トップページヘ

    2010年7月・今月の出会い(出会った虫、光景、行事や新刊の紹介など)
           ☆2010年は「国民読書年」。時折は読書の感想なども書きたいと思います☆


7月29日。夕飯の用意をしながら、ふと網戸越しに庭を見ると、なんと、ヒダリマキマイマイが3匹も、
灯油タンクの側面をぬめっています。よく見ると、頭部には発情期特有の「瘤(こぶ)」が、ぷっくり。
「カタツムリの合コンだ!」と、1時間半にわたり、観察してみました。

最初は下の2匹がカップルに!と思いきや、相性が悪かったらしく、一番下の個体が離れて行きました。


次に見に行ったときは、すでにカップルが出来上がっていました。雌雄同体のカタツムリは、
このロープみたいな管で互いに精子を交換し、2匹それぞれが卵を産むのだそうです。



そこへまた、さっきの相性が悪かったはずのカタツムリが、もどってきました。
「やっぱり、折り合えばよかったかも……?」「ちょっと、うるさいわね」「静かにしてくれよ」



「なんだか、お邪魔虫のようだから、あっちに行こうっと」


その時、4匹目がブロッック塀に現れました!何かフェロモンが出ているのでしょうか。
こちらも、ちゃんとヒダリマキマイマイです。(わが家の庭にはミギマキもいます)



両者の距離は、早くも30センチあまりになりました。壁の方のマイマイが、
タンクの方に向かってきます。



そして、次に見たときには!あっという間に同意が成立したのですね。しかし、まあ、
なぜに、このような傾斜のひどい場所で。しかも、タンクには足がついていて、
地面からわずかに離れているのに…。不思議な力を秘めたカタツムリです。



トップページヘ



7月26日。果物大好きなので、家族への暑中見舞いに、表紙の「訪問者の写真」欄でご紹介中の「フルーツさん
の果樹園に、「果物ホリデーセット」を注文していましたが、本日届きました。そのおいしいこと!美しいこと!
すき間に入れて下さった枝付きのミニトマトまで、愛情がこもっているお味です。
(手前右端・1番大きいのが「れいほう」小ぶりのが「白鳳」。真ん中がソルダム2種)


トップページヘ



7月22日。猛暑です。東京もついに35℃を超えました。38、9℃の岐阜県多治見市の方々は、
どうやって凌いでおられるのでしょうか。わが家は2階以外は、まだクーラーを使っていません。
ちょっとやせ我慢に聞こえるでしょうが、朝夕の網戸からの風は心地いいですよ〜〜。

故郷、九州の山際の畑に、毎年咲いていた花が、国分寺でも咲き出しました。この花を見ると、
祖母や母が、お仏壇にあげていたことを思い出します。


地熱が上がりすぎると、地上に出てくるミミズくんの多いこと。その亡きがらに集まってきたオオヒラタシデムシ
死出虫。またの名=葬式虫。またの名=森の掃除屋さん。
明治神宮にも多いですが、国分寺にもまだまだたくさんいてくれます。



トップページヘ



7月18日。朝からがんがん照りつけて、ちょっとひるみましたが、「渋谷の虫」取材に渋谷へ!

久しぶりに新宿御苑を目指しました。暑いのなんのって!33℃を超え、行き交う人々の顔も真っ赤。
知らない人とも「暑いですねぇ」と、自然に挨拶してしまうほどでした。でも、木陰はさすがに涼しく、
ビルさえ見えなければ、渋谷や新宿(御苑の千駄ヶ谷門近くは渋谷です)だということを忘れそう。



この暑い中、外人さんが多いのが目立ちました。みなさん白い肌が、真っ赤でした。
この近くでアメリカ人女性に、シャッターを押して、と頼まれました。


とても美しいハエトリグモ。メスジロハエトリ・♀「今月の虫」はこのクモにしたかったけど、
こちらを向いてくれないし、近づくと逃げるし、捕まえようかな、と一瞬よぎった悪い考え!



この後、どこでもよく見かける虫を見つけました。死んだアオドウガネを運ぶところ。さて、なあんだ?

トップページヘ



7月17日。梅雨明け。東京地方は梅雨明け宣言を待っていたような猛暑です。
開けられる全ての窓を網戸にして、来客以外はクーラーをつけないわが家の夏!が始まりました。

暑いのが嬉しいのか、時計草は何十個もの蕾をつけています。


わが家の1本だけのカボチャも、里山のカボチャに負けないよう、繁茂してはいますが、
実は全部落下します。あだ花も沢山咲くけど、なぜ実が育たないのでしょう?



トップページヘ



7月13日。雨の中を散歩がてら里山へ出かけてきました。里山はもとまち公民館の「水と緑の講座」と
「蛍よもう一度の会」で、地元の農家の方から借りているもので、ただいま、ミツバチの好物といわれる
カボチャの苗が育っています。草は生えるスペースがないほど、葉っぱが生い茂っています。
実はまだ小さいのばかり。花もあだ花が多いようですが、まあ、いいでしょう。
花が目的なのだしねぇ。でも今日は、ハチならぬ、カがぶんぶんぶん!


畑の小道の脇で、雨に濡れているタマムシを発見!羽化したばかりなのか、雨が重いのか、じっと動きませんでした。
死んでもいなくて、飛んでもいなくて、生きてじっとしているタマムシを初めて見ました!

   

里山への登り口は、小林理化学研究所で湧いた清水が流れています。小さな流れの脇のハルジョオンの茎で羽化したセミ。
泥んこの抜け殻はニイニイゼミの特徴だとか。今日が雨の日のせいばかりではないようです。

   

同じく流れの脇の草(イタドリ?)の葉に止まったヒメウラナミジャノメ。シジミチョウ並みの小ささです。
小道がぬかっていて、膝から下はぐっしょり。でも、楽しい雨の散歩でした。

   

トップページヘ



7月10日。2時〜4時過ぎまで。「虫語でつづる詩と物語」と題して、本多公民館で講演会。
蒸し暑く、またほかの行事も多いなか、わざわざおいで下さった皆さま、ありがとうございました!
(おはなしポケット・本多図書館共催。おはなしポケットは活動歴が27年という歴史ある読み聞かせのグループです)


トップページヘ



7月9日。「日本鳴く虫保存会」の会長さんが、毎年行っている母校(立川市立第6小学校)の
ボランティアのお手伝いをしてきました。90名を越す3年生たちと、楽しい時間を過ごしました。
(虫たちのほとんどは、会長さん自身が育てているもので、クツワムシとスズムシは会員が育てているもの)

1番人気のクツワムシ(褐色型・♀)。大型で、動作がおっとりしています。手乗りにしてやろうと、会員の1人が
飼育箱から出そうとしたとき、男の子の背中に飛び移ると、体育館が割れるほどの大歓声。
去年より、虫好きが多いように感じました。うっとりと見とれる子どもたちの顔を見ると、こちらもうっとり。


キリギリスもかなり大型です。
左下〜〜♀。産卵管がもうかなり発達しています。右下〜〜♂

   

ウマオイも男の子にはかなりの人気。それほど大型ではありませんが、「肉食」なので活力があるのが
すぐに分かるのでしょうか。子どもの直感力には、毎度ながら恐れ入ります。



腹側。「6本の脚が全部お腹の部分から出ているね」と説明するのにぴったりの姿勢を
長時間とっていてくれました。



スズムシは女の子でも手乗りで楽しんでいました。「わたしにも」「わたしにも」と、
腕を出してくるのには、びっくりしました。



トップページヘ



7月4日。山荘村の草刈りと、合間には借りている畑仕事もするという欲張りで、
あわただしい1泊2日の清里でした。(北杜市で借りている畑=30坪の半分以上は草に埋もれています)


山荘の庭では失敗に終わった「ワイルドフラワー」。あたり一面野の花を咲かせたかった願いだけは、
見事に実現しました!向こうに写っている方は、畑のお隣同士さんです。


山荘の庭で見つけた毛虫。これまで見た毛虫のなかで、一番毛が長くて美しいのが2匹いました。
ウグイスカグラ(秋に赤い実がなるミヤマウグイスカグラ?)の葉っぱに夢中なところからオビガの幼虫と同定しました。



背中側


お腹側。ちと腹黒い?そんなことないよね。


夜、雨の中、灯火に飛来したオオミズアオの♂


4日朝、牧場にミルクを買いに行く途中で見えた富士山。


トップページヘ



7月2日。半夏生。ヤマユリの花が1輪開花しました。残りの3輪も今日明日には開きそう。
濃厚な香りが庭いっぱいに漂っています。


トップページヘ



7月1日。じっとりした日が続きます。富士山の山開きでは、美しいご来光が見られたそうです。

玄関脇の植え込みでラベンダーが咲きました。「ラベンダーって北海道でしか咲かないと思ってた!」
と言われた方を含め、もう4人の方に香りのお裾分けをしました。



エノキの葉っぱでは、アカボシゴマダラの幼虫が育っています。まだ2センチ足らずのが、4匹。


こちらは5センチはある終齢幼虫。もうすぐに蛹になりそうです。これよりもう少し小さめのが1匹。
全部で6匹の幼虫では、今に葉っぱは丸坊主でしょう。



トップページヘ