トップページヘ

    2010年4月・今月の出会い(出会った虫、光景、行事や新刊の紹介など)
       ☆一番下に「ヘイケボタル幼虫の飼育日誌」を続けています。ご興味のある方は一番下をどうぞ!☆
           ☆2010年は「国民読書年」。時折は読書の感想なども書きたいと思います☆


☆☆☆

4月29日。竹の子の季節。夕方、友人がゆがいた筍を持ってきてくれました。早速「若竹煮」に。
山椒を採りに庭に出たら、丸々太った芋虫が!サンショを食べる芋虫(ヨトウムシ?)がいるなんて、知りませんでした。
触るとぷにょぷにょするほど軟らかい体なのに、よくサンショのトゲに刺されませんね。


トップページヘ



4月25日。庭で育てている小松菜の花に、ミツバチがきてくれました。
世間ではミツバチ泥棒が出るほど不足のミツバチ。私の小さな庭でも、訪れが遅く少ないです。
「ブーン」という羽音が、例年になく有り難いものに思えます。




4月24日。22、23日は、雨と肌寒さとで、家にこもって読書。

ウルフ谷の兄弟』(デーナ・ブルッキンズ作  宮下嶺夫訳  評論社)
はらはらどきどきの連続で、一晩で読んでしまいました。少年少女向きのミステリーですが、
すぐれたミステリー作品に贈られる「エドガー・アラン・ポー賞」を受賞しています。
母を亡くした12歳と9歳の兄弟が、ウルフ谷に住むアルコール依存症の伯父に預けられます。
しっかり者の兄とまだ幼い夢想にふける弟は、ある日殺人事件に巻き込まれます。
かかわる様々な大人たちの描写が、緻密で引き込まれます。久しぶりに読んだ推理小説だった
のですが、ばっちり犯人を当てられました!ある植物がキーを握っていたからです。

トップページヘ



4月21日。ふたたび「エレナカスケード」。さらにふくらんできました。
うす紅色の花びらを、青虫が食べていました。やれやれ。


俯いて咲くので、ちょっと仰向けになってもらったところ。こうして見ると、やはりツバキの花らしいです。
でも、葉っぱはサザンカに似ており、かなり細長い。



昼過ぎに見たら、ご覧の通り。まあるい虫食い跡です。


こんな感じで、数えたら45個ほどの蕾です。丈はまだ20センチくらい。




4月20日。24節季のひとつ、穀雨。午後からは文字通りの雨がしとしとと降り始めた東京です。

降り出す前に、昨日から一気にふくらんだ「エレナカスケード」の蕾を撮りました。
世界一小さなツバキ、と言われていますが、花は思った以上に大きくふくらんできました。
小さな株に、3、40個ほど蕾をつけていますので、咲いたらもっときれいかも!


この花も大好きな花のひとつですが、名前不明。もう、10年くらいも前に購入し、毎年、
今の季節に庭の片隅を彩ってくれます。切り花にしても長持ちするので、とても有り難い花です。



トップページヘ



4月19日。やっと春めいた陽気になり、「こんにちは!渋谷の虫」取材で渋谷へ。
温かくて足取りも軽くなり、代官山まで足をのばしました。鄙びた路地裏がまだいくらか残っています。(猿楽町


お地蔵様も大事にされています。


猿楽町や代官山では、リュックをしょったウォーキングスタイルの方を多く見かけました。(猿楽町30番)





「猿楽神社」の2本の大きなケヤキ。渋谷区の保存樹木に指定されています。


「猿楽神社」の蛇塚。向こうに見えるのはビルです。


猿楽町は渋谷区と目黒区との境目です。



大通りを渡って代官山へ。旧家を改造したブティック、(下の写真は「てぬぐい」屋さん)や、
フランス料理のお店などが、路地裏まで押し寄せて、代官山の虫も少しずつ棲み辛くなるのかな?



代官山のこの路地裏でなんと!脚に模様のある、きれいな虫を見つけました。
5月の渋谷の虫は、さてなあんだ?

トップページヘ



4月14日。わが家の小さなエノキに上がってきたアカボシゴマダラの越冬幼虫のうち、電柱の陰にいた15匹もの越冬幼虫は、
昨日見たら、脱皮していてたった2匹になっていました!小鳥に捕られたり、低温だったり、伸びきれないエノキの新芽が食べられなかったりと、
悪い条件が重なったのでしょう。1匹はバケツの中に落ちているのもおり、今年の春の天候不順は、虫たちにも相当の痛手だと分かります。
軒下の鉢植えのエノキの5匹は、今のところ、全員無事。でも、たった1匹いたゴマダラチョウの幼虫の姿が見えません。

冬越ししたアカボシゴマダラの幼虫。初めての脱皮の後。体長約2、5センチ。
上体の左側に「台座(自分を糸で固定する」の糸が見えます。風が強いので、頭を振りながら糸を強化しています。
この後は、休眠するつもりなのでしょう。このリズムを守りながら、ずんずん大きくなります。



玄関脇の小さな花壇。近所の保育園の子どもたちが、歓声を上げて見てくれます。


トップページヘ



4月11日。散歩の途中で見つけたミツバチらしき虫。あとになって、「NPOみつばち百花」の
メンバーの方が、ミツバチの♂と同定してくださいました。かなり弱っており、巣に戻れなくなったようです。



トップページヘ



4月10日。「富士山麓ぐるり一周ウォーク」第2回です。
3月の第1回は「富士浅間神社〜花の都公園」まで。降り積もった雪を踏み分ける山道もあった
難行苦行の10キロでした。今回は「花の都公園〜須走神社」で、「籠坂峠」を超える約13キロのコース。

この1、2回を完歩すれば、あとは幾らか楽です、というウォーキングリーダーの言葉に励まされ、無事に完歩!
見たい見たいと思っていた「ヤドリギ(宿り木)」をどっさり見られて幸せでしたが、とにかく撮影で休める時間がなく、
ほとんどが歩きながら撮った写真で、ボケているのもありますが、ご勘弁を。
常緑のヤドリギも今年の寒さには負けたらしく、さすがに色が黄緑色になっていました。

よだれが出そうな光景。ヤドリギ!落ちてきて!!(山中湖辺り)


至る所でこんな光景が見られました。ヤドリギは寄生植物なので、寄生された枝は長年の間に
枯れるそうですが、大本の幹が枯れることは稀だそうです。でも、ここまで栄養を吸われると……。
この木の下で風で落ちたらしい細い枝を1本拾ってきましたが、色あせていました。



山中湖の白鳥。数え切れないほど泳いでいました。北へ渡る前の静かなひとときを楽しんでいる
ようでした。ゆっくり見ていたかったのですが、ここでの休みはなし!ウォーキング、ウォーキング!



安産の神様「山中諏訪神社」。娘を持った女性は、「自分には手遅れだけど」と、みんなで参拝。






「山中湖文学の森公園」で昼食。三島由紀夫文学館、「徳富蘇峰館」の見学はパス。
カタクリの花を見ながら、ひたすらお弁当をいただきます。このツアーの幕の内弁当はおいしいので評判です。



お腹がいっぱいなのに、すぐに「籠坂峠」へ向かいます。道ばたにはまだこんな雪が残っているのはさすがに山中湖。
桜は「コゴメザクラ」が咲いているだけで、水仙はまだ蕾の状態でした。



交通量の多い国道(138号線)をひたすら上ります。所々に古い別荘が、もう使われずに建っているのが
樹々の間から垣間見えました。これは道ばたのコンクリートで繁殖していた粘菌の一種?



籠坂峠の頂上(標高1104メートル。山梨県山中湖村と静岡県小山町との県境)です。
サイクリングの若者が2人、休んでいました。あちらは「こんな坂を歩いて上がってくるなんて」という
顔で見るし、こちらは「こんな坂を自転車で上るなんて」と言い合っているしでおかしな出会いでした。

標識は上が「甲府まで52q」下が「富士吉田まで15q」と書いてあります。



やれやれ、こんどはやっと下りです。下りは下りで、歩き方が違い(足裏全体で着地)、緩やかな
下りなので、足を「放り出すように」歩くといいとのこと。途中で何度もストレッチをくり返しながらのウォーキングで
なるほど、帰宅しても(翌朝も)全く筋肉痛がありません。1回目と同じウォーキングリーダーのKさんに感謝です!

一面の太陽光発電装置。このような装置をあちこちで見かけるようになりました。


拾ってきたウラジロモミ。後ろの棒くいみたいなのが、ヤドリギの一節です。


ウラジロモミの裏側。白い筋が入っているせいで、ほかのモミよりも、明るい感じがして、好きです。


トップページヘ



4月8日花祭り。この日は菩提寺に甘茶をいただきに行くのが恒例になっています。
今日はお天気もよくて、国分寺さんにも観光客が多数お参りに見えていて、すき間にぱちり。
お釈迦様は頭が乾く暇もないほど甘茶をかけられておられました。



帰りに草原でおやつを食べていたら、生まれたばかりのバッタの赤ちゃんが!
「お名前は?」 「わからない」



トップページヘ



4月7日。昨日のうららかさは何処へ?朝、昨日羽化したと思えるツマキチョウの影が
見えましたが、その後雨になり、どこかで雨宿りしているでしょうか。

友人知人の出版ラッシュ!こつこつと書き続けられた物語、よく調べ上げられた本を読むのは、心躍ります。
〜〜ティンパウ物語〜〜『蛇神(ナーガ)の杯』堀切リエ・著 長崎出版
まず、大小二つの島(植物や言葉から、沖縄を思わせます)が、作者により創造されます。
この島人の使う言葉が、私には九州の故郷の言葉と重なるものが多く、はらはらどきどきの中にも、懐かしさを
呼び覚ましてくれる物語でした。主人公の踊りの好きな女の子ククモイが、その天真爛漫さで、争いや戦さなどを
避ける島々を守っていくだろう、想像させて、物語が終わります。(副題の「ティンパウ」は「天のハブ=虹」の意味だそうです)


こちらは国分寺にお住まいで「宅配本屋のサンタポスト」さんでもある粕谷亮美さんの2冊。共に大月書店刊。
『あなたの知らない細菌のはなし』と『あなたの知らないカビのはなし』(小学校高学年から)
身近な細菌やカビが沢山出てきて、とても勉強になりました!(この2冊は『あなたの知らないミミズのはなし
(皆越ようせい・著)と3冊セットになっており、3冊ともお買い上げの方には、ケースがつくそうです)



☆☆☆

オモシロイ模様のガを見つけました。庭の隅に立てかけている古い竹に、朝から夕方まで、まだ逆さまのまま。
よく見ると、2つの紋が「狸の顔」に見えて可愛い!前翅の裾模様はフユシャクの仲間に似ていますが……。



トップページヘ



4月6日。入学式も多かったのではないでしょうか。最高のお花見日和で、おめでとう!も2倍ですね。
国分寺の「不動橋」脇の桜です。義母を車椅子に乗せて連れてきてから、10年近い歳月が流れ、
桜の木も一回り大きくなりました。バックは国分寺崖線(地元では「ハケ」と呼びます)沿いに建ったマンション。



今年の桜は、咲く時期をじっとこらえて待っている感じがありましたが、
それだけに開き方にも勢いがあります。



散歩中にもツマキチョウらしき舞い姿を見かけたのですが、帰宅したら、わが家でも羽化していました!
羽化したばかりのツマキチョウ・♂は、美しく可憐で、妖精そのものです!


お彼岸の春嵐で胸部を固定する糸が外れたので、もの凄く心配していましたが、無事に羽化。
上のツマキチョウ♂の抜け殻です。



目につく場所には、上の蛹が1個だけでしたが、庭の別の場所でも羽化したばかりの
ツマキチョウ・♀を発見。2匹の猫たちが昼寝中でよかったです。



外気温が22℃。じっと翅を乾かしています。この直後に屋根の上まで飛び立ちました。


ちらも毎年見かけるお顔ですが、多分、山菜の青コゴミを食べるのだと思いますが。
私の腕にいつの間にかくっついていたので、ちょっと葉ボタンの上に。ここでも案外居心地がよさそうでしょう?



トップページヘ



4月3日。やっと虫たちの姿も飛び交い始め、なんだかわくわくしてきます。
桜の花も美しいけれど、戸袋の下で目立たない灰色の♀のガが、じっと何かを待っているような
姿で壁にへばりついているのもまた、そこはかとなく美しいものです。トビモンオオエダシャク・♀
後ろで物珍しげに見ているのは、ミスジハエトリの♀でした。


トップページヘ



4月1日。あっという間に1年の4分の1が過ぎてしまいました。3月は「去り」4月は「散る」と、
亡母がよくつぶやいていましたが、今になって過ぎ去る速さが実感されます。どこそこの桜が…、
と言っているうちに4月も終わってしまうのでしょうか。

飼い猫の「繭」が羽化したばかりらしい、こんな虫をじゃれていました。アナバチの仲間?
体色はオレンジ色がかっており、翅脈も美しくフィギュアスケートの衣装みたいでした。


背中はこんな感じ。猫に見つからないような場所に、そっと移動させました。


柿の木に登る「繭」(2歳10ヶ月)。
この上の二股からブロック塀に飛び移るので、柿の木は傷だらけです。



トップページヘ



☆☆☆☆☆

〜〜ヘイケボタル幼虫の飼育日誌〜〜

4月15日。今年の4月は寒暖の差があまりに激しく、外は冬のように寒いです。
水のなかも当然冷たいはずですが、幼虫の動きはかなり活発。1匹のカワニナに大勢でたかっています。
塊の手前の小さな桜貝みたいな物は、カワニナの自己防衛のための「蓋」です。難なく外されてしまうので、
これを見るたびに胸きゅんになるので、来年からは幼虫の飼育は止めようか、と思ってしまいます。



3月29日。「蛍よ もう一度の会」。前回から約ひと月が過ぎました。
このひと月の間に2匹減ったので、私の幼虫は現在、13匹ということになります。他のメンバーも
だいたい似たり寄ったりの様子。それではあまりに少ないからと、小平市の蛍飼育の大先輩、
須賀さんと大山さんが一人に30匹ずつの幼虫を下さいました。さて、これで、うまく上陸まで飼育できるのでしょうか。
私はもう逃げ腰ですが、幼虫は元気で毎晩、1、2匹のカワニナが空っぽになっていきます。

トップページヘ



2月22日。「蛍よ もう一度の会」で「どのようにして育てているか。何匹ぐらい越冬しているか」などの情報交換。
幼虫は丸まって、一塊になって、カキの貝殻の下で越冬中。ほぐすのが可哀想で、私はだいたいしか数えられず、
「1匹死んだので、12、3匹、」と答えましたが、温かかった23日に数えたら、15匹もいました!


2月12日。「蛍よ もう一度の会」のお仲間から、サカマキガイ(雌雄同体)を2匹もらってきました。
ヘイケボタルの幼虫の餌、というには、あまりに無邪気な動きなので不憫ですが、やがて越冬を終える幼虫たちの餌が不足気味。
 

餌が足りないまま越冬している幼虫がいるかも……、と、11日に試しにヒラマキを3匹入れました。
……ところ、小ぶりな幼虫が早速!12日の午後3時頃で、飼育箱の置いてある場所(2階の室内)の気温は7℃。
ヘイケボタルの幼虫は寒さに強いと聞いていましたが、この食欲!さすがです。

 

トップページヘ



2010年1月25日。「蛍よ もう一度の会」例会。小平市の須賀先生・鈴木先生を招き、ヘイケボタルの幼虫飼育の勉強会を兼ねる。
私を含め大方が15、6匹前後、越冬中のもよう。球体になって越冬するので、可哀想でほぐせなくて数は未確認。生きているかどうか、
試しに餌を1匹入れてみるということで、私も試しました。ところ、下のようにかなりスリムになった幼虫が、お召し上がりに。
あまりお腹が空いていない個体は、出てこないということで、少し安心しましたが、果たしてあの球体のなかに、何匹の幼虫が?
こんど暖かい日に、隠れているカキの殻をめくって、撮影してみます。(
未だになかなかできません!〜〜2月12日追記

多分2匹?で1匹のヒラマキを食べているようです。



12月10日。体長が1、7〜2センチほどになると、餌をやってはならないとのこと。
そうだとすると、我が家のはほとんどメタボ状態。確認できた個体は18匹で、そのうち半分は冬眠しかけています。
いきなり、餌をやらないのもどうかと、2、3匹のヒラマキを水槽に入れておきましたが……過保護……。


11月28日。朝。水替えのときの写真。15、6匹まで確認したところで急用が生じ、残りは未確認のまま。
水槽は3個になりました。


食べられたヒラマキ約50匹カワニナ2匹

トップページヘ



11月15日約2週間がたち、食べられたヒラマキ約50匹カワニナが10匹。計60匹
カワニナにも触手を伸ばせるほど大きくなった証拠です。カワニナには「蓋」があるので、
蓋のすき間から進入するのは幼虫にとって、なかなか困難なことだからです。



11月1日。ぐんぐん大きくなりました。生存しているのが何匹かは確認する暇がありませんが、
冬が近いので、昼間も捕食しているものが多いです。ヒラマキは途中で3回70匹を補充。
左下〜〜伸びると2センチほどの大きさ。ヒラマキがわざわざ接近していくのはなぜ?

右下〜〜10月、1ヶ月間のヒラマキの亡きがら。全部で60匹。1日に2匹平均、食されたことになります。

トップページヘ



10月10日。ヒラマキミズマイマイの殻が15個に。1日に約1、5匹の割合で「食べられて」いるということ!
本日、別の水槽で飼っているヒラマキを20匹、加えました。これで、20日まで持つかどうか。
幼虫は日増しに大きくなり、食べる量もこれからは増えるばかりです。



10月1日。「蛍よもう一度の会」のお仲間が、ヘイケボタルの孵化に大成功し、
会員に少しずつ分けてくれることになりました。わたしにも20匹。


(持参してくれる段階で、ビンの中で2匹死んでいたので、18匹前後。体長約6、7ミリ)

ヘイケの幼虫は、去年飼育したゲンジボタルと違い、カワニナ以外の貝(ヒラマキミズマイマイ・サカマキガイ・モノアラガイ・タニシなど)も
食べるので、飼育が楽のようです。我が家ではヒラマキミズマイマイを増やしていたので、早速……。でも、かなり複雑な心境。


トップページヘ