トップページヘ

  2009年6月・今月の出会い(出会った虫、光景、行事や新刊の紹介など)

6月28日。庭先の実生のエノキで孵化したアカホシゴマダラの幼虫が、蛹になりました。
全部で15匹孵化したのですが、8匹は近所の市民農園のエノキに。3匹は18日の開講式でTさんに。3匹は我が家で)
残りの2匹の行方はよほど込み入った所で蛹になったようです。それにしても、この効率のよさ!その上、このサイクルでは
年に3、4回も発生するのが可能では?アカホシの底力を垣間見た気がしています!

アシタバにはこんな幼虫がびっしりついていましたが、今朝になって右下のような巣作りをしているのは、わずか数匹。
残りのあのむじゃむじゃの幼虫たちはいずこへ?ウラグロシロノメイガ?


トップページヘ



6月22日。20日の早朝から、山荘村の草刈りに行ってきました。(北杜市清里)
夜。憧れのオオミズアオの♂が灯火に飛来!後翅の尾端がとても長いのでオナガミズアオの♂かも?
(オナガは止まるときに、尾端を重ねるようにするらしいので、やはりオオミズアオのようです)
背中の部分が紅色がかって、その美しさは目をみはるようでした。(開帳約9センチ)

左下〜〜オトシブミの食痕(幼虫が孵化した後の揺りかご)  右下〜〜まだ孵化していない揺りかご(葉はどちらもヤマツツジ

夜。灯火に飛来したゾウムシの仲間

昼間。牧場近くの葉っぱで眠っているの?フリルのついたマントのおしゃれなガ。

左下〜〜とても甘かったベリー(旧道沿いにあるパン屋さんの駐車場)  右下〜〜サラサドウダンツツジ(滝沢牧場で)

北杜市でよく見かけるスモークツリー

草刈りの後、みんなで行った「滝沢牧場」。ルピナスがもう咲いていました。

トップページヘ



6月17日。あした18日、「国分寺市立もとまち公民館」の「水と緑の講座」開講式(10時〜12時)で、
水と緑と虫たちと」と題して講演とスライド上映をします。お近くの方はおしゃべり≠しにお越し下さい。
今日は水の状態が気になる箇所で、最近ご無沙汰している「姿見の池」周辺を取材してきました。

左下〜〜濁っていますが、水量は2、3年前より豊かです。右下〜〜モンシロチョウ♀。この下から水が湧いています。

☆無事に終了しました!男性が圧倒的に多く、女性は5人くらいでした。題に「虫たちと」をくっつけたから?
自分で作ったスライドをプロジェクターにつないでの講演は初めてだったので、いい体験になりました。
今度は皆さんに見ていただけなかった多くの虫も、ぜひ見て貰いたいです。


トップページヘ



6月15日。「こんにちは!渋谷の虫」取材で渋谷へ。久しぶりに宮下公園に行ってみました。
相変わらずホームレスの人々の小部屋があちこちにあります。わたしの大好きだった人工池を潰して造られた
2面のフットサルコートからは若者のはしゃいだ声が。若者の楽しみも勿論大事だけど、池のトンボも大事だった!
来年、名古屋で開かれる「COP10」では、生物の多様性が論じられるのでは?ヒトばっかりの渋谷では困ります。

曇天の空の下、最近では珍しくなった一重のクチナシが咲いていました。子どもの頃は「かざぐるま(風車)」と呼んでいました。


渋谷の繁華街を見下ろす手すりの上のセンチニクバエ。暖を取るためか、何匹も並んでいて、交差点をバックにしたハエ
なんて、なかなか様になっているので、今月の虫にしたかったけど、この後、もっと夏向きの虫に出会いました!
ヒント=ガの仲間・ホタルに似ている・幼虫は「ヒサカキ」を食害。ここまでいったら分かるでしょ?なあんだ?



トップページヘ



6月14日。「訪問者の写真」の朝野さんと同じトビモンオオエダシャクの幼虫が我が家にも現れました。
ナスタチュームの茎にかじりついているところ。とにかく長い!測ってみたら角の先まで7、5センチ。

こちらはエノキにいますが、トビモンの若齢幼虫?約2、5センチ。



6月13日。5月11日に羽化した「アカホシゴマダラ」の2世が誕生していました。家の前の高さが6、70センチばかりの
小さなエノキに、なんと15匹も!8匹は近くの畑の方にお願いして、畑の縁の大きなエノキに「引っ越し」。
でも、まだ7匹もいます。ご近所の方で、飼いたい方おられませんか?養子に差し上げますが。
左下〜〜脱皮殻(左の白い物)は、越冬幼虫だけでなく、夏型も食べないことが分かりました。脱皮して2齢から3齢に。
真ん中〜〜いい葉っぱを選んでます。3齢?
右下〜〜4、5齢?向こう側にも同齢の幼虫がいて、角が見えます。


土の色にそっくりのカメムシ。触角の先のオレンジ色が、なかなかおしゃれ!
ノコギリカメムシのようです。


トップページヘ



「語りで楽しむ平家物語全200句」のご案内

〜〜平曲(平家琵琶・平家語り)を聴く〜〜
第30回 6月12日(金曜日午後1〜4時)「源氏揃」「鼬之沙汰」(平家物語巻之四)

*講師  新井泰子(前田流平家詞曲相伝)
*会場  殿ヶ谷戸庭園内 紅葉亭(入園料150円)
*会費  各回2350円 5回分前納10000円
*日時  毎月第2金曜日 13:00〜16:00
*連絡先 〒359ー1164 所沢市三ヶ島3−1167
      04−2948ー3679 Fax04−2948ー3789
     
  日本伝統音楽研究所 新井泰子

☆お電話、又はFaxでお申し込みの上ご参加ください。
☆当日10時より12時まで、体験稽古教室を開きます。鑑賞に役立つ 基礎知識も
 習得できます。今回の稽古は「那須の与一」です。
  

☆今回は鼬騒動まであって、ユニークな展開で面白かったです。現代でも数日前には、「オタマジャクシ」や「小魚」が
空から降ってきて、いまだに原因が分からず、こういうときは昔なら陰陽師の出番だったのでは?



6月8日。「真姿の池湧水群」近くの農家で売り出した野菜。「コールラビ・グランドデューク」。キャベツの仲間だそうです。
お尻を見れば、なるほどキャベツ!半分をぬか漬けに、残り半分を油炒めにしようかな。大きさは柿くらい。

トップページヘ



6月3日。猫の「繭」が捕まえてきました。「マツノマダラカミキリ」。我が家の松が元気がないのはこの虫がいるからかも。
前にも出現したことがあり、この虫が出ると、松が元気がない気がします。それでも、マッ、いいかあ。




6月2日
左下〜〜国分寺の自宅で見つけたムネクリイロボタル(体色に艶がなく、体長は約8ミリ)。発光することを逃がした後で知りました!
右下〜〜ゲンジボタル・♀(体色は艶やかな黒。体長は約1、3センチ)〜〜野川で5月26日撮影〜〜

部屋に迷い込んできたジンガサハムシの仲間
何年か前にも撮影して、ピンぼけたことを思いだしました。薄い翅が透き通っていてきれいです。


トップページヘ



6月1日。やっと晴れました。昨夜まで梅雨の走りのような雨が降り続きました。
マツムシの赤ちゃんが、5月28日から毎日孵化しています。孵化用にほどほどに湿らせた飼育箱から
1匹ずつ、わらにつかまらせたり、ネットに入れたりして、餌を入れた別の飼育箱に移す毎日。昨夜までで31匹孵化。
体長は数ミリ。触角は体長の2倍以上。脚が発達していて、10センチ以上ジャンプします。
〜〜ただいま68匹〜〜3日追記
☆★☆

トップページヘ


  マツムシの赤ちゃん

きょとんと

稲わらの上でひげをふっている

つめたい雨がふる朝に

生まれてしまったことも

そもそもどうやって

生まれてきたかもじぶんでは知らず

それでもぜんぜんさびしがらずに

きょとんと

稲わらの上でひげをふっている


  マツムシの羽化(気温は飼育箱を置いた場所で、朝10時)

5月28日〜〜雨・20℃(2匹)。 5月29日〜〜雨・20℃(12匹)。5月30日〜〜雨・20℃(5匹
5月31日〜〜雨・20℃(12匹)。6月1日〜〜曇・雨・20℃(17匹)。6月2日〜〜晴・23℃20匹
6月3日〜〜曇、雨20℃(12匹)。6月4日〜〜曇20℃(18匹)。6月5日〜〜曇・20℃(12匹
6月6日〜〜雨、曇(20℃(2匹)===合計112匹。この中に、カンタンが10匹は混ざってるかも。

☆★☆

雨の中で、泰山木の花が咲き始めました。左下のは双子の花。小さい方もちゃんと咲けるといいですが。

1日にご紹介した双子の泰山木の花が4日に開花。最初は小さい方が折れそうなほど傾いでいましたが、
今朝には花びらの1枚が、隣の花びらに重なって、場所を空けてやり、右下の形で開花2日目を迎えています。
泰山木は夕方、いったんしぼみ、翌朝、もう一度開きます〜〜5日・追記〜〜


花の姉妹の思いやり〜〜右上のアップ〜〜

6月23日。双子の泰山木姉妹の妹の方も花開きました。姉より小ぶりですが純白!は負けません。

ポストへ行く途中で見かけたクロマルハナバチ。脚につけた花粉だんごの重そうなこと!

トップページヘ