トップページヘ

    2010年8月・今月の出会い(出会った虫、光景、行事や新刊の紹介など)
           ☆2010年は「国民読書年」。時折は読書の感想なども書きたいと思います☆


☆『青い一角のギャロップ』(挿絵・小松良佳さん 角川学芸出版〜〜2010年5月25日刊〜〜が
   
学校図書館協議会選定図書に決まりました。応援してくださった皆さま、ありがとうございます!

8月30日。暑い暑い7、8月が終わろうとしています。熱中症で亡くなる方が続出し、
本当にこれがご近所同士「縁側で涼んだ」、「緑豊かな」、また「木陰の涼しかった」はずの、
日本の夏だろうか?と何度もいぶかしく思った酷暑でした。

わが家のガレージで瀕死だった子猫の「」は、ケージを出て家のなかをはね回れるようになりました。
しょぼしょぼだった目も、やっとぱっちりしてきました。推定生後3ヶ月半。体重は1、5キロほどになりました。

(この欄の下の8月7日の写真と比べて見てね!だいぶ大きくなったでしょ?)


トップページヘ



8月21日。「こんにちは!渋谷の虫」の取材で渋谷へ。千駄ヶ谷の鳩森神社から
千駄ヶ谷1丁目を抜けて、明治公園まで歩いてみました。若者に人気のグループ「嵐」のグッズが、
明治公園の近くで販売されているそうで、駅から人、人、人。舗装が溶けかかっており、暑かった!です。

鳩森神社にはイチョウの巨樹が、3本あります。


アブラゼミの鳴き声がしきりにしていました。例年より、かなり遅い時期です。
セミが抜け出た穴。1b四方に8個も!地面はからからに乾いています。



鳩森神社には「能舞台がありますが、その正面の竹の柵に止まったシオヤアブ
このシオヤアブが何か特徴的なことをしていたら、渋谷の虫に決めましたが……、


帰りがけに、もっと、魅力的なことをしている虫を発見。舞台は乾いた土の上。
さて、9月「渋谷の虫」はなあんだ?

トップページヘ



8月17日。近所の農家で買ったナスに、直径5ミリほどの穴が空いていました。
包丁で用心深く周囲をくりぬいてみたら、こんな幼虫が!ナスの内側を食べているのに、鮮やかな緑色。






8月14日。ここ1週間ほど、連れ合いが書棚の整理をしています。別れがたい本が出てくる度に、
「これ読まない?」と訊いてきて、たいていは断るのですが、断り切れなかった1冊。
『我が愛する詩人の傳記』(室生犀星著・中央公論社)
〜〜昭和三十三年十二月十五日初版で、翌年の二月十日に六版。定価は弐百九拾圓〜〜

☆私がまだ高校生のときの出版で、話題になった本でした。ファンレターを出すほど、熱心な犀星ファン
だったのですが(お返事の葉書や、サイン入りの文庫本は今や「お宝」)結局読んだのは、結婚後の20代、
連れ合いが持っていたこの本だったように記憶しています。犀星ファンだったとはいえ、若い頃は
いかに読み飛ばしていたか、ここまでは感動しなかったと、あちこちで引っかかりました。

「北原白秋」との交友、ライバル「高村光太郎」と「智恵子」の絶妙で温かい表現。
「萩原朔太郎」「津村信夫」などの詩人との交流が、鍛えられた文章で描かれています。
家族間でのあだ名が「だぶちん」で、もう少し増しな状況のときには「おっさん」とも呼ばれて
いるらしいことなど、津村信夫の明るい性格と交錯させながら、自嘲気味に描き出しています。
「20代で読んだ」ことには、全くならなかったことを改めて感じた読書でした。しかも、この本を
出したときの犀星と同じ年齢に、私自身が追いついていた事実、稚拙なままの事実……。

トップページヘ



8月13日。旧盆の入り。故郷の仏壇には涼やかな盆提灯が並んでいることでしょう。

子猫(「島」という名前に決まりました。男の子です)の目薬をもらいに獣医さんへ。
帰りに久しぶりの雑木林へ寄り道。緑がいっぱい!まだ、夏の光もいっぱい!


かわいいカヤキリの赤ちゃんが、何匹もいました!カヤキリは特定の地域にしかいない
貴重な存在だそうです。♂も鳴かないので、「日本鳴く虫保存会」でもお目にかかりません。ヒゲが凄く長いです。



毛虫。どこかで見たことのある毛虫。誰かなあ?

☆当HPの虫の写真図鑑で見たら、「マイマイガ」のようです。「次女さん」も「マイマイガじゃない?」とのこと。
白っぽい個体、ということで、マイマイガと同定しました。〜〜18日・追記〜〜



全体が6、7ミリの小ささ。何の虫だろう?首をかしげると、あちらも、何の用だろう?

☆これも自分のHPの図鑑で調べたら「ウシズラヒゲナガゾウムシ」でした!
可愛い個体なのに、なかなか覚えられずごめんなさい!〜〜18日・追記〜〜



久々に見つけた大きな(この状態で翅先から翅先まで、約3センチ)。


トップページヘ



8月11日。ポストに葉書を入れに行く途中、道ばたでクルマバッタモドキを捕まえました。


内側の翅の模様が車状になることからの命名。カメラを持っていなかったので、
ぶるぶる翅を羽ばたかせて扇いでもらいながら帰りました。(荒れ地の丈の低い草地が好みだそうです)



トップページヘ



8月10日。子猫の様子も落ち着いてきて、やっと「江戸東京博物館」の特別展「大昆虫展」に行ってきました。
「東京の虫」のコーナーに、海野和男さんの写真に混じって、私の素人写真が2枚、展示中なのです。
夏休みの子どもたちで、押し合いへし合いの大混雑でした。

手前は恵比寿で撮った「ツクツクホウシ」。奥は宮下公園の人工池(今は埋め立てられています)で撮った「オオアメンボ」)
どちらも「ジャストタイムズ渋谷」に連載中の「こんにちは!渋谷の虫」からの転用です。


一緒に行った友人たちが、「ブローチにしたい!」を連発する虫が多く展示されていました。
翅が透き通った外国産のチョウの仲間。(フラッシュをたかなければ写真撮影可能です)



文字通り「宝石」と見まごう美しさ。これも外国産の「ホウセキゾウムシ」。
私は採集には興味が無く、むしろ避けたい方ですが、採集する人がいなければ、
ここまでお洒落で美しい虫に出会えないわけで……。複雑な気持ちで、子どもたちの歓声を聞いてきました。



トップページヘ



8月7日。立秋。
白馬への旅・続編をなかなか更新できなかったのには、理由があります。
7月24日に瀕死の野良の子猫をつかまえ入院させたまま、旅行に出かけ、帰宅後も面会やらなにやらで、
てんてこ舞いをしていました。本日、何とか無事に退院。ケージのなかで、少し元気と落ち着きを取り戻しています。

(推定、5月初旬生まれ。1、3キロ。目の周囲がまだぐちゃぐちゃですが、9日の夜から抱っこの稽古、
ショボ兄ちゃんの目薬で、拭いてやれるようになりました!〜〜10日・追記)





「白馬の大雪渓」に触れたトレッキングの続編。8月4日。いよいよ白馬の大雪渓へ出発です。
猿倉荘」前まで、バスの送迎。昔はここまで来るのもやっとだったそうです。


最初は林道を歩くのですが、大雪渓が近づくにつれ、石ころ道の急坂が続きます。


道ばたの大きな岩の上で、気持ちよさそうに日向ぼっこしていたカマドウマの仲間


山の雑誌で何回も見たこの文字!やっと実物を見ました。意外にも周囲が無造作。


それもそのはずです。この「白馬尻小屋」の建っている場所は、
大雪渓からの大雪崩が押し寄せる所で、毎年、畳んでは組み立てるのだそうです。
(左奥がトイレ。右手の高台に宿泊小屋)



小屋の前庭から大雪渓を望む。


肺の中まで洗ってくれるような空気で、にこにこの私です。


さらに数十分歩くと、雪渓の下部に降りられます。煉瓦色に色をつけた場所以外は歩けません。
大きなクレバスが、ぱっくりと開いている所があるからです。例年なら手前の土の辺りが花でいっぱいに
なるそうですが、今年は春が遅かったので、高山の花々も遅れをとっているそうです。



霧があがりましたが、ここまでくると、近すぎて白馬岳の雄姿は眺められません。


帰路に見つけたサカハチチョウ。花はハクサンボウフウ


同じく帰路に現れたミドリヒョウモン。花はクガイソウ


☆これで「白馬大雪渓」へのトレッキングは終わりました。大雪渓は落石が多く、死者も出ており、
とても危険な場所だそうです。でも、やっぱり登り詰めた所のお花畑にも行ってみたいものです。


トップページヘ



8月5日
。長年の夢だった「栂池」と「白馬の大雪渓」。花と冷気に触れてきました!
花もアップしたいのですが、あまりに多く、虫と風景にしぼりました。

3日はゴンドラリフトで、栂池へ。
我々が到着する直前まで、土砂降りだったそうで、名残の霧がかかっています。


ロープウェイに乗り継いで、さらに高地(標高1820b)にある栂池自然園を目指します。


ここで見つけたカミキリムシ。濃緑の光沢のある羽で、体長約2センチ。沢山見かけました。
☆ルリハナカミキリのようです。(ミズナラに寄生するとのこと)

☆☆「アオジョウカイ」〜〜小池聡さんが同定してくださいました(以下も☆☆の同定は小池さん)感謝します!
カミキリムシにそっくりですが、カミキリムシがジョウカイボンの仲間に擬態しているかも?という説もあるとか。



ゾウムシの仲間もとても多く見かけました。季節なのでしょう。少しずつ同定したいと思います。
☆オオゾウムシのようです。クヌギやナラの樹液にも集まるとか。この葉っぱは不明。

☆☆「サビヒョウタンゾウムシ」だそうです。



オトシブミの仲間も多く見かけました。首が長い!

☆☆これは「アナアキゾウムシ」の仲間らしいです。うーむ。同定はつくづく難しい。



色白のオトシブミの仲間。調べても、どれもこれも似てるようで、ビミョウに違うのですぅ。

☆☆「トビイロヒョウタンゾウムシ」



どの虫が巻いたのかなあ?


白い花がとても多いです。オニシモツケに群がる小さな甲虫。体長約1センチ。
ミヤマヒメハナカミキリのようです。



繊細な感じなのに、土砂降りの後、すぐに出てきたのですね。
上の集団の個体と同じかと思いましたが、胸が赤くありません。

☆☆こちらも上の集団と同じでは?ということですが、小池さんにもはっきりとは分からないとのこと。
どれも同定が難しい種類の虫だと、慰めて下さいました。



「栂池自然園」にある「風穴」(標高1870b)


風穴から吹き出してくる冷涼な空気には驚きました。温度計は1℃。


この後、さらに高度をかせぎ、歩くこと30分程で標高1920bにある高層湿原に出ました。
途中で何度も引き返したくなるほどの高度差。汗びっしょり!になりました。
浮島と咲き残りのワタスゲが、きれいでした。



またも出ました、カミキリムシの仲間。ルリハナと背中はそっくりですが、腹部と脚が市松模様です。
体長は約2センチほど。冬の寒さが厳しいせいか、大型の虫は1匹も見かけませんでした。

☆☆「カラカネハナカミキリ」だそうです。



トップページヘ



8月1日。「もとまち公民館」「NPOみつばち百花」「蛍よもう一度の会」のみんなで、
里山で育てている「カボチャ」の様子を見に行ってきました。前回行ったときは無防備で
何十匹ものカの集団に襲われたので、今回はうちわ持参。


大きなカボチャがごろごろ!!なんで、うちのはならないの?
   

ムラサキシジミが沢山飛んでいましたが、なかなか止まってくれません。
やっとアイビーに止まってくれた♀。暑いので、羽は開いてくれませんでした。



☆☆☆


8月1日。酷暑の夏がやってきました。南から北まで、日本中が暑い!ようですね。
家のなかで熱中症で亡くなるなど、10年前までは考えられませんでした。

そんな暑さのなかでも、秋に鳴く虫たちは元気に育っています。わが家のマツムシ(4、50匹)も元気です。
でも、♂ばかりがやたらと多く、目につく♀はこの子(手前)1匹。どうなることやら。


7月31日の「日本鳴く虫保存会」の例会で、クサヒバリをいただきました。写真はその中の♂。
帰宅して、すぐにフィーリリリリーと、きれいな声で鳴き出しました。クサヒバリはわが家の庭にもいて、
幼体や♀は人なつっこく台所へ出没するのですが、成虫の♂はなかなか入ってきません。


余裕があれば、琉球マツムシも飼ってみたいのですが、温度管理が難しそうで自信がありません。
孵化させた方の琉球マツムシを撮らせてもらいました。まだ成虫ではありません。(左が♂ 右が♀)


トップページヘ