トップページヘ

  2009年5月・今月の出会い(出会った虫、光景、行事や新刊の紹介など)

5月30日。昨日になって決まったのですが、「蛍よ もう一度の会」で、蛍の夕べ≠開催します。
場所〜〜「国分寺市もとまち公民館」の視聴覚室〜〜
4畳半ほどの蚊帳のなかに、蛍を放し鑑賞する、というもの。お近くの方はぜひ、おいで下さい。
わたしの「ゲンジボタル飼育記録」を「蛍が飛ぶまで」に急きょまとめ、映写する予定です。

。6時〜7時半頃まで、約70匹の蛍が乱舞しました。はしゃいだ子どもたちが蚊帳の中に入ったりして、
最初はにぎやかな「蛍の夕べ」。後半は大人だけになり、おしゃべりの合間にも密やかな思い出話が聞こえていました。
皆さん、蛍には格別の愛着や思い出があることが、よく分かった夜でした。(「飼育記録」上映は、興味をもって見てくれました)



5月28日。去年から、雨の度に見かけていた巨大なヒダリマキマイマイが現れました。
昨年の晩秋、ニッケイの葉についていたのを見かけたのが最後でしたが、無事に越冬したようです。

ブラックベリーの花も咲き始めました。今年は豊作のようなので、ジャムとベリー酒を作りましょう。

トップページヘ


5月26日。夜。「蛍よ もう一度の会」の会長より電話。「飛んでるよ!」早速、夜道を自転車で駆けつけました。
野川でも上流の民家の間を流れる、通称「清水川」に沿った会員のNさん宅。その庭に造ったビオトープから上がり、
生け垣で光っている個体もいました。ご近所の方も「何十年ぶりかで見たよ」と、感動してくださり、よかったです。
例年は数匹しか見られなかったのですが、これまで50匹程確認できたようです。昨夜は、12、3匹。
(川沿いの民家の塀で光っていたゲンジボタル♀。1度だけフラッシュ撮影)


庭は今、羽化ラッシュ。毎日5〜7匹も羽化します。
左下〜〜これってモンシロ?スジグロ?異種同士は交尾しないと聞いていますが。
右下〜〜羽が乾くのを待ってすぐに、子孫を遺そうとします。こちらはスジグロ同士。左が♀。右が♂。


日陰の多い我が家には珍しいモンシロチョウも羽化し、しだれ桜の葉で羽を乾かしています。右はスジグロシロチョウ。

トップページヘ



5月24日。雨あがりの夕方。羽化したばかりのスジグロシロチョウが、ミョウガの葉陰で滴を凌いでいました。
今年はスジグロシロチョウの蛹だけで、30個近くあったのに、シジュウカラが夫婦でやってきては、つまんでしまい、今は20個ほどに。

国立へ出かけ、帰宅したら近所にお住まいのNさんから、FAXが届いていました。
HP上で「生きているオオミズアオを見たい!」と書いていたのを覚えていてくださったとのこと!
羽化に失敗して翅がよれている♂だけれど、よかったらどうぞということで、いただいてきました。
ツツジの花の上に繭を置いてやると、脚を踏ん張って見せてくれました。

繭についた卵は最初はカメムシかと思ったけれど、もしかすると♀が産み付けたものかもしれません。
前に飼育した「カイコ」が羽化したときに、羽化直後に交尾し♀は、繭の上にびっしりと卵を産み付けたものでした。
それにしても、こんなに近くにお住まいの方が、HPを見ていてくださるなんて嬉しいです!Nさん、ありがとうございました。
右下〜〜4日経った28日朝。玄関に落ちていたオオミズアオの片羽。
もしかすると、Nさんのオオミズアオとフェロモンで交信して、我が家まで飛来したのかもしれません!


トップページヘ



5月20日。「東京芸術大学大学美術館」で開催中(6月14日まで・上野公園)の「尼門跡寺院の世界」展へ行ってきました。
思いがけない世界があり、驚きました。
徳厳理豊尼の書と自分の人形「万勢伊さん」の為に作った「着せ替え用」の着物に大変感動しました!

上野駅公園改札口は大混雑。朝の10時で、早くもこんな感じ。大半が「阿修羅展」が目的のようです。


5月19日。「こんにちは!渋谷の虫」取材で渋谷へ。半年ぶりくらいに、神宮前のSさん宅を訪れました。
Sさんは3、4年前、取材途中で道に迷い、私道に入り込んだお陰で知り合えた方です。
クヌギ、シイ、カラタチ、ビワの木など、大都会の一隅とは思えない植生の豊かさ。
中庭には、畑を作っておられ、無農薬の葉っぱばかりなので、虫たちにとっても大ご馳走!
じゃが芋の葉っぱには、ニジュウヤホシテントウ。右下はラブラブ中のようです。

ナナホシテントウは2匹見かけました。

恥ずかしがりやのナミテントウ。★の数がこんなに多いナミテントウもいるんですね。

見事に実ったキヌサヤ。カメムシがへばりついていました。
もう少し接近しようとしたら、勢いよく飛んでいってしまいました。カメムシにこれ程の飛翔力があるとは。


さて、Sさん宅で見つけたカメムシの仲間が、今月の「渋谷の虫」です。なあんだ?

トップページヘ


5月18日。昨日、花巻市博物館で、小池さんのチョウセンアカシジミの写真を見せてもらい、習性などをきいたばかり。
「都立武蔵国分寺公園」を散歩中にアカシジミ・♂に出会いました。風が吹き抜ける場所で、これ以上は翅を開いてくれずに残念。
でも、チョウセンアカシジミもきれいだったけど、アカシジミもきれいでした!(5、6月、コナラやクヌギ林に現れる)

シジミチョウの仲間が、翅と翅をこすり合わせるのは、鳥の目を眩ますための所作とのこと。
このアカシジミもさかんに、こすり合わせていました。


アカスジキンカメムシの幼体に会うのは、今年2回目。
前に出会った個体は、今頃赤と緑のぴかぴかの大人になっているでしょう。


トップページヘ



      小池 聡さん「胡四王の昆虫たち」写真展のご案内

☆小池さんの昆虫写真と西沢杏子の「虫の詩」とのコラボも、同時に展示されています。         お近くへお越しの折には、ぜひご覧下さいね!

*場所=岩手県花巻市「花巻市博物館」

*期間=4月18日〜5月18日(期間中休館日なし)
     (会期が1日延長され、5月18日までになりました。私は17日に行く予定) 
*テーマ展「小池聡写真展ーーイーハトーブの昆虫たち(胡四王の昆虫たち)
   ・チョウセンアカシジミの生態と岩手の珍しい昆虫たち
   ・虫めづる詩人「西沢杏子」の世界

☆詳しくは花巻市博物館ホームページからお入りください
http://museum.city.hanamaki.iwate.jp/

*また、小池さんは4月17・18・19日に、平泉毛越「寿徳院」にて『延年の舞ー老女二人展』  (岩手県内在住画家さんと)も開催されます。(こちらは好評のうちに終了)


5月17日。長かったような短かったような1ヶ月でした。本日、新緑が小雨にけぶる会場へ。
早朝に東京駅を出て、花巻までの日帰りは、かなりあわただしかったけれど、楽しい1日でした!
小池さん、学芸員の方々、色々お世話さまになりました!

☆「岩手日報」(4月26日付)や「岩手日日」(5月4、5日付)に、カラーで紹介されたそうです。小池さんの
「虫を見る目」が温かいので、じーっと見ていると、小さなささやき声の物語が聞こえてきます。
今日は「宮古」からこられたという男性が、熱心に話しかけておられました。

東京駅の東北新幹線のホーム。このような表示があるのを、今朝知りました。他のホームにもあるのでしょうか。

トップページヘ



       この頁の一番下に「アカホシゴマダラ観察日記」があります
                          ☆★☆
  オオムラサキ、と表記してきましたが「
アカホシゴマダラの幼虫」だと教えていただきました。
  HP晶子のお庭は虫づくしご一家の皆さま、本当にありがとうございました!


☆どうやらこのチョウは中国からの外来種らしいです。「放虫」により、関東地方まで広がっているそうです。
 オオムラサキやゴマダラチョウの幼虫と同じように、食草がエノキなので、在来種が減ることにつながるの
 では?幼虫はまだ言葉を操れない子どものようです。駄々をこねて困らせるのだけど、でも、可愛いことに
 変わりはない!という状態です……。
悩み深き・4月18日・記
☆4月28日に飼育箱の中で「虫ちゃん」が前蛹になり、3匹揃って蛹に。さすが外来種は強い!でも、羽化
 という難関が待っています。ここまで育てたら、無事を祈るのみ!〜〜
29日・記
☆本日、手持ちの「原色日本蝶類幼虫図鑑」(1960年初版)で調べたら、「アカホシゴマダラ」の記述に
 次のような文を見つけました。〜〜日本では現在のところ奄美大島にのみその棲息が知られる〜〜
 ということは、「放虫」というより、「暖冬」で北上したのでは?と考えた方が精神的には平穏〜〜
5月7日・記

5月11日。アカホシゴマダラが3匹そろって、羽化しました!
5月12日。ゴマダラチョウの「ゴマちゃん」も羽化!(15日には家の前でゴマダラを見かけました!あれ、ゴマちゃん?)
詳細はこの欄の一番下「アカホシゴマダラ観察日記」でご覧下さい。


5月10日。家族揃って、西立川の「昭和記念公園」へ出かけました。ポピーの花盛り。

暑くて暑くて、傘と帽子の行列。絵を描いている人も、傘をさして描いておられました。
この奧の池では、早くもシオカラトンボが飛び交い、ウシガエルが鳴いていました。


トップページヘ



5月8日。夕方6時近くに、ケータイにメールが入りました。「南の方角に虹がでてる!」
急いで2階のベランダへ(左下)。それから今度は近くの畑へ(右下
メールをくれた人がいう通り「バームクーヘンを何分の一かに切り取ったみたいな虹」だったけど、きれいだった!



「語りで楽しむ平家物語全200句」のご案内

〜〜平曲(平家琵琶・平家語り)を聴く〜〜
第29回 5月8日(金曜日午後1〜4時)「厳島御幸」「還御」(平家物語巻之四)

*講師  新井泰子(前田流平家詞曲相伝)
*会場  殿ヶ谷戸庭園内 紅葉亭(入園料150円)
*会費  各回2350円 5回分前納10000円
*日時  毎月第2金曜日 13:00〜16:00
*連絡先 〒359ー1164 所沢市三ヶ島3−1167
      04−2948ー3679 Fax04−2948ー3789
     
  日本伝統音楽研究所 新井泰子

☆お電話、又はFaxでお申し込みの上ご参加ください。
☆当日10時より12時まで、体験稽古教室を開きます。鑑賞に役立つ 基礎知識も
 習得できます。今回の稽古は「那須の与一」です。
  


☆3ヶ月ぶりに聴く「平家語り」。巻之四に入りました。
ここ数日の雨に洗われた緑を見ながら聴く琵琶の音は、なかなかでした。




5月7日。1日中雨の東京でした。こんな日も庭の菜花では、幼虫たちが食餌中です。
左下〜〜スジグロシロチョウの幼虫。右下〜〜ツマキチョウの幼虫
(スジグロが菜花の花や葉っぱを食べるのに対し、ツマキチョウは柔らかいタネの部分しか食べません。
似ているように見えますが、お肌の色、毛深さなどが違い、見慣れてくるとすぐに見分けがつきます)

トップページヘ



5月1日〜4日。高速の渋滞を縫って、清里へ行ってきました。虫はまだまだ少ないですが、日中は汗ばむほどの暖かさ。
カラマツの柔らかな緑の芽は日ごとに伸び、山桜は散りかかり、ソメイヨシノは満開。山野草ではスミレ、西洋タンポポ、
ムラサキケマン、キケマン、ナズナの黄花、白花などが咲き乱れていました。
写真は山荘近くの牧場の仔牛。生後3週間。「おはよう!」と言うと、一丁前に「もう!」と応えてくれました。

シロホシテントウはラブラブ中!(上が♂・下が♀)

はどれも見たことあるようだけど、実は初めて、というのが多い。でも、右下のはいつかも撮影したような……。


ご近所の外壁にぺったりと貼りついていた
左下〜〜背中が梅の木につくコケに似ている。右下〜〜フユシャクの仲間?


中国からの外来種・ヨコヅナサシガメ(幼虫の体液を吸う)の終齢幼虫の集団越冬
4月末の清里は氷点下まで下がったというのに、よくぞまあ、という「助け合い振り」。
代々木公園で初めて見たときもぎょっとしたけれど、清里みたいな寒冷地の冬も越すの
かと、びっくりしました。外来種は強いので、無防備な幼虫たちには脅威的な存在です。


「胸部の黒い線が斜めに切れている」ので、アキアカネ

ベランダから入り込んだイナヅマハエトリ・♀。かなりスリム。まだ餌が少ないから仕方がない。

トップページヘ



アカホシゴマダラの幼虫観察日記

オオムラサキとそっくりでしたが、実はアカホシゴマダラと教えていただきました。こちらにも、なんと突起が4対!
晶子のお庭は虫づくし
のご家族の皆さま、お忙しいのに調べてくださって、本当に感謝します!!
以下、ご覧の方が間違われるといけないので、オオムラサキ→アカホシゴマダラに書き直しました〜〜18日・追記


☆★☆



5月11日。昨日から蛹の皮膚越しに、翅が透けてきたので、そろそろかな、と思っていましたが、まさかこんなに早く羽化するとは!
しかも、蛹になるのはまちまちだったのに、羽化するのはいっせいにこの朝を選んだのが不思議です。これぞ「虫の知らせ」?

毎朝、3時〜4時に猫たちに起こされるので、その度に飼育箱の「虫ちゃん」をチェックしていましたが、今朝
6時に起きたときにはもう羽化した後でした。その後、新聞を取りに行った家族が「『大ちゃん』も羽化してる!」
急いでガレージに駆けつけると、「大ちゃん」は、まだ翅を乾かしていましたが、「ちいちゃん」は既に飛び立った後でした。
一番小さな蛹だった「ちいちゃん」は特に気がかりな蛹だったのに、姿を見せてくれず残念!です。
でも、「ちいちゃん」の抜け殻はシルクのように美しく、朝日に輝いていました!

大ちゃん」。右下は飛び立つ前に、翅を広げたところ。傍のダンゴムシと比べると、大きさが分かります。(開帳約9センチ)
「大ちゃん」の赤い星は、下の「虫ちゃん」のより、色が薄い。もしかすると「大ちゃん」は♀だったかな?


赤い星が鮮やかな「虫ちゃん」。
左下〜〜室内の飼育箱で羽化。右下〜〜飛び立たせようとするけど、なかなか離れない。(放したくない?)


大ちゃん」の横顔。結局、エンドウ豆の茎で12時半まで翅を広げてから飛び立ちました。元気でね!
「アカホシゴマダラの幼虫観察日記」は今日でお終い。後は下の「ゴマちゃん」が羽化するのみ〜〜
こちらは12日の早朝に羽化

トップページヘ


5月7日アカホシゴマダラの「虫ちゃん」()とゴマダラチョウの「ゴマちゃん」の脱皮殻の比較。

大ちゃん」()と「ゴマちゃん」の蛹振りの比較。ビミョウに違います。
(背中の突起の出方、腹部の白い斑点などから、「ゴマちゃん」はやはり、ゴマダラチョウのようです。


4月30日。昨夜のうちに、「虫ちゃん」が前蛹から無事に蛹になっていました。
右下は脱皮殻。腹部はしわくちゃに丸まっているのに、頭部は触っても「ぱりっ」「しゃんっ」とした感じ。頭部の大切さが分かります。



4月29日。全員が蛹になりました。(但し、飼育箱で飼育中の「虫ちゃん」は、28日から前蛹状態)
左下〜〜「大ちゃん」(戸外)。真ん中〜〜「虫ちゃん」(飼育箱のなか)。右下〜〜「ちいちゃん」(戸外)。それぞれの全体像


上の3匹の蛹振りを、切り取ってアップした画像です。

トップページヘ



4月26日。「ちいちゃん」も小さな蛹に!下の「大ちゃん」より、一回り以上も小さい。
撮りにくい場所を選んで蛹化し、前蛹状態は撮れませんでした。(体長約3センチ。胴巾約1センチ




左下〜〜4月25日。雨の夜。「大ちゃん」は美しい色の蛹になっていました!
右下〜〜
4月26日。ふくらみが大きくなった感じ。(体長約3、5センチ。一番太い胴部分は約1、5センチ

4月23日。昨日エノキを失踪した「大ちゃん」は、枝と枝が重なり合っていた隣りの木で発見!前蛹状態です。
それにしても葉っぱとそっくり!(この木は義父が30年程前に遺した盆栽を地植えしたもの。木の名前不明)
食草のエノキでなくても、擬態ができるということでしょうか。右下〜〜垂下しているので、触角だけがのぞいている。

こちらは飼育箱に移した「虫ちゃん」。昼夜を分かたず、もりもり食べます。葉脈を食べるときは、「しゃりしゃり」と、かすかな音が聞こえます。
もう一本の小さなエノキにいる「ちいちゃん」は、葉っぱの陰で休眠中で、どうやっても撮影不可能。でも、かなり太ってきました。
(2匹とも体長は約4、5センチほど。食事のときは、体を伸ばすので5センチくらいになる)

トップページヘ



4月22日。昨日から「大ちゃん」の休眠が長いなあ、と思っていたら、本日朝から姿が見えません。蛹になるための失踪か?
全員失踪されると困るので、丁度切り取った方のエノキで休眠中だった 「虫ちゃん」を飼育箱に移しました。
ちいちゃん」は、鉢植えのエノキで頑張っているので、そのままにしておきましたが。
☆水揚げの悪いエノキの小枝を長持ちさせるには、切り口だけでなく全体を水の中に入れておくと持ちがいいようです☆



4月21日。昨日から東京では気温が下がり(というより平均気温に戻り)日中は20℃くらい。雨の今日は更に下がって18℃。
でも、3匹の幼虫たちは、活発に動き回っています。1本のエノキは丸坊主に!新芽まで食べ尽くしました。
同じ鉢に植えたもう一本のエノキには移らず、府中の友だちから、実生のエノキを2本貰ってきたのにも移りません。
枝が小さすぎると、台座が安定しないと分かっているのでしょうか。今は専ら、市民農園の縁に生えた大きなエノキの
脇芽を貰ってきては食べさせています。ちいちゃんは相変わらず小さく、体の大きさはなかなか変わりません。

左下〜〜「休眠中の大ちゃん」真ん中〜〜「もそもそ動き出しそうな虫ちゃん」右下〜〜「休眠中のちいちゃん」)

4月16日アカホシゴマダラの終齢幼虫。触角の青さが、どう見てもオオムラサキにそっくり!
特に大ちゃんの顔の前面と触角は、青さが目立って、家族にも「毎朝、見るのが楽しみ」というファンが!
(エノキの鉢は、半分は夜露があたり、日ざしはよくあたるガレージの屋根の下に置いてあります)
実生の小さなエノキ1本が、丸坊主になったので、市民農園の道端からエノキの小枝を貰ってきました。(写真は全部「大ちゃん」)

左下〜〜「大ちゃん」のモリモリ振り。右下〜〜「虫ちゃん」も、いい色になってきました。(「ちいちゃん」は葉っぱの陰で、今日は撮れませんでした)

トップページヘ



4月15日現在のアカホシゴマダラの幼虫。見事な大きさになってきました。エノキの新芽の成長が追いつかない状態!
成長するにつれ、4対の背中の突起がはっきりとしなくなり、本当にオオムラサキの幼虫なのか
(本当はアカボシゴマダラでしたが、この時点では、オオムラサキにかなりのウェイトが!)
ゴマダラチョウではないのか、図鑑と首っ引きで調べるのですが、あまり細かい成長の様子は載っていなくて、だんだん心配に…。
晶子のお庭は虫づくし」のHPの「オオムラサキ飼育日誌」を拝見して比べましたが、我が家の幼虫は、どこかが少し違うような。

左下〜〜「大ちゃん」真ん中〜〜「虫ちゃん」右下〜〜「ちいちゃん」)と命名

4月12日現在のアカホシゴマダラの幼虫。昨日で3匹全員が、越冬後最初の脱皮終了!(3匹とも脱皮殻は食べませんでした)
左下〜〜1番最初に9日に脱皮した個体は、体色もエノキ色に染まって逞しく、エノキの梢を占領しています。(左の葉は名前不明)
真ん中〜〜2番目に大きかった個体は、木の真ん中辺り。右下〜〜1番ちびちゃんは、枝の細い場所。順番が決まっているように見えます。


4月9日。エノキの一番上の枝に陣取っていた幼虫が、今朝脱皮していました。
昼間出かけて、夕方帰宅して見たら、枝のずっと上の方に移動していました。今日の日ざしは
夏のようだったので、脱皮したばかりの皮膚には強すぎたのでしょう。触角がぐんと伸びました。

4月8日。外気温が3日連続で20℃近くになっています。一番下にいた一番小さな個体が、
昼間にもぞもぞと動いているのを見つけました。暑すぎるのかと見ていると、エノキの若葉を食べ始めました。
かなりのスピードで食べますが、あっという間に食べ終わり、すぐに方向転換して(右下)枝を下りました。


4月5日。清里から帰宅すると、留守番していた家族が「もう1匹上がってきたよ!」
これで越冬に入った3匹全部が上がってきたことになります。次の脱皮まで、ガンバレ!ガンバレ!〜〜6日・追記

4月3日夕方5時頃。鉢植えのエノキの木に、またもう1匹アカホシゴマダラの幼虫が上がってくるところ。
昼間の個体よりも一回り小さく、約2、5センチ。よくこんな小ささで、冬を越せたものと、じーんとしました。
エノキの幹とそっくりなので、よほど注意しないと見つかりません。


4月3日。わたしにとっては大ニュース!
昨秋、鉢植えの小さなエノキで飼っていたアカホシゴマダラの幼虫(体長約3センチ。4齢か5齢?)が、越冬を終え、木に登ってきました!
(冬の間はエノキの根元の枯れ葉に潜っていたはずで、暖かい日にそっと探しても見つからなかったのに、1匹はいた!ということ)
伸び始めたばかりの新芽を食べたあとがあり、夜行性なので、昨夜でも上がったのでしょう。(見つけたのは本日午後2時過ぎ)
背中の突起が4対あるので、オオムラサキの幼虫?
(実はアカホシゴマダラでした。こちらも突起が4対あるそうです!〜〜18日記)

トップページヘ


ゴマダラチョウの「ゴマちゃん」の観察日記

5月12日。猫に明け方3時に起こされたときは、異常なし。
その後、とろとろと眠り、4時に目を覚ましたら羽化した後でした。でも、「ゴマちゃん」。元気で誕生おめでとう!

羽化後5時間たった、午前9時の「ゴマちゃん」。外の光がまぶしそう。

小平の蛍の先生のお宅へ出かけて帰宅したのが、午後1時。まだ翅を乾かしていました。
開帳約7センチ。アカホシゴマダラよりも、約2センチ小型で、清楚な美しさ。


トップページヘ


5月4日。清里から帰り、真っ先に見た飼育箱。「ゴマちゃん」は無事蛹化に成功していました!
蛹の色、エノキの葉の食痕から推測すると、1日と2日で前蛹になり、丸1日は経っているようでした。
(左下は7日の朝撮影したもの。右下はアカホシゴマダラの「虫ちゃん」の脱皮殻(左)との比較。「ゴマちゃん」の方が顔が丸い)

4月30日。昼間現在の「ゴマちゃん」。もの凄い食欲です。明日から清里なので、何とかその前に前蛹になって
くれないかと願ったのですが、PM10時10分現在、頭部を上にして休眠中。(前蛹になるときは、頭部が下向きになる)


4月25日。雨で重くなったエノキはますます車道にはみ出していたので、ついにがまんできずに
誘拐してきました。アカホシゴマダラの「虫ちゃん」と一緒に飼育箱でただいま休眠中です。
この子(「ゴマちゃん」と命名)も、どことなあく、アカホシゴマダラっぽい気もしますが……。


4月24日。下の個体。5日の間に脱皮して、こんなに大きくなっていました。でも、このエノキは車道にはみ出した状態で
伸びているので、いずれは子どもに見つかるか鳥にさらわれるか。はらはらどきどきで、通り過ぎます。

4月19日。近所の道端のエノキで見つけたゴマダラチョウ

4月3日。自宅前の道端のエノキもチェックしたら、こちらにはゴマダラチョウの幼虫(こちらも4齢か5齢?2重の喜び!!)
背中の突起がゴマダラチョウでは3対。こうして比べてみると、色もゴマダラの方が、灰色がかって毛深い感じ

この幼虫は4月5日に死んでいました。朝の寒jさがこたえたのでしょうか〜〜6日・追記

トップページヘ