トップページヘ

  2009年12月・今月の出会い(出会った虫、光景、行事や新刊の紹介など)

12月31日。あっという間に大晦日になりました。今年は2月に(ガーデニング中に大株を抜こうとして)肋骨を折り、
初夏からも何かと苦痛の多い年でしたが、原稿の方は何とかクリアし、ほっとした歳末を迎えております。
来年は肋骨を折るような「重労働」を控えめにし、年相応の活動をしたいと思います。
でも、虫を追いかけるときは、やっぱり走るかも!



皆さまも風邪など引かれずに、どうぞよいお年をお迎え下さい!



12月24日。虫がいないせいもありますが、ここ数年12月25日や28日締め切り、というケースが多く、
HPもついついご無沙汰しております。風邪は引かずに頑張っておりますので、どうぞご安心ください。
何しろあと数年で古稀。ご心配いただくことも多く、励ましのお言葉も身にしみます。

12月20日。ご近所の農家の畑。10センチ以上もある霜柱。こんなに「背の高い」霜柱をあまり見かけなくなりました。


12月18日。いつの間にか台所にいたクサカゲロウ。獅子柚子の匂いを長い間嗅いでいましたが、
その後、姿が見えなくなりました。


トップページヘ



12月14日。お使いの途中に通る、小金井市貫井の墓地。名物のイイギリ。まだ今年は赤い実が沢山残っています。
イイギリは秋の間はかすかに毒をもっているらしく、悪食のヒヨドリも敬遠しますが、冬間近になると食べられるそうです。
でも、ここのところの冷え込みが甘いので、毒が抜けきっていないのでは?と、思えますが、鳥さんいかがでしょうか?




12月13日。夕方台所に迷い込んできたカ。壁に止まっていましたが、
部屋が暖まると元気が出てきたらしく、わたしの腕に。「頑張って刺してみる?」と応援したのですが、
一度だけチクリ!と弱々しく刺しただけで、ふらふらとどこかへ消えました。
〜〜翌日の朝。鼻の横が赤くぷつん!〜〜



12月12日。「こんにちは!渋谷の虫」取材で渋谷へ。何だかこの文章を書くのがあっという間に巡ってきます。
本日は代々木駅で下車し、千駄ヶ谷まで歩きました。千駄ヶ谷の5丁目から1丁目の路地裏まで「きょろきょろ」しっぱなし。

左下〜〜メインストリートは「明治通り」です。まだ黄葉のイチョウ並木が続いていました。
右下〜〜裏通りの昔風の家。ここにぽつんと元気な故郷があるようで、通りすがりに目にしたときは、うれしかったです。


この日は小春日和でしたが、さすがに虫はもうあまり動いていなくて、でも、1匹だけ、それも
「明治通り」の歩道脇で、堅そうな葉っぱ(ネズミモチ)をもりもりと召し上がっていました。さて、この虫はなあに?


帰宅途中に自宅近くのエノキで見つけたアカホシゴマダラの幼虫
たった1匹だけ、まだ冬越ししないで頑張っています。〜〜この数日後、もう見えませんでした。無事に越冬してるかな〜〜


トップページヘ



12月7日。「蛍よ もう一度の会」では、いま、日本ミツバチの蜜源になる花を植えようとしています。
その候補地の一つ、Kさんの里山に専門家の先生方をご案内しました。
小春日の雑木林の日だまりは、眠くなりそうなぐらいの暖かさ。

左下〜〜ラブラブのサンゴジュハムシ。(食草の若木名は不明。サンゴ樹より柔らかそう。代用食?)
右下〜〜ワカバグモの♂亜成体。これまでに見かけたワカバグモと違い、脚の色が紅色で「新種発見!」かと思いました。



12月6日。「植木やさん」がビワの葉っぱに残されたアシナガバチの巣を見つけてくれました。
「植木やさん」は、遠縁の青年で赤ちゃんの時からうちにきていたので、お互い気心が知れていて、有り難い存在です。
1匹のお母さんが造った部屋の数々。沢山の姉妹が飛び立ち、今は美しい「空き家」になっています。

トップページヘ



12月1日。師走になりました。年齢を重ねるほどに、月日の経つのも加速度的に速くなります。
温暖化の方も加速度的で、虫の世界にもその影響が出てきています。

11月28日。クーラーの室外機を掃除していたら、キベリクビホソハムシ(ヤマノイモが食草)がころん、と転がり落ちました。

キベリクビホソハムシ

過ぎ去った秋をしのびながら まどろんでいたとこだったんだよ
冷たくて堅い物はいやで 反射的に気絶 反射的に死んだふり

凍えてるの?だの 寒いのにごめんね!だの 勝手な解釈だね
何でも許せるよ 何でも言っていいよ 永遠の別れがくる予感に
震えながら体を動かすしかないことが ぼくには分かるんだから



☆★☆キベリクビホソハムシを撮影した日、孫の晶介(生後36日)を亡くしました☆★☆

トップページヘ



☆☆☆☆☆

〜〜ヘイケボタル飼育日誌〜〜

11月28日。朝。水替えのときの写真。15、6匹まで確認したところで急用が生じ、残りは未確認のまま。
水槽は3個になりました。




11月1日。ぐんぐん大きくなりました。生存しているのが何匹かは確認する暇がありませんが、
冬が近いので、昼間も捕食しているものが多いです。ヒラマキは途中で3回70匹を補充。
左下〜〜伸びると2センチほどの大きさ。ヒラマキがわざわざ接近していくのはなぜ?

右下〜〜10月、1ヶ月間のヒラマキの亡きがら。全部で60匹。1日に2匹平均、食されたことになります。

トップページヘ



10月10日。ヒラマキミズマイマイの殻が15個に。1日に約1、5匹の割合で「食べられて」いるということ!
本日、別の水槽で飼っているヒラマキを20匹、加えました。これで、20日まで持つかどうか。
幼虫は日増しに大きくなり、食べる量もこれからは増えるばかりです。



10月1日。所属している「蛍よもう一度の会」の会員の1人が、ヘイケボタルの孵化に大成功し、
仲間の会員に少しずつ分けてくれることになりました。わたしにも30匹。〜〜この数はおよそだったそうで、実は20数匹
(持参してくれる段階で、ビンの中で2匹死んでいて、実質28匹。体長約6、7ミリ)


ヘイケの幼虫は、去年飼育したゲンジボタルと違い、カワニナ以外の貝(ヒラマキミズマイマイ・モノアラガイ・タニシなど)も
食べるので、飼育が楽のようです。我が家ではヒラマキミズマイマイを増やしていたので、早速……。でも、かなり複雑な心境。


トップページヘ