2009年11月・今月の出会い(出会った虫、光景、行事や新刊の紹介など)
|
11月26日。小春日和でガーデニングにはぴったりの1日でした。
園芸店で「ソラ豆」を見つけました。豆類は面白い芽の出方をしますね。
一度発芽場所を撮影したいと思っていたので植え替えの時、そっとほぐしてみました。
黒い帯の横から発芽しています。根っこはもしゃもしゃ。(但し、この「ソラ豆」は「サラダソラ豆」)
トップページヘ
11月25日。雨上がりの朝。庭掃除の最中に見つけたヒダリマキマイマイ。
まだ3巻半の高校生くらいのカタツムリなので、寒さもなんのそのという感じで、元気がよかったです。
11月23日〜〜「管理人」殿のお陰で、新しいパソコンに移せました。やれやれ。
ご心配をおかけしましたが、児童小説も締め切りに向かって猛ダッシュ中です!
☆★☆
11月21日〜〜18日にパソコンが壊れました!手直し中の長編の児童小説のバックアップが
不完全だったので頭の中が真っ白に!((このHPは予備のノートパソコンで更新)
普段は気をつけているのに、夢中になりすぎて、バックアップを忘れるのは日常茶飯事。
おしゃべりする機械が多い時代、「私はもうすぐ壊れます。バックアップを完全に!」
と忠告してくれるパソコンがあるといいのにぃ……と、思いました。皆さまもお気をつけて!
トップページヘ
11月16日。午後からは所用で西元町Kさん宅の里山へ。途中の川縁にいたアキアカネ
畑近くでじっとしていたスモモエダシャク
☆★☆
11月16日。朝9時から「こんにちは!渋谷の虫」取材で渋谷へ。昨日とはだいぶ違い、寒くなってきて、
私のエノキのアカホシゴマダラの幼虫は、6匹中4匹が昨夜冬眠に入るため、枝を下りました。(まだ2匹がんばっています。)
アカホシゴマダラは、去年、明治神宮にもいたので、大急ぎの取材になりました。「宝物殿」に近いエノキの木を
探しましたが、すでに姿がありませんでした。葉っぱをかじった痕が、古びているので、一足も二足も遅かった!
左下・真ん中〜〜我が家の越冬直前のアカホシゴマダラ。真ん中のは、17日朝には姿が見えなくなりました。
右下〜〜明治神宮のエノキの食痕
さすがに園芸高校の皆さん。菊作りの腕前は大人みたいです。
残念ながら虫はほとんどいなくて、本殿へ行く途中の側溝で見つけた、
体長1センチほどの小さな虫にしました。さて、なあんだ?ヒント〜〜水生昆虫。
トップページヘ
11月14日〜15日。北杜市清里へ。山荘の「冬ごもり」のため行ったのに、外気温が18℃もあるぽかぽか陽気。
カラマツの金色の黄葉はほとんど終わり、コナラのやミズナラの黄葉に変わっていました。
「萌木の村」のお店は、もうクリスマスの飾り付けをしていましたが、午前中の雨のせいかお客はまばらでした。
「オルゴール博物」前のモミの木(手前のケヤキの向こう側)は、建物と近すぎるため伐られるとのこと。
「クリスマスシーズンだし、根っこごと掘って、どこかで飾られたらいいですね」と話していたら、
そんな話がでているそうで、いくらかほっとしました。樹齢23年、思わず人間に置き直していました。
(右下は邪魔にならない場所に植えられたモミの木。樹形もよく、すくすくと伸びています)
「萌木の村」の野菜畑
スイスチャード。黄色と赤(下の写真)の両方がありました。
和名がフダンソウ(不断草)と言えば、馴染みの方も多いのでは。
野菜畑で日光浴をするオツネントンボ
オルゴール博物館の駐車場で見つけた、きれいな色のクモ。
1000メートル以上の高原に多いというツユグモの♂のようです。腹部の筋が♂は「赤い」というのが
相違点ですが、クモも個体差が大きいので。新海栄一先生の図鑑によると、出現期は10月頃まで。小春日に誘われて
枯れ葉の下から出てきた?左前脚が曲がっています。午前の雨で傷めたのでしょうか。草むらに放しました。
清泉寮の若木のカラマツだけには、黄葉が少しだけ残っていました。
あまりの陽気に浮かれているヨモギハムシ(北杜市清里・山荘庭)
ヨモギハムシに混じって、こんなまん丸い虫もいました。こちらもハムシの仲間?
倒れかかったアカマツを伐ってもらったあとの白い樹液に、ぞろぞろ集まっていました。さて、何の虫?
樹液は固くなっていて、表面を指でこそげて舐めたてみたら、確かにおいしかった!(山荘庭)
「繭玉」のようなハゼの白い実に、アカマツの枯れ葉が引っかかっています。
牛乳を買いに行く牧場の猫たち。この朝は8匹が、それぞれの場所で日向ぼっこをしていました。
まっ白い胸のお母さん猫は、我が家の「繭」に似ていて、小さいときからきれいでした!
トップページヘ
11月13日。午後から雨が降り出し、初冬の感じが出てきました。
国分寺駅前公園の「ハルニレ」の黄葉。
我が家の2歳の猫、ショボ(左・♂)と繭(♀)も2回目の冬を迎えます。繭の冬毛は娘曰く「分厚いコートみたい」ですが、
ショボはなかなか分厚くなりません。力関係も五分五分になったのも、冬毛で繭が大きく見えるからかな?
ストーブの真ん前を占領して、珍しくお兄ちゃんが、妹の頭の毛を整えているところです。
トップページヘ
けちんぼ
玉ねぎを刻みながら
涙をどんどんだすことにした
どうせ玉ねぎ刻みのついでの涙だ
皮をむくころから
これまでもさんざん泣いて
色あせた出来事が
鼻のあたりでもぞもぞしていて
刻みだしたら深入りしてきて
止めようがなかった
どんどんだせ
玉ねぎを切ったついでの
どんどんだしてもかまわない涙だ
だけど
そんな涙でも唇を濡らすと
しょっぱくて
あ、わたしの海が減る!
と気がついて
きっぱりと泣きやんだ
わたしはけちんぼなのです
(〜〜「日本児童文学」誌09年11・12月合併号特集「少年詩・童謡へのいざない」に掲載〜〜)
☆長野のKさん、船橋のSさん、川崎のKさん、三鷹のTさん、ご感想をありがとうございました!
「意外」とか、「らしい」とか、「まどみちおさんと同じ号に掲載されてうらやましい」とか、
いろいろなご感想をいただきました。まどさんは11月16日で、100歳におなりですが、
同じ号に掲載されただけで、「100歳のぞうさん」みたいにはなれないのですぅ。
トップページヘ
11月5日。公民館で借りている里山の作業の手伝い。(「蛍よ もう一度の会」より)
里山へのアプローチ。小林理研の崖下から湧く、清水の脇を通り、この先から急坂になります。
理研のフェンスからはみ出たクズの葉では、ヒダリマキマイマイの赤ちゃんが
眠っていました。この状態は、もう一度雨が降ると、動き出す構えのようです。
自然のなかの「アサザ」。
「蛍よ もう一度の会」は、午後から国分寺4小へボランティア。帰りに3ヶ月振りの雑木林へ。
アカスジキンカメムシの幼体を2匹見かけました。いつ見ても、背中の模様が可愛い。
林の暗がりで見かけた誰かの「お遊び」。5、6メートルも続いていました!
こんなにドングリが多いのだから、ニホンリスが棲み着いてくれたらいいのに!と思います。
この雑木林には、オニグルミの巨大な老木もあるし、アカマツも近くにあるので、リスにはぴったりなのに。
イギリスでも中国でも、ちょっと広い公園では、観光客の前でも、リスが駆け回っていました。
トップページヘ
11月1日。夏の名残のミニトマト。最後の実が色づきましたが、よく見るとヘタがぼろぼろ。
トマト色に染まりかけたイモムシが食べているのでした。もう、トマトの株を整理したいのに、これでは……。
そこで、またもや飼育箱のお出まし。ミニトマトを餌にして飼い始めました。
トップページヘ
☆☆☆☆☆
〜〜ヘイケボタル飼育日誌〜〜
11月1日。ぐんぐん大きくなりました。生存しているのが何匹かは確認する暇がありませんが、
冬が近いので、昼間も捕食しているものが多いです。ヒラマキは途中で3回70匹を補充。
左下〜〜伸びると2センチほどの大きさ。ヒラマキがわざわざ接近していくのはなぜ?
右下〜〜10月、1ヶ月間のヒラマキの亡きがら。全部で60匹。1日に2匹平均、食されたことになります。
トップページヘ
10月10日。ヒラマキミズマイマイの殻が15個に。1日に約1、5匹の割合で「食べられて」いるということ!
本日、別の水槽で飼っているヒラマキを20匹、加えました。これで、20日まで持つかどうか。
幼虫は日増しに大きくなり、食べる量もこれからは増えるばかりです。
10月1日。所属している「蛍よもう一度の会」の会員の1人が、ヘイケボタルの孵化に大成功し、
仲間の会員に少しずつ分けてくれることになりました。わたしにも30匹。
(持参してくれる段階で、ビンの中で2匹死んでいて、実質28匹。体長約6、7ミリ)
ヘイケの幼虫は、去年飼育したゲンジボタルと違い、カワニナ以外の貝(ヒラマキミズマイマイ・モノアラガイ・タニシなど)も
食べるので、飼育が楽のようです。我が家ではヒラマキミズマイマイを増やしていたので、早速……。でも、かなり複雑な心境。
トップページヘ