トップページヘ

    2010年3月・今月の出会い(出会った虫、光景、行事や新刊の紹介など)
       ☆一番下に「ヘイケボタル幼虫の飼育日誌」を続けています。ご興味のある方は一番下をどうぞ!☆
           ☆2010年は「国民読書年」。時折は読書の感想なども書きたいと思います☆


☆☆☆

3月30日。「玉川上水」に沿って友人と歩きました。「東大和市駅」から国分寺の「鷹の台駅」まで。(3駅ほど)
静かな上水べりだと思いきや、散歩する人、サイクリングの人で、うっかりするとぶつかりそうでした。
でも、ふかふかの土の上を歩けるのは最高!(太宰治が入水心中したのは、このずーっと下流になります)


遊歩道を挟んで右側が「玉川上水」。左側の清水川はなんという名前なのでしょう。標識が見つかりませんでした。
こちらの方が流れが緩やかで水深も浅く、温かそう。カモの夫婦も、よく知っています。



静かな流れなのに、ケヤキの根元をえぐっています。


山桜。ほぼ満開なのに、ソメイヨシノほどのあでやかさはありません。友人はこちらが好き!と言います。


ヤブツバキ。この花が咲くと、春は足早になりますが今年はちょっとヘン。


トップページヘ



3月27日。かわいい新刊を2冊いただきました!ご紹介します。

『夢見るアイドルB』(牧野節子・作 亜沙美・絵 角川学芸出版「つばさ文庫」
アイドルを目指す小学生3人組の波乱に満ちた日々。世間の不景気に影響される大人の暮らし向きなどが、
子どもたちにも波及することも、さらりと巧みに描かれています。でも、そんな境遇に負けずに子どもたちは成長していく!


こちらは園児用の絵本。『ぼうけん どろだんご』(赤羽じゅんこ作 白戸あつこ・絵 鈴木出版)
どろだんごが自分を作ってくれた女の子の後を追いかけて行く。途中危険な目に遭ったり、凸凹になったりするけれど、
無事に女の子の家に辿り着く。ほっとするような優しい性格のどろだんごが、絵にうまく表現されています。(幼稚園配本)




3月27日。今年初めてスジグロシロチョウを見かけました。寒さがぶり返した昨日、今日。寒い中で羽化してしまい、
戸惑っているようでした。春はすぐそこまできているのに足踏みばかりで、虫たちは凍えかけています。(国分寺市自宅前)


エノキに上がってきているアカボシゴマダラの越冬幼虫16匹は、こんな風に互いに抱き合うようにして
21日未明の強風もやり過ごし、今もじっと動かずにいます。エノキの新芽はまだ1センチ足らず。
葉っぱが広がる前には、食べるべからず」という掟があるのだと思われます。



この個体は1匹で、よく見ると自分を固定するための「台座」(クモの糸のようなもの)が、
葉っぱと葉っぱの間に張ってあるのが見えます。「一寸の虫にも五分の魂」を感じる瞬間です。



トップページヘ



3月26日。「野川」沿いの道を歩きました。国分寺を流れる「野川」は、昔(約40年ほども前)は、
よく氾濫しました。橋を越えてしまうほどの水量でしたので、徐々に護岸工事が進み、
このような頑丈ではあるけれど、親水からはほど遠い「三面貼り」ができあがりました。


  もしも、わたしが蛍の幼虫だったら

もしも、わたしが蛍の幼虫だったら
この川べりのどこかに
蛹になれそうな場所を探せるだろうか

苔や湿った土があり
ひと月ばかりのあいだ誰にも邪魔されず
気の安まる場所を見つけられるだろうか

いやいや、見つけられない!

ついこのあいだまでは
そのように決めつけていたけれど
しだれ桜が川面に影を落とすこの日

いやいや、なんとかなるかもよ!
いちかばちか、蛹になってみるのもいいかもよ!

川の匂いを嗅ぐうちに
終齢幼虫になりながら、ずんずんと歩くわたしでした


トップページヘ



3月22日。「こんにちは!渋谷の虫」取材で渋谷へ。取材で知り合った神宮前のSさん宅を訪問。
21日未明の強風で、古木の花桃が折れたそうです。


Sさん宅は、代々木競技場の歓声が聞こえてくるほど近い所にありながら、閑静な住宅街なのです。
写真は「渋谷区の保存樹木」に指定されている桜の古木。


国立代々木競技場では「高校バレー」の試合があるようです。ヒト、ヒト、ヒトの虫。


明治神宮へ。クサイチゴについていたハムシの仲間


タチツボスミレも沢山咲いていました。このすぐそばでは群落を作っており、
そこで、可愛い虫を発見!まさに「スプリング・エフェメラル」(春にほんの一瞬だけ顕れる可憐な花や虫)。
さて、この虫は、なあんだ?!


トップページヘ



3月21日。お彼岸の中日。昨夜、日付が変わる頃から吹き出した風の凄さ!明け方まで眠れませんでした。
飼い猫の「しょぼにいにい」♂は、家の周囲のパトロールが大好き。明け方の強風の中、どうしても行く!と
雄々しく出かけ、でも、任務が相当きつかったとみえ、帰宅してからはほとんど眠っています。

お墓にお参りにきてくれた2匹の虫。こちらはコメツキムシ?サビキコリ?
脱いだコートから離れないので、ちょっと引っ張ったら「きこっ」と、音を立てて、墓石に隠れました。



カメムシの仲間。肩のツノがバラのトゲみたいに鋭いカメムシ。体長約1、5センチ。


トップページヘ



3月19日。『宇宙主夫日記』(山崎大地・執筆協力前嶋裕紀子・小学館)を読みました。女性宇宙飛行士山崎直子さん
夫である山崎大地さんの喜び、苦悩の日々などが、かなり赤裸々に書かれています。このような本はあまり読んだことが
なかったのですが、山崎大地さんの執筆協力をした前嶋さんが、次女の友人なので、わくわくして読みました。
「妻と娘と夢を追いかけて!」というサブタイトルなので、あくまで夫寄り。今度は一女を育てながら、
宇宙飛行士の訓練などをどうこなされたか、山崎直子さん寄りの日記も読みたくなりました。

それにしても、なんとハードなスケジュール!宇宙飛行士に選ばれるような方々は、科学的にも肉体的にも、天才なのですね。
また、それを支える家族を始め、周囲の人々の協力も相当なものだったことでしょう。結局、どんなに天才的な人でも、
人はたった一人では大きな仕事を成し遂げることは出来ない、ということが、よく分かりました。
山崎直子さんが宇宙へ飛び立たれる日が近づいてきました。無事に飛び立ち、また帰還されることを願っています。

トップページヘ



3月16日。お使いの途中で見つけた空の繭。銀色の美しい繭。
風に吹かれてくるくる回っていました。(国分寺市東元町)


こちらはまだ赤ちゃんがびっしり詰まっていそうな、ハラビロカマキリの卵嚢。国分寺でも渋谷でも、
ハラビロカマキリはよく見かけますが、オオカマキリは滅多に見かけなくなりました。





3月14日。朝、ふと鉢植えのエノキを見たら、ご覧の通り!アカボシゴマダラの越冬幼虫が木を上がってくるところでした!
「ちょっと、ちょっと。新芽も出てないのに、時期尚早じゃない!」と言いましたが、どんどん上がって、鉢植えのだけでも4匹。
電柱の脇のエノキを見たら、なんとなんと!11匹も上がっているではありませんか。この生命力が
エノキの多い国分寺で、アカボシゴマダラの天国を作り始めているのでしょう。
〜〜寒の戻りのあった18日もまだこのまま〜〜


ゴマダラチョウの越冬幼虫も、うろうろし始めましたが、最終的には幹を下りて、再び葉っぱの下に潜りました。
こちらは慎重派です。でも、たった1匹。
〜〜18日現在、まだ潜ったままです〜〜


因みに昨年上がってきたのは、4月3日。昨年はオオムラサキと間違えて、大騒ぎしましたが、
今年はアカボシゴマダラとゴマダラの違いもすぐに分かるようになりました。ちょっと成長したかな。
昨年は両者の観察日記をつけましたので、興味のある方は、表紙の「チョウ」からお入り下さいね。


トップページヘ



3月13日。風邪も治りかけたことだし、えいやっと、行ってきました。「富士山麓ぐるり一周ウォーク」と銘打ったツアー。
第1回は「北口本宮富士浅間神社〜花の都公園」(湧水の里・忍野八海と花のテーマパーク)
歩行距離約10キロ 歩行時間約4時間。

幸い好天に恵まれ(バスの空調で、再び出始めた咳を薬で抑えつつ)完歩!
山梨は3月9日に30センチのどか雪が積もっており、富士浅間神社も雪のなかでした。
 

樹齢数百年といわれる杉のご神木。ここから、いよいよスタートです。

   

約30分、車道をだらだらと歩き「道の駅・富士吉田」で昼食。12時過ぎから「東海自然歩道」に入り、いよいよ忍野八海へ。
ウォーキング・リーダーの方が、参加者の疲れ具合を見ながら、途中何回も体操を指導してくれて、深い雪もなんのその。
下の写真のような樹林のなかを、小一時間歩きました。誰かが「八甲田山、雪の行軍みたい」と、言っていました。

 

15、6年も前に、忍野を訪れたときは、水も周囲も美しく感動しましたが、今回は興ざめでした。
透明度を誇る「池」の水草には、ヘドロのフリルがくっついていて、痛々しいものがあります。
事実、池のほとんどは「沼化」しているということで、見物もなし。土産物店の中を通らないと覗けない「池」もあり、
ちょっと行き過ぎではないでしょうかねぇ。湧水を持参の水筒に汲もうとして、ふと見ると、「湧水・150円」と手書きの紙が!
びっくりして「お代を…」と出しかけたら、さすがに「いいですよ。どうぞ」と、店番している方が言ってくださいましたが。
最初から貼らない方が感じいいのに。お土産に買った「レンゲ」と書かれた蜂蜜は、「菜の花とソバ」と、小さい字で……。

   

忍野を出ると、残雪の車道や樹林の中をさらに歩き、ゴールの山中湖村「花の都公園」へ。富士の麓に、ここまで大接近。
ツアーの41名中、中途リタイヤの方が4名。(1名、復活。)みんな、よく歩きました。ウォーキング・リーダーの方のコメント。
「最初はどうなることかと思いましたが、みなさん歩くうちに、どんどん歩き方がよくなり感心しました。(リーダーのお陰です)
10キロとはいえ、溶けかかった雪のなかが多かったので、他のどのコースもオーケーです!」

 

トップページヘ



3月11日。昨夜は「カドカワ学芸児童名作」〜〜刊行記念祝賀会〜〜(主催 角川学芸出版)に
お招きを受け出かけてきました。「角川学芸児童名作」は3月10日より、隔月にに2冊ずつの発刊になります。
スタートは『へんてこりんでステキなあいつ』(那須正幹・作 田頭よしたか・絵)と
ボクは山ねこシュー はじめまして人間たち』(きむらゆういち 作・絵)で、記念対談も聞くことが出来ました。

お二人とも沢山の著書をお持ちのベテランの方々。対談もリラックスされていて、始終笑いが巻き起こっていました。
大盛会で、「日本出版クラブ会館 鳳凰の間」は、人口密度日本一?と思うほどでした。懐かしい方々にも
大勢お会いでき、パーティが苦手の私にも、あっという間の時間が過ぎました。



朝日小学生新聞」で連載させてもらいました「青い一角のギャロップ」(西沢杏子・作 小松良佳・絵)は、
第2弾で5月10日の発売予定です。どうぞ宜しくお願いします。

☆☆またこの日第1回を迎えた「角川学芸児童文学賞」は、
コスモス」(中山聖子さん)と「ライバル」(はまなか あきさん)が受賞されました。おめでとうございます!
この2作は7月10日の発売予定だそうです。併せて宜しくお願いします。

トップページヘ



3月8日。4日の畑作業(?)で、ハッスルしすぎて風邪を引いてしまいました。
喉の痛み、微熱、咳と、並の風邪の症状を全部しょって、お布団のなかで送られてきた同人誌、雑誌、新聞などを
読んでいます。そのなかで佐賀の女性詩人達の詩誌「扉」13号〜〜特集 つながる〜〜が、今号は特に面白く感じられました。
自由で奔放で、そこはかとないユーモアのなかの哀しみ……まで、故郷への思いとない交ぜになって身にしみました。
一方では、「年を取りましたねぇ」という、自らのつぶやきも聞こえたりして、まさに「つながりました!」



3月4日。「もとまち公民館」で借り上げているKさんの里山の作業日。
本日は、「NPOみつばち百花」のメンバーも加わって、「水と緑の講座」・「蛍よもう一度の会」の会員で、
ミツバチの好きそうな花を咲かせる「のらぼう(野良坊)」を植えました。早く花が咲いてミツバチが来てくれたら!
☆土掘りで、どこもかしこも泥んこになり、のらぼうの写真は撮れませんでした。小松菜、と、菜花を合わせたような葉っぱです。

作業の途中でKさんが見つけた巨大な「霊芝」。「漢方薬店では高く売れるよ」ということでしたが。
「花炭」を作るのが趣味の会員が貰っていきました。(コナラの切り株)


霊芝の裏側。菌の繁殖が目に見えるような色合いです。それに、ずっしりと重い。


里山の一画では、シイタケのほだ木栽培もしていて、シイタケを貰って帰りました。


トップページヘ



3月3日。雛祭り。今年は我が家の雛飾りに代えて、ソラ豆の花のお内裏様とお雛様はいかが?
サラダソラ豆」という種類の苗を昨年植えたら、モノトーンのきれいな花が咲きました!


横から見るとこんな感じになり、お雛様がお内裏様に迫っているように見えて愉快です。
でも、まだミツバチの姿を全然見かけませんが、うまく受粉してくれるのでしょうか。



トップページヘ



3月1日。ときめきの3月!虫が蠢き出す「啓蟄」は、3月6日。今年のシーズンは、どんな虫に出会えるか、わくわく。
水槽ではカワニナが動き出しました。葉っぱは木蓮の朽ち葉。かなり好物のようです。
でも、蛍の幼虫の餌になるために育てられてるって分かったら……。


一昨年友人にもらった春蘭色のクリスマスローズ。今年は特に見事に咲きました!


   

こちらは我が家の古株のクリスマスローズ。他に遅咲きの白い花と、原種に近い株と2種類ありますが、
この紫が一番元気で、毎年種を飛ばして子株を増やしています。お近くにお住まいの方で、欲しい方はおられませんか。
今年、花が1、2個咲きそうな株が1株。まだ花芽を持たない株が、2株。3月7日頃までに、メールをくださいね!



エコ育絵本」 ちきゅうに やさしく なれるかな? 12巻目が出ました。(チャイルド本社・3月1日発刊)
『みんなちきゅうのなかまだね』〜〜めだか村のおひっこし〜〜
(西沢杏子・作 草間俊行・絵 監修:黒坂三和子(行動「多様ないのちを還す」代表)

☆この本を書くにあたり、カメに詳しいご近所の方や、メダカに詳しい「蛍よ もう一度の会」会員の方に、
いろいろ教えていただきました。メダカもカメも、何回も飼ったことがあるのですが、「思いこんで」いることが
多く、また、ほんの少し種類が違うだけで、習性が大きく違うなど、大変勉強になりました。感謝しております。
草間さんの絵は子どもや小動物など、みんなの表情がとても温かくて、かわいいです。

 各巻千円。店頭には置かれておらず、幼稚園や保育園を通じての購読が原則。
書店に注文すれば、一冊でも購入できます。問い合わせは、チャイルド本社編集部=03(3813)3785

☆このシリーズはこれで終了し、4月からは新シリーズエコ育絵本『ちきゅうの なかまたち』(チャイルド本社)が始まります。
4月は『かわは いきている』(写真・内山りゅう 文・上野与志)。

☆7月号「すごいな ぞうきばやし」(写真・新開 孝)に参加する予定。よく手入れの行き届いた雑木林を是非ご覧下さい。

トップページヘ



☆☆☆☆☆

〜〜ヘイケボタル幼虫の飼育日誌〜〜

2月22日。「蛍よもう一度の会」で「どのようにして育てているか。何匹ぐらい越冬しているか」などの情報交換。
幼虫は丸まって、一塊になって、カキの貝殻の下で越冬中。ほぐすのが可哀想で、私はだいたいしか数えられず、
「1匹死んだので、12、3匹、」と答えましたが、温かかった23日に数えたら、15匹もいました!


2月12日。「蛍よ もう一度の会」のお仲間から、モノアラガイ(雌雄同体)を2匹もらってきました。
ヘイケボタルの幼虫の餌、というには、あまりに無邪気な動きなので不憫ですが、やがて越冬を終える幼虫たちの餌が不足気味。
 

餌が足りないまま越冬している幼虫がいるかも……、と、11日に試しにヒラマキを3匹入れました。
……ところ、小ぶりな幼虫が早速!12日の午後3時頃で、飼育箱の置いてある場所(2階の室内)の気温は7℃。
ヘイケボタルの幼虫は寒さに強いと聞いていましたが、この食欲!さすがです。

 

トップページヘ



2010年1月25日。「蛍よ もう一度の会」例会。小平市の須賀先生・鈴木先生を招き、ヘイケボタルの幼虫飼育の勉強会を兼ねる。
私を含め大方が15、6匹前後、越冬中のもよう。球体になって越冬するので、可哀想でほぐせなくて数は未確認。生きているかどうか、
試しに餌を1匹入れてみるということで、私も試しました。ところ、下のようにかなりスリムになった幼虫が、お召し上がりに。
あまりお腹が空いていない個体は、出てこないということで、少し安心しましたが、果たしてあの球体のなかに、何匹の幼虫が?
こんど暖かい日に、隠れているカキの殻をめくって、撮影してみます。(
未だになかなかできません!〜〜2月12日追記

多分2匹?で1匹のヒラマキを食べているようです。



12月10日。体長が1、7〜2センチほどになると、餌をやってはならないとのこと。
そうだとすると、我が家のはほとんどメタボ状態。確認できた個体は18匹で、そのうち半分は冬眠しかけています。
いきなり、餌をやらないのもどうかと、2、3匹のヒラマキを水槽に入れておきましたが……過保護……。


11月28日。朝。水替えのときの写真。15、6匹まで確認したところで急用が生じ、残りは未確認のまま。
水槽は3個になりました。


食べられたヒラマキ約50匹カワニナ2匹

トップページヘ



11月15日約2週間がたち、食べられたヒラマキ約50匹カワニナが10匹。計60匹
カワニナにも触手を伸ばせるほど大きくなった証拠です。カワニナには「蓋」があるので、
蓋のすき間から進入するのは幼虫にとって、なかなか困難なことだからです。



11月1日。ぐんぐん大きくなりました。生存しているのが何匹かは確認する暇がありませんが、
冬が近いので、昼間も捕食しているものが多いです。ヒラマキは途中で3回70匹を補充。
左下〜〜伸びると2センチほどの大きさ。ヒラマキがわざわざ接近していくのはなぜ?

右下〜〜10月、1ヶ月間のヒラマキの亡きがら。全部で60匹。1日に2匹平均、食されたことになります。

トップページヘ



10月10日。ヒラマキミズマイマイの殻が15個に。1日に約1、5匹の割合で「食べられて」いるということ!
本日、別の水槽で飼っているヒラマキを20匹、加えました。これで、20日まで持つかどうか。
幼虫は日増しに大きくなり、食べる量もこれからは増えるばかりです。



10月1日。所属している「蛍よもう一度の会」の会員の1人が、ヘイケボタルの孵化に大成功し、
仲間の会員に少しずつ分けてくれることになりました。わたしにも30匹。


〜〜この数はおよそだったそうで、実は20匹前後分けたとのこと〜〜

(持参してくれる段階で、ビンの中で2匹死んでいたので、18匹前後を育てていることになる。体長約6、7ミリ)


ヘイケの幼虫は、去年飼育したゲンジボタルと違い、カワニナ以外の貝(ヒラマキミズマイマイ・モノアラガイ・タニシなど)も
食べるので、飼育が楽のようです。我が家ではヒラマキミズマイマイを増やしていたので、早速……。でも、かなり複雑な心境。


トップページヘ