トップページヘ

    2010年6月・今月の出会い(出会った虫、光景、行事や新刊の紹介など)
       ☆一番下に「ヘイケボタル幼虫の飼育日誌」を続けています。ご興味のある方は一番下をどうぞ!☆
           ☆2010年は「国民読書年」。時折は読書の感想なども書きたいと思います☆


友人・知人たちの出版が続いています!児童書も不況のあおりと、活字離れの影響で
売れ行きが今ひとつですが、3人共、次々と新刊を出しておられます。

☆まずは、7月1日出版富安陽子さんの『時のかなたの人魚の島』(大庭賢哉・絵 偕成社)
シノダ!と言えば、読書好きの子どもたちにはすでにお馴染みの、ベストセラーのシリーズです。
信田家のママは、実はキツネ?!で、パパはニンゲンなのです。だから、2人の子どもは、キツネとニンゲンのハーフ。
富安さんの想像力は、どんどん広がるから、今度の島では何が起こるのかな?とあるパーティでお会いして、
ファンであることを告白。なぜか、「青葉茂れる桜井の〜〜♪♪」を2人で小声で歌いましたね。虫好き同士!


☆次に、6月に出版赤羽じゅんこさんの『マユとまほうのてがみ』(つちだよしはる・絵 国土社)
〜〜てつだいマウス・ハッピーズ〜〜の第2巻目です。てつだいマウストリオが、困っている子の「お手伝い」を
することで、その子を救ってくれる、という内容。ひと言で言うのはカンタンですが、おだやかなストーリーのなかで、
子ども自身にも少しかかわってもlらいながらの成長譚が、ホントに自然体で巧みに書かれていると感じました。




☆さらに、4月に出版上條さなえさんの『玉子の卵焼き』(陣崎草子・絵 ぶんけい出版)
勉強も運動もダメで、その上すぐにけんかする玉子ちゃんのお話。今風に言えば、「キャラが立っている」玉子ちゃんが、
とてもかわいくて愉快です。つながった太い眉の女の子〜〜見てるだけで、元気が出そうでしょう!
玉子ちゃんの作った「卵料理」を、私も一口食べてみたくなりましたよ。


トップページヘ



6月24日。朝、ガレージで汲み置きの水の中で溺れそうになっているクモを見つけました。
ジグモの♀のようです。腹部の丸いのは、水玉です。



散歩中に見つけたオオハラナガツチバチ。全身、花粉まみれ。


トップページヘ



6月22日。「こんにちは!渋谷の虫」取材で渋谷へ。曇天にもかかわらずもの凄い蒸し暑さでした。
それほどの汗っかきでもないのですが、歩きながらこれほどびっしょりの汗をかいたのは珍しいです。
明治神宮の境内に入ると、さすがに一気に涼しくなりました。

オオヒラタシデムシとザトウグモのオンパレード!でした。ムシ暑いのが好きなのでしょう。
ばっちりカメラ目線のオオヒラタシデムシ。恥ずかしがり屋なので、このようなシーンは滅多に撮れないのですが。


ヒゲジロハサミムシは食事中。でも、ここは車道でもあるので、右下のオオヒラタシデムシさんの
ような憂き目に遭うかもしれないのに、悠々としてますね。



オオミノガ・♀。外からそっと触ったら、ふっかりとした感触。
♀のミノガさんが♂の飛来を待っているの図?



この後、日陰を好むチョウを見つけました。幼虫はマダケ、クロチクなどの笹を食べます。
これが7月の渋谷の虫。さて、なあんだ?

トップページヘ



今日見たら、春ウコンの花の横から葉っぱが伸びてきていました。もう少し右から撮れたらいいのですが、無理。
ミョウガの花とは少し違う気がします。〜〜6月24日・追記〜〜



6月17日。近所の農家の畑に「春ウコン」の花が咲いていました!秋ウコンのように、株の脇から花芽が伸びる
と思いこんでいたのですが、独立しているのですね!清楚な花です。地面の下はどのようになっているのでしょうか?
ミョウガみたいに、いきなり地面から花が咲いているの?


ウコンの新芽。この下には、春ウコンの球根が埋めてあるのは分かりますが。
花はどんな球根が咲かせるのでしょうか?



朝、網戸にしっかりつかまっていたので、写真を撮ろうとしたら、ころん、と落ちてしまいました。
死んだふりをするために、急に手足を放したのでしょう。拾い上げたら、ご覧の通り。完璧な死んだふり。
葉っぱの上に置いて、洗濯物を一つ二つ干して振り返ったら、もうどこにもいませんでした。体長7、8ミリ。ゾウムシの仲間?


トップページヘ




☆お知らせ☆

6月16日。当HP「こんにちは!渋谷の虫」の写真が、「大昆虫博」( 6月22日〜9月5日「江戸東京博物館」で開催)
に展示されることになりました!ほんの2枚ではありますが、素人の写真に注目して下さったことにびっくり!です。
(因みに、「東京の虫たち」のコーナーだそうですが、何しろ「2枚」なのでよーく探してくださいね!)

招待券とチラシをいただきましたので、いつもHP上でお世話になっている皆さまにプレゼントしたいと思います。
お一人さま2枚まで、先着5組の方にお送りします。お名前とご住所をメールでお知らせ下さい。10枚がなくなり次第締め切ります。
6月22日〜〜ありがとうございました!本日で締切にさせて貰います!海野和夫さんの写真に
埋没しているかと思っていたのですが、知らずに内覧会に出た方が、「2枚」を見つけて下さったそうです!嬉しい!

トップページヘ



☆☆☆☆☆

☆カドカワ児童名作シリーズ3『青い一角のギャロップ』(西沢杏子作 小松良佳 角川学芸出版 が、5月24日より発売中です。
 「朝日小学生新聞」に連載(’04・4・1〜6・30)作品で、単行本化については学生新聞社さんにご快諾いただき感謝しております!



☆☆☆☆☆

宅配書店サンタポスト」さんが毎月だしておられる読書案内「YA!!」.173号(7月1日付)に取材記事が掲載されました。
延々6頁半!サンタさんとは長いお付き合いなので、ついついおしゃべりが果てしなくなりましたが、よくぞここまでまとめて
くださいました。表紙の円の中をよーく見ると、ユニコーンに乗っているのは、サンタポストさんではありませんか!
「YA!!」をご希望の方には、お送りします。メールから、どうぞ!
〜6月26日・記〜〜

「ウィークリー出版情報」(日販図書館サービス刊)6月4週号の「BOCK CLIP」好評発売中!@唐ナ
写真入りで取り上げてもらいました。
〜〜6月22日・記〜〜

蛇神の杯〜〜ティンパウ物語〜〜の作者・堀切リエさんが、ご自分のHPで、リキの入った感想を書いてくださっています。
数々のファンタジー論を書いておられる方に、このように読んでいただくのは光栄なことです。
編集者としてもご多忙のなか、長文のご感想、次作に生かしたいと思います。感謝感激!
〜〜6月21日・記〜〜

6月19日付けの佐賀新聞でも、大きく取り上げていただきました。郷里の新聞社さんの応援は勇気百倍です!
これからも楽しみながらも苦しみ、苦しみながらも楽しく、書き続けたいと思います。〜〜6月19日・記〜〜

☆「朝日小学生新聞」では、6月5日付紙面で、『青い一角のギャロップ』読者プレゼント応募要領を掲載してくださいました。
☆作家の牧野節子さん赤羽じゅんこさんも、ブログで紹介してくださっています。ありがとうございます!
☆「南日本新聞」の読書欄で紹介されました。
〜〜6月3日・記〜〜

☆「朝日小学生新聞」連載当時からの読者、薄井晶子さんがHP「晶子のお庭は虫づくし」で、次のような
紹介文を書いてくれました。今は高校生の晶子さん!本になることをお母様も一緒に応援してくださり、
心から感謝しています。本当にありがとうございます!
〜〜6月1日・記〜〜

 私がこの物語と出会ったのは、小学6年生のときでした。

朝日小学生新聞に連載されていて、一読したときから物語に引き込まれました。

主人公「理子」がユニコーンの「ストーン」と一緒に音階の世界を旅する

素敵なファンタジー小説です。 そして心について考える物語でもあります。 

ドレミファソラシドのそれぞれの世界を訪れるたび、「理子」は様々なものに出会い、

どんなものにも心や魂があることを悟っていきます。

児童書ではありますが、どんな年代の方にも読んで欲しいです。

きっと、あなたも音階の世界に引き込まれていくでしょう。

                                by 晶子

 

トップページヘ



チャイルド本社のエコ育絵本「ちきゅうの なかまたち 4」『すごいな ぞうきばやし』(写真・新開 孝さん)が出来ました。
写真の雑木林は、公民館と共催で「蛍よ もう一度の会」が、お借りしているKさんの里山と、そっくり。
そのお陰もあって、ふだんはしーんとしている雑木林に、風や光の動きが出せたように思います。(7月1日刊)





6月5日。網戸で蛹になっていたスジグロシロチョウが、今朝9時過ぎに羽化しました。
羽化した直後。脚が意外にしっかりしていて、網戸の一番上まで上がり、撮りにくい位置に移動されました。


およそ30分後。翅がほとんど伸びきりました。花嫁衣装のような「白」でした!


羽化して約2時間後の11時過ぎ。ハンガーで長い間翅を乾かし、飛び立ったのは午後2時でした。
わが家の庭をひとしきり飛びまわっていました。元気でね!



トップページヘ



6月4日。公民館の「水と緑の講座」と「蛍よ もう一度の会」でお借りしているKさんの美しい里山。


この里山で、今年は「NPOみつばち百花」の皆さんと、ミツバチの好む花を植える活動もしています。
昨日、今日はからから天気でしたので、5月末に植えたカボチャの苗の見廻りに。
しおれかかった株には水をやり、帰ろうとしたときに、見つけた「クモのまどい」。



     まどい

里山の初夏の半日陰だよ
親のいない子ども同士だよ
親のいない兄弟同士だよ

いっしょにいれば恐くなかったさ
塊になっていれば
風が吹こうと雨が降ろうと恐くはなかったさ

通りすがりの人の心に
ふと、よぎった思いに感づくまでは

このなかの何匹が生き残るのかしら

思うでない!それを思うでない!
それを思ったらぼくらお終いだ

さあ、恐いぞ 恐くなったぞ
誰かが誰かの犠牲になるのだぞ

あ あ あ あ  あっちこちばらばらに
てんでんばらばら てんばらら

まどい」は、卵から孵化した子グモが、しばらくの間巣から離れずにボール状に固まっている状態。

トップページヘ



6月1日。いよいよ虫の季節。わくわく!アジサイの茎に一列に並んだスジグロシロチョウの蛹
一番下のは寄生されたのか、尾部から何者かが羽化した痕跡が見えます。今年は蛹の数は20個くらいも
あるのですが、寄生されたり腐ったりで、健康な蛹が3分の2ほどです。4、5月があまりに寒かったせいでしょうか。



甘茶の花にもうっすらと色がつき始めました。


ソラマメは実が空を向いているから「空豆」。でも、空を向いているのは、ほんの小さな実の時で、
大きくなってくると少しずつ下向きになるのだと、育ててみて分かりました。
蚕の季節に実るので「蚕豆」とも書きます。もったいなくてなかなか食べられません。



トップページヘ



☆☆☆☆☆

ヘイケボタル幼虫の飼育日誌(09・10・1〜2010・6・28)

6月28日〜〜終了。「蛍よもう一度の会」例会。他の飼育係メンバーも、似たり寄ったりの成績。
1人だけ、ぎりぎりまで上陸させなかった人が、4匹も元気に飛びまわっているとか!上陸作戦を早まったのが、
私の失敗の原因かも。それに、光ったと分かったら、その時点で産卵用のカゴに移すのだそうです!

あきらめて、蛍の先生の言われるままに、水苔を開いたら、炭化してはらはらと崩れる蛍の黒い羽根……。
先生は1年目にしては、まあまあと言われますが、もう、心労でへとへと!長い長い8ヶ月。来年は飼育係パスする!


こんな蛹室が、4、5個残っていました。


水苔で蛹室を作ったものの、羽化に失敗した個体もいました……涙。


トップページヘ



6月26日。その後、しーん。羽化はしても飛び立てなかったのでしょうか?
終齢幼虫時の餌が足りなかったのでしょうか?蛹になりそこなったのでしょうか?
疑問ばかりがぐるぐる、ぐるぐる。さびしいですぅ。



6月11日。羽化が始まりました!まだ飛びまわるほどの勢いはなく、水苔の下で
青白く光るのを3匹確認しました。再び水苔に潜っていったりするらしく、12日には、別の一画の個体が1匹。
さらに、17日。2匹。光る姿を確認できただけ。元気に飛ぶまでに、行きつ戻りつの何日かを過ごした後、
完全に空中へ飛び立つのでしょうか?飛ぶようになったら、個体数を表にしていきたいと思います。

トップページヘ



6月1日。ホタルの終齢幼虫が最初に上陸して、6月4日でひと月。それ以来ずっと、右の水槽から左の水槽へ、
水を浸みさせ続けていましたが、そろそろ前蛹から蛹になった頃かと推測し、5月31日に橋を引き上げ、左右を離しました。
(左下の状態から右下の状態〜〜向きが違って見にくいですが。水苔は幼虫が意外に多かったので、途中で少々補いました)
 

手前〜〜ホタルの蛹が眠る発泡スチロールの飼育箱。
奥の飼育箱〜〜下段がマツムシの卵が孵化するのを待つ飼育箱。上段はカンタンの孵化を待つ飼育箱
また、飼育に明け暮れる季節が到来しました!



ホタルの飼育箱には、夜は蝿帳をかぶせます。知らないうちに羽化して、部屋を飛び回っていた、と聞いたからです。
さて、何匹羽化してくれるでしょうか?そもそも、羽化してくれるでしょうか?


トップページヘ



5月17日。5月4日から始まった上陸がやっと終盤を迎えました。家族に「水族館の見回り」と
言われながら、夜な夜な2階の台所へ。亡き義母の使っていたお台所が、飼育槽を置くのにぴったりでした。

最後に水槽から渡した水苔の橋を外して、前蛹の水槽にそっと置く作業が残っています。
そっとそっと持ち上げたら、その橋の下で、3匹が蛹になりつつあるところでした。
「絶対に覗いてはダメ!」と、言われていたので、橋をまた元通りに戻しましたが、心配です。
でも、こんなに条件が悪いのに、けなげに頑張って蛹になりつつある状態を1枚だけ撮らせてもらいました。

真ん中のはほとんど蛹になりかけています。左右のは、まだ前蛹そのものです。
触らないように、そっとそっと橋を戻したのですが……。



   (月日)  自力上陸  強制上陸 上陸失敗   終齢幼虫               コメント
 2010年5月4日    3+?     0    0    約30+α  初めての上陸。青白く光りながら歩き回る。感動!
   々  5月5日   2+?     0    1    約27+α  飼育箱をはみ出して、1匹廊下に墜落。
   々  5月6日     ?     0    2    約25+α  カバーを強化しないと、と思いつつアイディア浮かばず。
   々  5月7日   2+?     2    2    約19+α  同じ失敗をくり返す。
   々  5月8日   2+?     3    0    約14+α  カバーにサランラップを使う。脱出に歯止めがかかった。
   々  5月9日     ?     2    0    約12+α  個体差が歴然としてくる。チビはまだ食欲旺盛。
   々 5月10日   2+?     3    0    約7+α  水草の上まできて、もたついているのを強制上陸。
   々 5月11日   1+?     3    0    約3+α  上陸する場所がなかなか見つからないようだ。
   々 5月12日     ?     5    1    約5+α  チビがなんとまだ5匹もいた!ヒラマキの極小を与える。
   々 5月13日   1+?     3    0    約4+α  チビが2匹と少し太ってきたのが2匹。結局何匹いるの?
   々 5月14日     ?     3    0     約3+α  チビ2匹と少し太ってきた1匹。今度こそ最後の3匹。
   々 5月15日    ?      2    0      3  と、思いきや、なんと!2引いてもまだあと3匹いる。
   々 5月16日    ?      1    0      2  んー!まだ餌を食べている。チビ2匹とも太ってきた。
   々 5月17日     ?     3    1      0 油断大敵!でした。まだ上陸は無理と思っていたのに。 
     計    13    30    7     (50)  結局、50匹もいたということ?途中までの飼育は成功か?

5月17日。「そして、誰もいなくなった」〜〜と、思っていたら、また19日の夜、自力上陸中の3匹を発見!
もう、私は数が数えられなくなりました!いったん、強制上陸させられた個体が、またぞろ、舞い戻っているのでしょうか。
家族からは「もういい加減にして。踏みつけそうな気がして、夜、廊下を歩くのがこわい!」と、クレームが〜〜19日・夜追記


☆?==確認できないまま、上陸したかもしれないという意味。
☆+α==水草や貝殻の陰に隠れているかもしれない個体数。
☆強制上陸の目途==体色が黒から焦げ茶色に変色済み。水草の上や、壁面に登ってくる個体。



5月12日。冬眠明けの3月から5月の上陸までの、約70日間に食べた餌の殻。
☆カワニナ〜〜20匹☆ヒラマキミズマイマイ〜〜5匹☆サカマキガイ〜〜0匹
約30匹の幼虫が、約2倍の65匹を食したことになります。


トップページヘ



5月4日。終齢幼虫のための「上陸装置」を作りました。ホタルの幼虫は終齢になると湿った土や苔の中に
蛹室を作り、蛹になるために、水から上がらなくてはなりません。そこで、上陸装置が必要になってくるのです。
工作苦手の私の場合は、須賀、鈴木両先生のご指導方法を基本にして、自己流の発泡スチロール製の装置を作りました。

使った箱は、佐賀から送られてきた「お豆腐」の容器。まず、よく洗った発泡スチロールの左側の3つの部屋に、
菜箸で水抜きの穴を3つ開けました。そこへ、20センチほどに切ったストッキングを差し込みます。(一番手前。余分な水を出すため)
左側3つの個室、右側の大部屋に小粒の赤玉土を敷きます。この上に水苔を敷くので、赤玉土は箱の深さの3分の1程度。


ちょっとグロテスクですが、発泡スチロールの下側はこのようになります。
ここから、水がしみ出してくるので、水受けが必要になります。


水苔を丸めて、幼虫が右側の棲み慣れた水の家から、左側の水辺風の蛹室に上れるように、
橋がかりを作ります。右側の水面に水苔の先端が、いつも水に浸かるように水量を補う必要があります。
1日に3、4回、「お鷹の道」の湧水を補充しています。これがけっこうタイヘン!ですが、可愛いのです。

上陸前の個体数は、確認できたものだけで、33匹でした。
(水草や貝殻の裏に固まっている集団をばらばらにするのは、気の毒でできないので。33+α匹


上陸前の食欲は、昼間でもこの勢いです。餌は多めの方がいいように思います。


水苔だけでは気分が出ないかな、と水草をからめてみました。これがかなりお気に入りのようで、
この草に乗って、上陸をスタンバっている幼虫を、何匹も見かけました。左側の覆いは、間違えて落ちないため。

それでも、5日の朝に1匹、7日の朝に1匹、廊下に落下!こんな事故もあろうかと、廊下に分厚いタオルを敷いていたら
うまく、その上に落ちており、5日の子は元気になりました。7日の子は、夕方現在、まだ、動きません。



しみ出してきました!しかもかなりきれいな水です。
(水槽の中の赤玉土は、消毒済みの赤玉土の高級品。これを敷いておくと、カワニナやヒラマキがよく増えます)


初めて上陸してくれたときは、じーん!しかも、青白い光が何とも幻想的で、
連休に水を替えてくれた娘も感動したようです。(右下はアップ。かなり丸まっていて、気分はもう蛹、という感じ)
   

5月5日の朝〜〜居残り組は約20匹+α。一晩で約10匹も上陸?(目で確認したのは3匹のみ!)
5月6日の朝〜〜約11匹+α。だんだん、右側の池が静かになります。どうか、全員、無事に蛹になってくれますように!


トップページヘ



4月15日。今年の4月は寒暖の差があまりに激しく、外は冬のように寒いです。
水のなかも当然冷たいはずですが、幼虫の動きはかなり活発。1匹のカワニナに大勢でたかっています。
塊の手前の小さな桜貝みたいな物は、カワニナの自己防衛のための「蓋」です。難なく外されてしまうので、
これを見るたびに胸きゅんになるので、来年からは幼虫の飼育は止めようか、と思ってしまいます。



3月29日。「蛍よ もう一度の会」。前回から約ひと月が過ぎました。
このひと月の間に2匹減ったので、私の幼虫は現在、13匹ということになります。他のメンバーも
だいたい似たり寄ったりの様子。それではあまりに少ないからと、小平市の蛍飼育の大先輩、
須賀さんと大山さんが一人に30匹ずつの幼虫を下さいました。さて、これで、うまく上陸まで飼育できるのでしょうか。
私はもう逃げ腰ですが、幼虫は元気で毎晩、1、2匹のカワニナが空っぽになっていきます。

トップページヘ



2月22日。「蛍よ もう一度の会」で「どのようにして育てているか。何匹ぐらい越冬しているか」などの情報交換。
幼虫は丸まって、一塊になって、カキの貝殻の下で越冬中。ほぐすのが可哀想で、私はだいたいしか数えられず、
「1匹死んだので、12、3匹、」と答えましたが、温かかった23日に数えたら、15匹もいました!


2月12日。「蛍よ もう一度の会」のお仲間から、サカマキガイ(雌雄同体)を2匹もらってきました。
ヘイケボタルの幼虫の餌、というには、あまりに無邪気な動きなので不憫ですが、やがて越冬を終える幼虫たちの餌が不足気味。
 

餌が足りないまま越冬している幼虫がいるかも……、と、11日に試しにヒラマキを3匹入れました。
……ところ、小ぶりな幼虫が早速!12日の午後3時頃で、飼育箱の置いてある場所(2階の室内)の気温は7℃。
ヘイケボタルの幼虫は寒さに強いと聞いていましたが、この食欲!さすがです。

 

トップページヘ



2010年1月25日。「蛍よ もう一度の会」例会。小平市の須賀先生・鈴木先生を招き、ヘイケボタルの幼虫飼育の勉強会を兼ねる。
私を含め大方が15、6匹前後、越冬中のもよう。球体になって越冬するので、可哀想でほぐせなくて数は未確認。生きているかどうか、
試しに餌を1匹入れてみるということで、私も試しました。ところ、下のようにかなりスリムになった幼虫が、お召し上がりに。
あまりお腹が空いていない個体は、出てこないということで、少し安心しましたが、果たしてあの球体のなかに、何匹の幼虫が?
こんど暖かい日に、隠れているカキの殻をめくって、撮影してみます。(
未だになかなかできません!〜〜2月12日追記

多分2匹?で1匹のヒラマキを食べているようです。



12月10日。体長が1、7〜2センチほどになると、餌をやってはならないとのこと。
そうだとすると、我が家のはほとんどメタボ状態。確認できた個体は18匹で、そのうち半分は冬眠しかけています。
いきなり、餌をやらないのもどうかと、2、3匹のヒラマキを水槽に入れておきましたが……過保護……。


11月28日。朝。水替えのときの写真。15、6匹まで確認したところで急用が生じ、残りは未確認のまま。
水槽は3個になりました。


食べられたヒラマキ約50匹カワニナ2匹

トップページヘ



11月15日約2週間がたち、食べられたヒラマキ約50匹カワニナが10匹。計60匹
カワニナにも触手を伸ばせるほど大きくなった証拠です。カワニナには「蓋」があるので、
蓋のすき間から進入するのは幼虫にとって、なかなか困難なことだからです。



11月1日。ぐんぐん大きくなりました。生存しているのが何匹かは確認する暇がありませんが、
冬が近いので、昼間も捕食しているものが多いです。ヒラマキは途中で3回70匹を補充。
左下〜〜伸びると2センチほどの大きさ。ヒラマキがわざわざ接近していくのはなぜ?

右下〜〜10月、1ヶ月間のヒラマキの亡きがら。全部で60匹。1日に2匹平均、食されたことになります。

トップページヘ



10月10日。ヒラマキミズマイマイの殻が15個に。1日に約1、5匹の割合で「食べられて」いるということ!
本日、別の水槽で飼っているヒラマキを20匹、加えました。これで、20日まで持つかどうか。
幼虫は日増しに大きくなり、食べる量もこれからは増えるばかりです。



10月1日。「蛍よもう一度の会」のお仲間が、ヘイケボタルの孵化に大成功し、
会員に少しずつ分けてくれることになりました。わたしにも20匹。


(持参してくれる段階で、ビンの中で2匹死んでいたので、18匹前後。体長約6、7ミリ)

ヘイケの幼虫は、去年飼育したゲンジボタルと違い、カワニナ以外の貝(ヒラマキミズマイマイ・サカマキガイ・モノアラガイ・タニシなど)も
食べるので、飼育が楽のようです。我が家ではヒラマキミズマイマイを増やしていたので、早速……。でも、かなり複雑な心境。


トップページヘ