トップページヘ

    2010年5月・今月の出会い(出会った虫、光景、行事や新刊の紹介など)
       ☆一番下に「ヘイケボタル幼虫の飼育日誌」を続けています。ご興味のある方は一番下をどうぞ!☆
           ☆2010年は「国民読書年」。時折は読書の感想なども書きたいと思います☆


☆☆☆

☆『青い一角のギャロップ』(西沢杏子作 小松良佳 角川学芸出版 が、5月24日より発売中です。
 「朝日小学生新聞」に連載(’04・4・1〜6・30)作品で、単行本化については学生新聞社さんにご快諾いただき感謝しております!

上記の『青い一角のギャロップ』の見本が、5月18日に刷り上がりました。小松良佳さんが、長い時間をかけて
描いてくださった挿絵の数々、ありがとうございました。200枚の児童小説ですが、文字も大きめで分厚くもありません。




5月30日。29日の早朝から清里の山荘へ出かけました。昼間の山梨県は天気予報が外れて、いいお天気。
待望の畑仕事(笑)に精をだしました!草取りの最中に、きらりと光る「ハンミョウ」を見つけたのに、
カメラを取りに行く間にどこかへ行ってしまい残念!ハンミョウは別名「ミチオシエ(道教え)」。

山荘の庭に去年植えたエノキの葉っぱにいたアオクチブトカメムシ。(体長約2、5センチ)。
図鑑によれば、「山地に産するが少ない」とのこと(鱗翅目幼虫の体液を吸うそうですが。だから、アオクチ?)


ヨツモンクロツツハムシ。この葉っぱはなんだっけ?


トホシハムシ。ハンノキ、ヤマハンノキの葉を食べるようですが、この葉っぱはライラック


ライラックが丁度満開でした。


萌木の村」の見事なハクウンボク(白雲木)も満開でした。これまでハクウンボクの開花には
滅多に出会えなかったのですが、今回はあちらこちらで、真っ白に棚引く「白雲」をながめることができました。



山を紫に染めているようだったフジの花


29日は夜になって、清里は土砂降り。何十年ぶりかに1時間以上の停電を経験しました。
雨上がりの30日朝。夏には牧草地になる畑を、霧が這いのぼってきます。
晴れていると、真向かい、やや左手よりに富士山が見えます。



29日夜の激しい雨で折れたのでしょうか。近所の屋根に折れた赤松の枝が!
屋根が押しつぶされずにすんで、本当によかったです。


山ツツジの葉っぱで「どこらを巻こうかな」と、考えているヒメコブオトシブミ


誰かの赤ちゃん。葉っぱも不明。


ガガンボの仲間。翅脈がきれい。


側溝をさらっていたら、ぴょん!と出てきたアマガエル


トップページヘ



5月25日。早朝、庭のヨモギの葉っぱにいた甲虫。体長は1センチ前後。ご覧の通りスリムです。
背中と前脚2対の第1節がオレンジ色に近い黄色をしています。初めて見ました。


こちらは夕方。門柱に絡みついたアイビーで羽化したらしいコスズメ・♀。
幼虫の食草はホクシャ、ヤブガラシ、ツタなど幅広いようです。



トップページヘ



5月21日。HPをリンクしていただいている「かぜくささん「私の回り道」)」から「ツノハシバミ」を送っていただきました!
実にも葉っぱにも、豊かな自然のなかで育ったことが感じられる迫力があります。一度見たかった実と葉っぱでしたので、
とても、うれしいです。ほんとうにありがとうございました!挿し木は難しいとのことですが、トライしてみます。

角が出ているような、面白いツノハシバミの実


届いた時は少ししおれていましたが、切り戻したら一番細い枝が、みるみる元気になりました!
生命力を感じる木です。ところで、この虫喰いの痕は、だれがのこしたのでしょう?



トップページヘ



5月17日。「こんにちは!渋谷の虫」取材で渋谷へ。今日は「宮下公園」を目指しましたが、
荒れ果てていて、これからが思いやられます。虫はハエとアリを除けば、ほとんど皆無に近い状態です。
近所で活動している方に消毒が多い、と聞きましたが、これだけのテントでは、それも仕方がないのでしょうか。

フェンスの向こう下を中央線が、ひっきりなしに通ります。


フェンスの向こう側には「NO!NIKE」と、書いた横断幕が。中央線の乗客に向けてのアピール。
ナイキがこの宮下公園こ大きな施設を作る動きがあることを阻止しようというものです。

でも、公園の内側はこのように荒れ放題。何かが、どこかが、へんてこ。「こんなにきれいな公園だから
みんなで反対しよう」というのなら分かるけど。ほんの4、5年前までは、ここのベンチでお昼を食べる
サラリーマンを見かけましたが、今は皆無。とても、そんな気にはなれない汚さです。



トンボの楽園だった人工池や花壇をつぶして、2面も作られたフットサルコートも閉鎖されています。
若者の声が消えたコートに「使用上のご注意」ばかりが、くっきりと。真向かいの丸いのは時計。丁度12時。
おばあさんのシンデレラになった気分でしたよ!



手前は子どもが遊んでいる姿を、一度も見たことのない「児童公園」です。


虫がぜんぜんいないので、結局、宮下公園を通り抜け、原宿まで歩くことにしました。
暑くて暑くて、デジカメに着けた温度計は30℃!泡吹き虫を見つけました!


来月号の渋谷の虫は、最後に出会った美しい甲虫にすることにしました。
11時半から1時まで、歩き回って最後に出会ったこの虫。エビズルについていたきらきらのハムシ!なあんだ?


トップページヘ



5月16日。今週に迫った同級会の「銀座案内係」の下見に、久しぶりの銀座へ家族と出かけてきました。
みんなのホテルが「赤坂プリンスホテル」の近くなので、地下鉄の「赤坂見附」より銀座へ。

老朽化で近々取り壊されるという「赤坂プリンスホテル」。20代の初め、従妹夫婦やまだ元気だった
母たちと中庭で食事をした思い出があります。あの頃はどこもかしこもピカピカしていたものです!
今日はウエディングドレスの花嫁さんを見かけました。


江戸城外部門の名残。(「枡形門」と呼ばれる門だそうです)。石垣のすき間からはクズが生えています。
遠景のビルは、赤坂プリンスの新館。標識の上の木は「シンジュ」で、わが家にも同じ木があります。



石垣に産み付けられ、孵化した直後かと思われるハラビロカマキリの卵嚢


なんと、山桑の木には、桑の実が熟していました!摘んでジャムにしたいけど、すぐ下はお堀。
危ないし、とてもここでは摘めません。



外堀。貸しボートを漕いでいる男性がいました。




銀座のマロニエの並木。トチの木、というよりも、マロニエ、と言った方がおしゃれな感じがしますが、
厳密に言うと、この「ベニバナトチノキ」は、西洋種の「アカバナトチノキ」との交配種だそうです。



西銀座デパートの近くまで来たとき、「こんな所で、前にスズメガを見つけたのよ」と、話し終わらないうちに、
目ざとい家族が「あっ!」と指さしたウンモンスズメガ・♀。(前に見つけたのはスズメガの仲間のホウジャクでした)。
救って帰るか、そのままにするか、迷ったあげく、そのままに……。銀ブラの最後のすてきな出会いでした。
元気で、夜がきたら、また飛び立てますように!(右側のは、ウィンドーに映った彼女)



トップページヘ



5月15日。八幡さまのお祭りをのぞいてきました。帰りに「都立武蔵国分寺公園」を散歩。
バイカウツギ(梅花空木)の清楚な白い花。




おしゃれな芋虫くん。ちょこまかのぞきにきた甲虫共に、何の虫か分かりません。


「真姿弁財天」の柱に止まっていたコメツキムシの仲間。左の触角がないかと
思っていたら、あまり小刻みに震わすので、見えていなかったのでした。



トップページヘ



5月14日。今朝、駅までの道を少し遠回りして、都立殿が谷戸庭園の脇道を通りました。
5月はオトシブミが、エゴの木の葉っぱを巻く季節。この脇道には庭園のフェンスを越して、
巻かれた「揺りかご」が落ちてくるのです。今朝は4個。フェンスの内側に放り入れておきました。

この中にはエゴツルクビオトシブミの卵が、1個入っているはずです。好奇心の強いアリが、触っています。


トップページヘ



5月13日アカスジキンカメムシの(5齢幼虫)が、なんとわが家の庭にいました。都立武蔵国分寺公園
のような、自然が豊かで広い場所にしかいないと思いこんでいたので、なんだかとても嬉しいです。
ミズキやフジなどの樹液、果樹などを食害。わが家にはハナミズキとブラックベリーがあります。
休んでいる葉っぱは、屋久島アセビ。5齢でも充分きれいですが、成虫になると、赤い筋が入ってぎらぎらと輝きます。


トップページヘ



5月10日。庭は花盛り。花の陰で、ひっそりと雨を待つ。ヒダリマキマイマイ
殻の入り口が見事に「継ぎ足し」てありますね。


羽衣ジャスミン。庭中に甘い香りが漂っています。ご近所の方々に、お分けしています。


近所に住む従姉に株分けしてもらったエビネ2種。


トップページヘ


5月9日。母の日。風邪で微熱があり、うつらうつらと過ごしました。
ホタルの上陸失敗で、5匹も干からびさせて、保護者は意気消沈し、風邪に追い打ちをかけました。




5月7日。4日の午後中かかって、ヘイケボタルの「上陸装置」を作りました。工作は苦手なので、
苦慮した末に発泡スチロールの箱を使うことにしました。これだと、工具を使わずに手軽に作れます。
悪戦苦闘の結果を、どうか、この頁下の「ヘイケボタルの飼育日誌」でご覧下さい。
なんとなんと!作った4日の夜から、青白く光る終齢幼虫が、上陸を始めてくれたのです!



5月3日。ゴールデンウィークが、これほど晴天に恵まれるのも珍しいのではないでしょうか。
北杜市でも今年の冬は風雪の日が多く、山荘の庇には折れたアカマツの枝が突き刺さっているとの知らせを
もらっていました。出かけて見れば、そこら中に折れたアカマツの大枝が散乱。掃除に追われました。

途中の「道の駅・南清里」では、連休名物の鯉のぼりが、谷間を埋めていました。


清里は昼間の寒さこそ薄らいだものの、朝晩の寒さのせいで、虫もまだあまり見かけませんでした。
近所の畑を少し借りて、耕しているときに見かけたハンミョウの仲間。泥んこになって撮ったのに、ピンぼけ。
この畑は、標高1200メートルくらい。ミヤマハンミョウかな?(体長3、5〜4センチくらい)


灯火にくる虫もまだまだ少ないです。ガが数種。このおしゃれな虫が1匹。
夜はまだ、冷たい風が吹き抜けていきます。(アカハネムシの仲間かな?)



トップページヘ



☆☆☆☆☆

ヘイケボタル幼虫の飼育日誌(09・10・1〜2010・5)

5月17日。5月4日から始まった上陸がやっと終盤を迎えました。家族に「水族館の見回り」と
言われながら、夜な夜な2階の台所へ。亡き義母の使っていたお台所が、飼育槽を置くのにぴったりでした。

最後に水槽から渡した水苔の橋を外して、前蛹の水槽にそっと置く作業が残っています。
そっとそっと持ち上げたら、その橋の下で、3匹が蛹になりつつあるところでした。
「絶対に覗いてはダメ!」と、言われていたので、橋をまた元通りに戻しましたが、心配です。
でも、こんなに条件が悪いのに、けなげに頑張って蛹になりつつある状態を1枚だけ撮らせてもらいました。

真ん中のはほとんど蛹になりかけています。左右のは、まだ前蛹そのものです。
触らないように、そっとそっと橋を戻したのですが……。



   (月日)  自力上陸  強制上陸 上陸失敗   終齢幼虫               コメント
 2010年5月4日    3+?     0    0    約30+α  初めての上陸。青白く光りながら歩き回る。感動!
   々  5月5日   2+?     0    1    約27+α  飼育箱をはみ出して、1匹廊下に墜落。
   々  5月6日     ?     0    2    約25+α  カバーを強化しないと、と思いつつアイディア浮かばず。
   々  5月7日   2+?     2    2    約19+α  同じ失敗をくり返す。
   々  5月8日   2+?     3    0    約14+α  カバーにサランラップを使う。脱出に歯止めがかかった。
   々  5月9日     ?     2    0    約12+α  個体差が歴然としてくる。チビはまだ食欲旺盛。
   々 5月10日   2+?     3    0    約7+α  水草の上まできて、もたついているのを強制上陸。
   々 5月11日   1+?     3    0    約3+α  上陸する場所がなかなか見つからないようだ。
   々 5月12日     ?     5    1    約5+α  チビがなんとまだ5匹もいた!ヒラマキの極小を与える。
   々 5月13日   1+?     3    0    約4+α  チビが2匹と少し太ってきたのが2匹。結局何匹いるの?
   々 5月14日     ?     3    0     約3+α  チビ2匹と少し太ってきた1匹。今度こそ最後の3匹。
   々 5月15日    ?      2    0      3  と、思いきや、なんと!2引いてもまだあと3匹いる。
   々 5月16日    ?      1    0      2  んー!まだ餌を食べている。チビ2匹とも太ってきた。
   々 5月17日     ?     3    1      0 油断大敵!でした。まだ上陸は無理と思っていたのに。 
     計    13    30    7     (50)  結局、50匹もいたということで、途中までの飼育は成功?

5月17日。「そして、誰もいなくなった」〜〜と、思っていたら、また19日の夜、自力上陸中の3匹を発見!
もう、私は数が数えられなくなりました!いったん、強制上陸させられた個体が、またぞろ、舞い戻っているの
でしょうか。家族からは「もういい加減にして。踏みつけそうな気がして、夜、廊下が歩きにくい!」と、クレームが〜〜19日・夜追記


☆?==確認できないまま、上陸したかもしれないという意味。
☆+α==水草や貝殻の陰に隠れているかもしれない個体数。
☆強制上陸の目途==体色が黒から焦げ茶色に変色済み。水草の上や、壁面に登ってくる個体。



5月12日。冬眠明けの3月から5月の上陸までの、約70日間に食べた餌の殻。
☆カワニナ〜〜20匹☆ヒラマキミズマイマイ〜〜5匹☆サカマキガイ〜〜0匹
約30匹の幼虫が、約2倍の65匹を食したことになります。


トップページヘ



5月4日。終齢幼虫のための「上陸装置」を作りました。ホタルの幼虫は終齢になると湿った土や苔の中に
蛹室を作り、蛹になるために、水から上がらなくてはなりません。そこで、上陸装置が必要になってくるのです。
工作苦手の私の場合は、須賀、鈴木両先生のご指導方法を基本にして、自己流の発泡スチロール製の装置を作りました。

使った箱は、佐賀から送られてきた「お豆腐」の容器。まず、よく洗った発泡スチロールの左側の3つの部屋に、
菜箸で水抜きの穴を3つ開けました。そこへ、20センチほどに切ったストッキングを差し込みます。(一番手前。余分な水を出すため)
左側3つの個室、右側の大部屋に小粒の赤玉土を敷きます。この上に水苔を敷くので、赤玉土は箱の深さの3分の1程度。


ちょっとグロテスクですが、発泡スチロールの下側はこのようになります。
ここから、水がしみ出してくるので、水受けが必要になります。


水苔を丸めて、幼虫が右側の棲み慣れた水の家から、左側の水辺風の蛹室に上れるように、
橋がかりを作ります。右側の水面に水苔の先端が、いつも水に浸かるように水量を補う必要があります。
1日に3、4回、「お鷹の道」の湧水を補充しています。これがけっこうタイヘン!ですが、可愛いのです。

上陸前の個体数は、確認できたものだけで、33匹でした。
(水草や貝殻の裏に固まっている集団をばらばらにするのは、気の毒でできないので。33+α匹


上陸前の食欲は、昼間でもこの勢いです。餌は多めの方がいいように思います。


水苔だけでは気分が出ないかな、と水草をからめてみました。これがかなりお気に入りのようで、
この草に乗って、上陸をスタンバっている幼虫を、何匹も見かけました。左側の覆いは、間違えて落ちないため。

それでも、5日の朝に1匹、7日の朝に1匹、廊下に落下!こんな事故もあろうかと、廊下に分厚いタオルを敷いていたら
うまく、その上に落ちており、5日の子は元気になりました。7日の子は、夕方現在、まだ、動きません。



しみ出してきました!しかもかなりきれいな水です。
(水槽の中の赤玉土は、消毒済みの赤玉土の高級品。これを敷いておくと、カワニナやヒラマキがよく増えます)


初めて上陸してくれたときは、じーん!しかも、青白い光が何とも幻想的で、
連休に水を替えてくれた娘も感動したようです。(右下はアップ。かなり丸まっていて、気分はもう蛹、という感じ)
   

5月5日の朝〜〜居残り組は約20匹+α。一晩で約10匹も上陸?(目で確認したのは3匹のみ!)
5月6日の朝〜〜約11匹+α。だんだん、右側の池が静かになります。どうか、全員、無事に蛹になってくれますように!


トップページヘ



4月15日。今年の4月は寒暖の差があまりに激しく、外は冬のように寒いです。
水のなかも当然冷たいはずですが、幼虫の動きはかなり活発。1匹のカワニナに大勢でたかっています。
塊の手前の小さな桜貝みたいな物は、カワニナの自己防衛のための「蓋」です。難なく外されてしまうので、
これを見るたびに胸きゅんになるので、来年からは幼虫の飼育は止めようか、と思ってしまいます。



3月29日。「蛍よ もう一度の会」。前回から約ひと月が過ぎました。
このひと月の間に2匹減ったので、私の幼虫は現在、13匹ということになります。他のメンバーも
だいたい似たり寄ったりの様子。それではあまりに少ないからと、小平市の蛍飼育の大先輩、
須賀さんと大山さんが一人に30匹ずつの幼虫を下さいました。さて、これで、うまく上陸まで飼育できるのでしょうか。
私はもう逃げ腰ですが、幼虫は元気で毎晩、1、2匹のカワニナが空っぽになっていきます。

トップページヘ



2月22日。「蛍よ もう一度の会」で「どのようにして育てているか。何匹ぐらい越冬しているか」などの情報交換。
幼虫は丸まって、一塊になって、カキの貝殻の下で越冬中。ほぐすのが可哀想で、私はだいたいしか数えられず、
「1匹死んだので、12、3匹、」と答えましたが、温かかった23日に数えたら、15匹もいました!


2月12日。「蛍よ もう一度の会」のお仲間から、サカマキガイ(雌雄同体)を2匹もらってきました。
ヘイケボタルの幼虫の餌、というには、あまりに無邪気な動きなので不憫ですが、やがて越冬を終える幼虫たちの餌が不足気味。
 

餌が足りないまま越冬している幼虫がいるかも……、と、11日に試しにヒラマキを3匹入れました。
……ところ、小ぶりな幼虫が早速!12日の午後3時頃で、飼育箱の置いてある場所(2階の室内)の気温は7℃。
ヘイケボタルの幼虫は寒さに強いと聞いていましたが、この食欲!さすがです。

 

トップページヘ



2010年1月25日。「蛍よ もう一度の会」例会。小平市の須賀先生・鈴木先生を招き、ヘイケボタルの幼虫飼育の勉強会を兼ねる。
私を含め大方が15、6匹前後、越冬中のもよう。球体になって越冬するので、可哀想でほぐせなくて数は未確認。生きているかどうか、
試しに餌を1匹入れてみるということで、私も試しました。ところ、下のようにかなりスリムになった幼虫が、お召し上がりに。
あまりお腹が空いていない個体は、出てこないということで、少し安心しましたが、果たしてあの球体のなかに、何匹の幼虫が?
こんど暖かい日に、隠れているカキの殻をめくって、撮影してみます。(
未だになかなかできません!〜〜2月12日追記

多分2匹?で1匹のヒラマキを食べているようです。



12月10日。体長が1、7〜2センチほどになると、餌をやってはならないとのこと。
そうだとすると、我が家のはほとんどメタボ状態。確認できた個体は18匹で、そのうち半分は冬眠しかけています。
いきなり、餌をやらないのもどうかと、2、3匹のヒラマキを水槽に入れておきましたが……過保護……。


11月28日。朝。水替えのときの写真。15、6匹まで確認したところで急用が生じ、残りは未確認のまま。
水槽は3個になりました。


食べられたヒラマキ約50匹カワニナ2匹

トップページヘ



11月15日約2週間がたち、食べられたヒラマキ約50匹カワニナが10匹。計60匹
カワニナにも触手を伸ばせるほど大きくなった証拠です。カワニナには「蓋」があるので、
蓋のすき間から進入するのは幼虫にとって、なかなか困難なことだからです。



11月1日。ぐんぐん大きくなりました。生存しているのが何匹かは確認する暇がありませんが、
冬が近いので、昼間も捕食しているものが多いです。ヒラマキは途中で3回70匹を補充。
左下〜〜伸びると2センチほどの大きさ。ヒラマキがわざわざ接近していくのはなぜ?

右下〜〜10月、1ヶ月間のヒラマキの亡きがら。全部で60匹。1日に2匹平均、食されたことになります。

トップページヘ



10月10日。ヒラマキミズマイマイの殻が15個に。1日に約1、5匹の割合で「食べられて」いるということ!
本日、別の水槽で飼っているヒラマキを20匹、加えました。これで、20日まで持つかどうか。
幼虫は日増しに大きくなり、食べる量もこれからは増えるばかりです。



10月1日。「蛍よもう一度の会」のお仲間が、ヘイケボタルの孵化に大成功し、
会員に少しずつ分けてくれることになりました。わたしにも20匹。


(持参してくれる段階で、ビンの中で2匹死んでいたので、18匹前後。体長約6、7ミリ)

ヘイケの幼虫は、去年飼育したゲンジボタルと違い、カワニナ以外の貝(ヒラマキミズマイマイ・サカマキガイ・モノアラガイ・タニシなど)も
食べるので、飼育が楽のようです。我が家ではヒラマキミズマイマイを増やしていたので、早速……。でも、かなり複雑な心境。


トップページヘ