トップページヘ
2010年2月・今月の出会い
(出会った虫、光景、行事や新刊の紹介など)
☆一番下に「
ヘイケボタル幼虫の飼育日誌
」を続けています。ご興味のある方は一番下をどうぞ!☆
☆2010年は「
国民読書年
」。時折は読書の感想なども書きたいと思います☆
☆☆☆
2月23日
。ぽかぽかの陽気で、ミモザが一気に8分咲きになりました。
西の窓辺で黄金色に輝くので、この季節だけは大判小判をざっくざっく持ってる気分です。
地面でも大判小判が。この季節の花には黄色が多いですね。
今年の七草に植えた「
世界一小さな椿
」(
エレナ・カスケード
)。説明書には
−5℃まで耐えると書いてありましたが、今年の寒さはひどかったので、雪や氷雨の日には、
ビニールで覆いをかけて、やっと春を迎えました。1、5メートルほどに伸びるそうですが、
まだ地上から20センチ足らず。枝垂れるので、枝の先端は地上すれすれのもあります。
トップページヘ
2月22日
。にゃあにゃあ、で、今日は猫の日です。我が家の猫は♀(繭)と♂(しょぼにいにい)の2匹。
「しょぼ」は今年から出世してにいにい≠ェ付け加えられました。初めて獲った獲物が、
ニイニイゼミだったことと、繭の兄だからです。気分次第では、まだまだ繭をいじめるしょぼい兄ですが、
体は繭の方が元気で一回りも大きい(
写真左
)のに、やはりお兄ちゃんに噛まれてしまいます。
長い足で相手を押しのけて、噛み返したりしない平和主義者の繭は、眼がスケートの浅田真央ちゃん似。
大事な眼にフラッシュを当てないために、眠っているところをパチリ!
2月21日
。ミニコミ誌「ジャストタイムズ 渋谷」に連載中(来月で丸6年です!)の
「こんにちは!渋谷の虫」取材で渋谷へ行ってきました。
立春は過ぎても、まだまだ春は浅く、飛んでる虫はハエを1匹みかけただけ。
でも、千駄ヶ谷の「明治公園」では
シャガ
の花が咲いていました。
新宿御苑の塀越しに見かけた野イチゴの「虫こぶ」。
手前には崩れかけた民家。奥は新宿のビル街です。(千駄ヶ谷5丁目辺り)
2時間ほど歩き回り、イチョウの幹についているのを見つけた虫の「衣」。
これが3月号の「渋谷の虫」です。さて、なあんだ?
トップページヘ
2月20日
。昨日までと打って変わった温かさ。
台所で
ハエトリグモ
(ミスジハエトリ♂の幼体?)を見かけるようになると、春はすぐそこ!
トップページヘ
2月18日
。昨夜から東京地方は雪になりました。朝もまだ淡雪の舞う中、
ボランティアで国分寺市立第4小学校へ。
環境問題を勉強している5年生の6名が、「なぜ蛍は絶滅したか」という勉強をしていて、
その実践日に「蛍よ もう一度の会」の会員2名で、2時間ほどおつきあいしてきました。
ふだんはやんちゃなのでしょうが、じーじとばーばを困らせないよう、よく話を聞いてくれました。
学校から「お鷹の道」を通り、湧水から、さらに「小林理研」の湧き水の傍を経て里山へ。
帰る頃には雪も解けて、どろんこ道になり、「指先が冷たいよー」(
写真
)。
外気温は5℃なのに、湧水の温度は15、6℃。湧水から離れるほど、水温は下がることも
実際に計って分かりました。蛍が生きるには、カワニナの住める川が常に流れていること、
そのためには、水を涵養してくれる里山や森が大事なことなどを話し、
まさに「教えることは学ぶこと」を体験した2時間でした。
トップページヘ
2月12日
。寒いので縮こまって本を読んでいます。
『
ふしぎな家族
』(
ペーター・シュタム作 ユッタ・バウアー絵 まつながみほ訳 長崎出版))
という不思議な気分になる絵本を読みました。ひとつの家族が、ふとしたはずみで違う場所に
住むという何とも落ち着かない絵本です。それなのに、現代を言い当てているようで、
フツーの穏やかな絵本からは受けられない奇妙な刺激を受けました。
この訳者には『
リスとお月さま
』(ゼバスティアン・メッシェンモーザー作 KKコンセル)という
ユニークな絵本もあります。こちらもまた不思議な始まりですが、お月さまの正体を知ると、
なるほどとうなずけます。でも、途中の頁には「難解」な絵が挟まったりしていて、
やはり不思議さに満ちています。日本の絵本には皆無の暗さも漂っており、面白いです。
訳者の松永美穂さんは、最近映画化もされた「
朗読者
」の訳でも有名なドイツ文学者。
「朗読者」は数年前に読みましたが、同じユダヤ人への迫害をテーマにした
「アンネの日記」を読んだ思春期のあの純粋な怒り、心臓が破裂しそうなどきどきには
かないませんでした。もう思春期ではないから?かもしれません。
トップページヘ
2月4日
。「早春賦」の歌♪春は名のみの風の寒さや♪がぴったりの立春でした。
昨夜まいた豆まきの大豆が、道ばたに転がっているのを、キジバトがついばむ光景も例年通り。
「蛍よ もう一度の会」で、市内の小学校の飼育委員会の子どもたちが飼っているカワニナの
水替えの手伝いに出かけました。卒業を控えた6年生は、一年の間に私の背丈を抜いた子もいて、
話しも大人っぽくなり、頼もしくなりました。元気で卒業してくれるよう願います。
小学校へ行きがけに見かけた
クロヤマアリ
には三度びっくり!
@この寒い中、もう活動していること。
Aくわえた獲物が、どう見ても
フユシャクの♀
みたいなこと。
B垂直な壁面をまるで地面を歩くように歩いたり、獲物を引きずったりしていたこと。
左から来たアリ、手伝うのかな、横取りするのかな、と見ていたら、どちらでもありませんでした。
獲物は一人で運ぶ決まりなのかな? 「どこで見つけたの?」ときいたのですが、無視されました。
フユシャクの♀
には、ガの好きな者には、たまらない魅力があるのです。
トップページヘ
2月2日
。昨夜から未明まで雪が降りました。東京地方は2年ぶりの積雪です。
わたしの小さな庭で、唯一目に見える場所で蛹になっているのが、この
ツマキチョウ
。
(体を支える糸が外れてしまい、お尻の糸だけで頑張っています。体長約3センチ。幼虫の食草は菜種)
ツマキチョウ
もうすぐに 春がくるよ
雪は 一度だけでお終いにしよう!
もうすぐに 春がきて 菜花が咲くよ
風は 一度だけでお終いにしよう!
もうすぐに 春がきて 菜花に種ができるよ
雨は やさしい雨だけにしよう!
もうすぐに 春がくる
2月17日の未明から18日の午前10時頃まで、またもや雪が降りましたが、
同じ角度で静かに耐えています!
トップページヘ
2月1日
。寒の戻りの2月の幕開けになりました。昨日までの暖かさが嘘のようです。
今夜から明け方にかけ関東地方も雪になるとか。戸外で冬眠していたメダカのうち、若い3、4匹が、
1月下旬頃から、暖かい日は水面まで上がってきていましたが、こんな時に餌をやり過ぎると
寒の戻りで死んでしまうことがあるので、要注意。やあ!うまく冬越し出来てよかったね!と
餌をやりたくなるのが人情ですが、ここはぐっと我慢。(まだ恥ずかしがって、写真は拒みます)
近所の市民農園の道ばたでは、
ホトケノザ
が咲き始めました。
影の方が実物よりも名前の由来になった「
仏の座
」らしさが際だって見えます。(1月31日撮影)
そのすぐ傍で遊んでいた
ナナホシテントウ
。こんなに錆ついた柵でも案外平気そう。
ナナホシテントウ
を見ると、何となく元気が出るのはわたしだけ?(1月31日撮影)
トップページヘ
☆☆☆☆☆
〜〜ヘイケボタル幼虫の飼育日誌〜〜
2月12日
。「蛍よ もう一度の会」のお仲間から、
モノアラガイ
(雌雄同体)を2匹もらってきました。
ヘイケボタルの幼虫の餌、というには、あまりに無邪気な動きなので不憫ですが、やがて越冬を終える幼虫たちの餌が不足気味。
餌が足りないまま越冬している幼虫がいるかも……、と、11日に試しにヒラマキを3匹入れました。
……ところ、小ぶりな幼虫が早速!12日の午後3時頃で、飼育箱の置いてある場所(2階の室内)の気温は7℃。
ヘイケボタルの幼虫は寒さに強いと聞いていましたが、この食欲!さすがです。
2010年1月25日
。「蛍よ もう一度の会」例会。小平市の須賀先生・鈴木先生を招き、ヘイケボタルの幼虫飼育の勉強会を兼ねる。
私を含め大方が15、6匹前後、越冬中のもよう。球体になって越冬するので、可哀想でほぐせなくて数は未確認。生きているかどうか、
試しに餌を1匹入れてみるということで、私も試しました。ところ、下のようにかなりスリムになった幼虫が、お召し上がりに。
あまりお腹が空いていない個体は、出てこないということで、少し安心しましたが、果たしてあの球体のなかに、何匹の幼虫が?
こんど暖かい日に、隠れているカキの殻をめくって、撮影してみます。(
未だになかなかできません!〜〜2月12日追記
)
多分2匹?で1匹のヒラマキを食べているようです。
12月10日
。体長が2センチほどになると、餌をやってはならないとのこと。
そうだとすると、我が家のはほとんどメタボ状態。確認できた個体は18匹で、そのうち半分は冬眠しかけています。
いきなり、餌をやらないのもどうかと、2、3匹のヒラマキを水槽に入れておきましたが……過保護……。
11月28日
。朝。水替えのときの写真。15、6匹まで確認したところで急用が生じ、残りは未確認のまま。
水槽は3個になりました。
食べられた
ヒラマキ約50匹
・
カワニナ2匹
。
トップページヘ
11月15日
。
約2週間がたち、食べられた
ヒラマキ約50匹
・
カワニナが10匹
。計
60匹
。
カワニナにも触手を伸ばせるほど大きくなった証拠です。カワニナには「蓋」があるので、
蓋のすき間から進入するのは幼虫にとって、なかなか困難なことだからです。
11月1日
。ぐんぐん大きくなりました。生存しているのが何匹かは確認する暇がありませんが、
冬が近いので、昼間も捕食しているものが多いです。ヒラマキは途中で3回70匹を補充。
左下〜〜伸びると2センチほどの大きさ。ヒラマキがわざわざ接近していくのはなぜ?
右下〜〜10月、1ヶ月間のヒラマキの亡きがら。全部で
60匹
。1日に2匹平均、食されたことになります。
トップページヘ
10月10日
。ヒラマキミズマイマイの殻が15個に。1日に約1、5匹の割合で「食べられて」いるということ!
本日、別の水槽で飼っているヒラマキを20匹、加えました。これで、20日まで持つかどうか。
幼虫は日増しに大きくなり、食べる量もこれからは増えるばかりです。
10月1日
。所属している「蛍よもう一度の会」の会員の1人が、
ヘイケボタル
の孵化に大成功し、
仲間の会員に少しずつ分けてくれることになりました。わたしにも30匹。〜〜この数はおよそだったそうで、実は
20数匹
。
(持参してくれる段階で、ビンの中で2匹死んでいて、実質
28匹
。体長約6、7ミリ)
ヘイケの幼虫は、去年飼育したゲンジボタルと違い、カワニナ以外の貝(ヒラマキミズマイマイ・モノアラガイ・タニシなど)も
食べるので、飼育が楽のようです。我が家ではヒラマキミズマイマイを増やしていたので、早速……。でも、かなり複雑な心境。
トップページヘ