トップページヘ

    2010年1月・今月の出会い(出会った虫、光景、行事や新刊の紹介など)
          ☆一番下に「ヘイケボタル幼虫の飼育日誌」を続けています。興味のある方はどうぞ☆
           ☆2010年は「国民読書年」。時折は読書の感想なども書きたいと思います☆


☆☆☆

1月30日。ぽかぽかと暖かい1日でした。今年の春は早いようで、虫も蠢き始めわくわく!
都立武蔵国分寺公園まで散歩してきました。日だまりではオオイヌノフグリが2輪咲いていました。

左下〜〜春の使者ナナホシテントウは全部で4匹見かけました。
右下〜〜野鳥の森側と原っぱを結ぶ橋の階段にいた虫。カメムシかサシガメ?(体長約1センチ)。


最近、国分寺でも少なくなったアリジゴクの巣穴。区内から引っ越してきた37、8年前までは、
神社の回廊の下も全部土でしたが、今は全てコンクリート!「コンクリートから人へ」「命を守る」という
鳩山総理大臣の言葉が、どうか日本の隅々まで行き渡りますように。


トイレの洗面所にいたクロテンフユシャクの♂
フユシャクの仲間の♀には、今年1匹も会えませんでした。


誰かが抜け出た空の殻。

子どもたちが釣っているのはアメリカザリガニ。棒先のひもに、さきイカが結わえ付けられています。
帰りに会った子に「何匹釣れた?ときいたら、なんと「30匹か40匹!」とのこと。


旧本多邸を国分寺市が買い上げて造られた「武蔵国分寺跡資料館」(入館料100円)
国分寺で掘り出された瓦や青銅の観音菩薩像が展示されています。団体で来た人で超満員でした。


カワセミも珍しくのんびりと被写体になっていました。この後、飛び立ち、美しい背中のブルーを見せてくれました。

トップページヘ



1月26日。冷たい北風の中、友人と尼寺の「三光院」(JR武蔵小金井駅より徒歩15分)へ。
山門をくぐり、裏へ回ると、「竹之御所流精進料理」がいただける。


まだ1月なので、「御節」。ご飯は小豆(あか)の入ったご飯(おばん)で”あかおばん”。

最後に運ばれた”すすり茶”。中には玉露が葉っぱごと入っており、蓋をずらして、お茶をいただく。
染め付けの絵柄は鳳凰。


「三光院」の住所=〒184−0004  小金井市本町3ー1ー36
п≠O42−381−1235

☆部屋は暖房が効いていますが、廊下やお手洗いは寒いので、靴下を持参した方がいいようです☆

トップページヘ




1月23日。国分寺の「カフェスロー」で開催された「NPO みつばち百花」のお披露目会に出席。
(「蛍よ もう一度の会」でも、里山にミツバチの好む花を植えることで、参加することになっています)
和歌山の20代の養蜂家・貞 直也さんと玉川大学の中村 純教授の対談が、とても勉強になりました。
養蜂家の蜂蜜を集めてくれているのが、ほぼ全て西洋ミツバチだと思うと、ちょっと寂しい気もしますが、
花が増えることで日本ミツバチも、当然元気をだしてくれる!と信じて活動したいと思います。

ハチがらみで読書感想〜〜司書をしている友人お薦めの『風の中のマリア』(百田尚樹・著 講談社刊 )。
きざっぽいタイトルと思うなかれ。マリアは世界最強の虫ともいわれるオオスズメバチのワーカー(働き蜂)。
巣を思い、女王蜂を思い、かすかな恋に胸をときめかすマリア。徹底的な擬人化で、大声をあげたりする
シーンには、少々戸惑いもあるけれど、日本ミツバチと西洋ミツバチの巣の守り方の違いなどは、
漠然と聞きかじっていたことが詳細に描写されていて、虫好きには魅力的でした。
夏から秋にかけて、路上でオオスズメバチの亡きがらに出会うことが多いが、
これからはみんなマリアに見えてしまいそうです。




1月22日。知人の見舞いで、京王線のある駅で下車。帰りに友人と喫茶店を探したけれど見つからず、
マクドナルドへ。ちょうど2時になり、からくり時計から音楽が流れてきました。
ハイチの地震災害は、日ごとに死者が増しているというのに……。この国の平和が何となく
借り物めいて、また偽物めいて思えたのは、からくり時計の模様のせい?

地域の古紙(などの資源ゴミ)回収グループでは、大きな災害が起こるたびに、義援金を送っています。
毎月の回収なので、文字通り「塵も積もれば山となる」で、かなりの金額が送れています。
ハイチの方々にも、みんなの気持ちが届けられるよう、分別に力を注ぎたいと思います。
☆当HPをご覧いただいているご近所の皆さまへ〜〜詳しくお知りになりたい方は、メール下さい☆

トップページヘ



1月19日。「こんにちは!渋谷の虫」(「ジャストタイムズ 渋谷」)取材で渋谷へ。
冬の虫探しは丸一日費やす覚悟で出かけます。今日はあったかくて助かりました。

明治神宮前では、「青森県」の「ねぶた」の製作中でした。
☆点灯式は1月20日。午後5時
☆運行出陣式は1月23日。午後3時45分
☆ねぶたの展示期間は1月20日〜1月24日まで


代々木公園でたった1匹見つけた「冬の蠅」。 でも、その後、珍しい小さな小さな(体長が5、6ミリ)の甲虫を発見!
2月の「渋谷の虫」はこれに決まり!さて、なあんだ?(ゴミムシに似ていたけれど、実はオサムシの仲間でした)


神宮前のSさん宅へ、今年最初のご挨拶に寄りました。
珍しい「シラカシ」の樹液!虫はまだ1匹もいません。


トップページヘ



1月11日。成人の日。古書を読んだ。『湖の女王 マ・キー〜〜怪魚 マスケランジの生と死〜〜』
(ディビッド・V・レディック著・千種 堅訳・芸文社・1968年刊。因みに頁数は285頁で、当時の値段は400円)
児童文学の先輩・Sさんが、「まぐぱい・れーん」という同人誌で、懐かしがっておられた本。
触発されて読んだが面白かった。副題通りにマスケランジ(カワカマスの仲間で、日本にはいない獰猛な魚種)
という♀の魚(マ・キーは彼女の名前)の生と死が、湖にはまりこんだり、魚になりきったりして書かれている。
魚類、藻類、釣りだけでなく、自然のなかに長い時間、身体を置いたことのある人にしか書けないシーンが
多く、そのあたりが作品の魅力をいっそう強固なものにしている。想像しただけや、借り物のシーンが続くと、
小さな子どもは特にすぐにあきるし、見破られもするよーと、自分に言い聞かせたことでした。




1月3日。数ヶ月ぶりに「都立武蔵国分寺公園」まで散歩しました。
途中にある昔懐かしい丸型のポスト

雑木林の杭は、今も虫に人気があるけれど、冬越しの虫の数はずいぶん減ってしまいました。
左下〜〜キイロテントウは全部で3匹。 
右下〜〜ヤマトクサカゲロウ(この雑木林では、成虫越冬中の個体をよく見かける)。今年みかけたのは1匹だけ。


ウシカメムシも1匹のみ。不思議なのは、見かけるときはいつも同じコーナーの杭で、4、5本とずれない。

「栴檀は双葉より芳し」のセンダンの実を初めて見ました。
小鳥がついばみ損ねた実が落ちていたので、拾って帰りました。大きいので直径が7ミリほど。


トップページヘ



1月1日。新しい年が巡ってきました。
今年が皆さまにとって、穏やかないい一年でありますように!

昨年中はお心のこもった励ましのメールやお便りなどをいただき、心から感謝しております。
今年も虫に教わりながら、世の移り変わりを見ていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。





小鳥の好きな庭の木の実を写してみました。(12月31日・夕方撮影)
左下〜〜ヒャクリョウ  右下〜〜白実のマンリョウ(すでについばまれて数が減っています)

左下〜〜センリョウ。我が家の猫・ショボはニックネームが「猫のおまわりさん」。怪しい者はすぐに追跡!  右下〜〜赤実のマンリョウ

八重咲きのスイセンは、寄り添ってすぐにも開花しそう。

☆2010年1月4日付「朝日新聞」朝刊の「天声人語」欄に、一重の水仙を愛でるコラムが載りました。
私もつい数ヶ月前まではそうでしたが、今はそうではなくなっている思いを詩に託しました〜〜4日・追記

     水仙

まだ、胸を貫く痛みを知らなかったころには
まだ、涙の枯れ果てる哀しみを
    想像のなかでしか知らなかったころには
    一重の小さな白い水仙に勝るものはないと思っていました

けれど、小さな白い水仙よりも もっと白く小さな顔で
     おままごとのような棺に眠る幼子を送ってからは

もう 一重の小さな白い水仙は だめです
   妖精のようだった睫が まだそのなかで まばたくようで
   天使のようだった口が まだそのなかで あくびをするようで

そこで、でっぷりと大きな八重咲きの水仙を
     日だまりのなかに植えて

まるで、妖精や天使の 祖母ではない人のように
     静かに微笑んでみたりするのです



トップページヘ



☆☆☆☆☆

〜〜ヘイケボタル幼虫の飼育日誌〜〜

2010年1月25日。「蛍よ もう一度の会」例会。小平市の須賀先生・鈴木先生を招き、ヘイケボタルの幼虫飼育の勉強会を兼ねる。
私を含め大方が15、6匹前後、越冬中のもよう。球体になって越冬するので、可哀想でほぐせなくて数は未確認。生きているかどうか、
試しに餌を1匹入れてみるということで、私も試しました。ところ、下のようにかなりスリムになった幼虫が、お召し上がりに。
あまりお腹が空いていない個体は、出てこないということで、少し安心しましたが、果たしてあの球体のなかに、何匹の幼虫が?
こんど暖かい日に、隠れているカキの殻をめくって、撮影してみます。

多分2匹?で1匹のヒラマキを食べているようです。



12月10日。体長が2センチほどになると、餌をやってはならないとのこと。
そうだとすると、我が家のはほとんどメタボ状態。確認できた個体は18匹で、そのうち半分は冬眠しかけています。
いきなり、餌をやらないのもどうかと、2、3匹のヒラマキを水槽に入れておきましたが……過保護……。


11月28日。朝。水替えのときの写真。15、6匹まで確認したところで急用が生じ、残りは未確認のまま。
水槽は3個になりました。


食べられたヒラマキ約50匹カワニナ2匹

トップページヘ



11月15日約2週間がたち、食べられたヒラマキ約50匹カワニナが10匹。計60匹
カワニナにも触手を伸ばせるほど大きくなった証拠です。カワニナには「蓋」があるので、
蓋のすき間から進入するのは幼虫にとって、なかなか困難なことだからです。



11月1日。ぐんぐん大きくなりました。生存しているのが何匹かは確認する暇がありませんが、
冬が近いので、昼間も捕食しているものが多いです。ヒラマキは途中で3回70匹を補充。
左下〜〜伸びると2センチほどの大きさ。ヒラマキがわざわざ接近していくのはなぜ?

右下〜〜10月、1ヶ月間のヒラマキの亡きがら。全部で60匹。1日に2匹平均、食されたことになります。

トップページヘ



10月10日。ヒラマキミズマイマイの殻が15個に。1日に約1、5匹の割合で「食べられて」いるということ!
本日、別の水槽で飼っているヒラマキを20匹、加えました。これで、20日まで持つかどうか。
幼虫は日増しに大きくなり、食べる量もこれからは増えるばかりです。



10月1日。所属している「蛍よもう一度の会」の会員の1人が、ヘイケボタルの孵化に大成功し、
仲間の会員に少しずつ分けてくれることになりました。わたしにも30匹。〜〜この数はおよそだったそうで、実は20数匹
(持参してくれる段階で、ビンの中で2匹死んでいて、実質28匹。体長約6、7ミリ)


ヘイケの幼虫は、去年飼育したゲンジボタルと違い、カワニナ以外の貝(ヒラマキミズマイマイ・モノアラガイ・タニシなど)も
食べるので、飼育が楽のようです。我が家ではヒラマキミズマイマイを増やしていたので、早速……。でも、かなり複雑な心境。


トップページヘ