が溢れました。普段は「広島平和記念資料館」に展示されているとのこと。
持ち主の「明子さん」自身も被爆し、19歳の命を終えなければならなかったそうです。



むき出しの前面。


ガラスの破片が突き刺さっていたという側面。撫でてしまいました。こちら側に窓があったそうです。


トップページヘ



9月11日
今飼育中の虫は、マツムシ、ルリタテハの幼虫、カワニナ、インドヒラマキ、サカマキガイなどです。
ルリタテハの幼虫のうち、1匹が7日に蛹になりました。もう1匹は、まだもりもり食べています。(食草はホトトギス


終齢幼虫。虫に慣れてきた家族がひと目見て「わおー」。いかにも刺しそうですが、大丈夫。
手の平に乗せても、まったく刺しません。



〜〜こちらも12日に蛹化しましたが、また新たな感動が!〜〜
(向こう側が7日の蛹。こちら側が12日の蛹)
切り取った枝のホトトギスでなく、根っこのついたホトトギスの枝を選んで蛹になっていたのです。
切り取られた食草が、いずれ枯れるだろうという判断を、どのようにするのでしょうか〜〜12日・追記



トップページヘ



9月9日。重陽の節句。猛暑が続いた7月下旬に、わが家のガレージで、瀕死になったノラの子猫「島くん」。
ショボ兄ちゃんに「遊んで、遊んで!」と、せがめるようになりました。入院したときは1キロ。今は1、8キロ。
2回目のワクチンも6日に終わりました。(椅子の上はショボ兄ちゃん。下は島くん。しっぽが毛深く、先が曲がっています)


ショボ兄ちゃんの顔面を「はっし!」
獣医さんの話では、島くんにはロシアンブルーの血が混じっているそうです。



ショボ兄ちゃんは眠そう。島くんも眠そう。首輪は兄ちゃんとお揃いです。いつまで持つか、この平穏。
(因みに姉さんの「繭」は、島くんがきてから、部屋に入らず、ベランダで過ごす時間が多くなり心配ですが、
とても寒がりなので、もうすぐ部屋に入ってきて一緒に遊べるようになるでしょう)



トップページヘ



写真絵本『どんどん どんぐり!』(写真・飯村茂樹 文・西沢杏子 チャイルド本社刊)が出ました。
どんぐりの森が大好きだという飯村さん。夜のカケスやリス、ヒメネズミなどの貴重な写真がいっぱいです。
(10月1日配本。店頭には並びませんが、ネット上では購入可能です)



トップページヘ



9月6日。国分寺市西元町「真姿の池湧水群」で、オニヤンマの打水産卵に出会いました!
ここではオニヤンマに出会うことが多かったのですが、いつも縄張りを主張している♂ばかりで♀は初めて。
長い時間をかけて、何カ所にもわたって、困難な事業を成し遂げる♀に、友人や居合わせた女性の方と
「虫の♀ってすごいわね!」と、感動を分かち合いました。動画でどうぞ!



真剣な顔で、何回も何回も水面に垂直に尾端を差し込みます。


      オニヤンママ

オニヤンママが 産卵している
浅瀬に卵を産み落としながら 首を傾げて たずねてくる

「ねぇ みんな!どこで どんな風に 子を産んだ?」
「……」
「ねぇ みんな!そのとき ひとりで がんばった?」
「……」

「ねぇ わたしを見てよ!
 ひとりだよ ひとりで 産んでるよ
 夫は わたしより ひ弱だから
 立ち会いも なしなんだよ」

「すごい力だね!
 産むのは ひとりかもしれないけど
 水辺で 応援してるよ ほら 3人も!」
 

トップページヘ



9月1日「暑いですね」が合い言葉になった今年の夏にも、やっとかげりが見え始めました。
ガラス戸を開け放していると、朝方の風は肩に冷たいほどです。

庭ではツヅレサセコオロギがうるさいほど鳴き、部屋の中ではマツムシが「チンチロリン!」
今年は♂が多くて、産卵がどの程度かちょっと心配です。


孵化が遅かった♂のマツムシが、なぜか1匹、クサヒバリの飼育箱のなかに紛れていました。
つかまっているのは、クサヒバリの♀が産卵するためのマサキ。



マサキの幹に土がくっつけられています。「クサヒバリの♀は産卵の後、根元の土を何回も口で運び、
産卵した穴をふさぐ」と、「日本鳴く虫保存会」の先輩にきいていましたが、その通りでした。
冬の寒さから、卵を守るための愛情溢れる母親の知恵に、感動を覚えます。



クサヒバリの♀の産卵管。小さな体、小さな産卵管、とても恥ずかしがり屋さんです。


トップページヘ