トップページヘ

  2009年4月・今月の出会い(出会った虫、光景、行事や新刊の紹介など)

★いよいよ始まりました!展示の様子は下記の小池さんのHPからどうぞ。
初日から賢治の研究グループの方々など、沢山の入場者で賑わっているそうです
〜〜20日・記

      小池 聡さん「胡四王の昆虫たち」写真展のご案内

 ☆小池さんの昆虫写真と西沢杏子の「虫の詩」とのコラボも、同時に

   展示されます。お近くへお越しの折には、ぜひご覧下さいね!

*場所=岩手県花巻市「花巻市博物館

*期間=4月18日?5月17日(期間中休館日なし)
*テーマ展「小池聡写真展ーーイーハトーブの昆虫たち
       内容・胡四王の昆虫たち
   ・チョウセンアカシジミの生態と岩手の珍しい昆虫たち
   ・虫めづる詩人「西沢杏子」の世界

詳しくは花巻市博物館ホームページからお入りください
http://museum.city.hanamaki.iwate.jp/

*また、小池さんは4月17・18・19日に、平泉毛越「寿徳院」にて『延年の舞ー老女二人展』  (岩手県内在住画家さんと)も開催されます。(こちらは好評のうちに終了)


   この頁の一番下に「アカボシゴマダラの幼虫観察日記」があります
                          ☆★☆
  オオムラサキ、と表記してきましたが「
アカボシゴマダラの幼虫」だと教えていただきました。
  HP晶子のお庭は虫づくしご一家の皆さま、本当にありがとうございました!


☆どうやらこのチョウは中国からの外来種らしいです。「放虫」や「暖冬」により、関東地方まで広がっている
 そうです。オオムラサキやゴマダラチョウの幼虫と同じように、食草がエノキなので、在来種が減ることに
 つながるのでは?幼虫はまだ言葉を操れない子どものようです。駄々をこねて困らせるのだけど、でも
 可愛いことに変わりはない!という状態です……。
悩み深き・4月18日・記
☆4月28日に飼育箱の中で「虫ちゃん」が前蛹になり、3匹揃って蛹に。さすが外来種は強い!でも、羽化
 という難関が待っています。ここまで育てたら、無事を祈るのみ!〜〜
29日・記



4月29日。ニリンソウ(二輪草)。1本の茎に2つの花が咲きました。
もう1個咲いたら「花の阿修羅」になるところ。滅多にないことです。(国分寺市自宅)


2本の茎に1つずつの花〜〜こちらが普通のニリンソウ。(右の黒い点粒はアリ)

コウカアブの仲間かな?

トップページヘ



4月26日。ウヅキコモリグモ・♀。「どこにでも」「一年中いる」クモだそうですが、わたしは初めて出会いました。
こんなに大きな卵塊を「糸イボ」で抱えているにしては、その走り方の速いこと!これも愛情のなせる業(わざ)なのでしょう。
国分寺市東元町で。

トップページヘ



4月22日。昨年の秋に、友人が寄せ植えしてくれた「カリフォルニアライラック」。
花房が少しずつ伸びていき、同時に瑠璃色がかった青さが増すロマンティックな花です。

ヤマブキソウ(ヤマブキは木ですが、こちらは草)散り始めました。

タイツリソウはただいま12尾の鯛が釣れています。夕日が当たると光り輝きます。
この枝はまだ伸びているので、あと1、2匹は釣れそう。


トップページヘ



4月21日。アカボシゴマダラの餌・エノキの小枝を近くの市民農園から貰ってきているのですが、
その枝についていた何かの幼虫(ヒカゲチョウ?)と、何かの蛹(テントウムシ?

餌の気配を感じてか、エノキの鉢の周りを徘徊しているハエトリグモ



4月19日。「こんにちは!渋谷の虫」取材。千駄ヶ谷の「鳩森神社」へ出かけました。
牡丹の花が、能舞台の前にずらりと咲き盛っていました。5月8日が薪能だそうです。

境内のツワブキの葉裏で、シロオビアワフキムシを見つけました。近くのアジサイにもいて、全部で4匹。
このツワブキでは、もう1匹珍しい虫を発見。それが5月号の「渋谷の虫」です。なあんだ?


帰路に立ち寄った「明治公園」ではナナフシの赤ちゃんを見つけました。こんな場所で
たった1匹の赤ちゃん。平気な顔をしているけど大丈夫?ハエトリグモが近くにいたよ!

トップページヘ



4月18日。道路の真ん中でひっくり返っていたアオオサムシ。脚が1本、もげていました。
道端の草むらに移動させようと捕まえたら、左手の人差し指を「チクリ」と、噛まれました。
久しぶり!虫に噛まれたの。噛む元気があるので、ちょっと安心しました。(国分寺市東元町)


20代〜30代にかけて飼っていた猫「チャップ」にそっくりの穏やかな眼をした猫が、草のなかで日向ぼっこしていました。
この後、後ろ姿を見たら、尻尾が短くて、やっぱり「チャップ」ではありませんでしたが……。




4月11日。再度「黒鐘公園」へ。桜吹雪の舞う中、みんなでお昼をいただきました。
雑木林のなかを散歩中に、目の前に下りてきたオナガグモ・♀。糸を数本使っただけの簡単な巣なので、
落ちやすいのでしょう。高尾山でも♂を見たことがありますが、もう少しカラフル。

フジハムシ(出現期は5〜7月。フジの葉っぱを食べる)が、コナラの幹にかじりついていました。
藤棚のフジにはまだ葉っぱが出ていなかったので、きっとお腹がすいてると思う。


枯れ木の上を走り回っていたヨダンハエトリ・♂。(出現期6〜7月)
成体になりかけのようです。(前列目の上の赤い毛が、まだ淡い)


帰りに国分寺西元町「お鷹の道」で見つけたルリタテハ・♂(食草はホトトギス・ユリ)
冬越しをした個体なのでしょう。翅がぼろぼろになっていましたが、とても元気に飛び回っていました。
翅の裏側は、表側からは想像もつかない色合いをしており、飛んでいるときは、黒っぽいチョウに見えます。


トップページヘ



「語りで楽しむ平家物語全200句」のご案内

〜〜平曲(平家琵琶・平家語り)を聴く〜〜

第28回 4月10日(金曜日午後1〜4時)「法皇被流」「城南之離宮」(平家物語巻之三)

*講師  新井泰子(前田流平家詞曲相伝)
*会場  殿ヶ谷戸庭園内 紅葉亭(入園料150円)
*会費  各回2350円 5回分前納10000円
*日時  毎月第2金曜日 13:00〜16:00
*連絡先 〒359ー1164 所沢市三ヶ島3−1167
      04−2948ー3679 Fax04−2948ー3789
     
  日本伝統音楽研究所 新井泰子

☆お電話、又はFaxでお申し込みの上ご参加ください。
☆当日10時より12時まで、体験稽古教室を開きます。鑑賞に役立つ 基礎知識も
 習得できます。今回の稽古は「那須の与一」です。
  

☆家族からのSOSで、急なお休みに。先生や友だちには出席の連絡をしていながら。すみません!!


4月8日花祭り。お釈迦様の誕生日です。甘茶をいただいてきてお仏壇に備え、その後、家のまわりに撒くのが子どもの頃からの習慣。
母がやっていたように習っています。昔々、バリ島に行ったときに、満月のお寺で振りかけて貰った「聖水」を思いだします。


帰りに都立武蔵国分寺公園のなかで見つけた。顔はバッタ。羽はガ。(体長約1、5センチ)
何かの幼体のようですが。(「都立武蔵国分寺公園」)

ツノゼミ」ではないか、というご連絡をいただきました。
晶子のお庭は虫づくしの皆さまありがとうございます!〜〜18日・追記

右下〜〜同じ雑木林でよく似ている仲間(体長約1センチ。コミミズク?)を見つけました。〜〜21日・追記

トップページヘ



4月7日。府中の「黒鐘公園」へお花見。キチョウ、モンシロチョウが飛んでいました。

フタモンクロテントウ?体長約5ミリ。葉っぱはアイビー。(国分寺市自宅)

おばあさんみたいな、我が身を見るような感じのも出現。(国分寺市自宅前)

トップページヘ



4月4日〜5日。冬中締めきっていた山荘開き。先週末から高速道路の料金が安くなったので、
混雑するかと早起きして出かけたら、いつもよりすいすいと流れ、びっくりしました。
一宮御坂辺りでは桃の花が満開。明野や須玉辺りではソメイヨシノが満開でした。
山荘の室内はまだ5℃しかなく、国分寺の真冬並みです。〜〜牧草地から見た八ヶ岳〜〜

ガラス戸のレールに質素な巣を作っていたクモ。マミジロハエトリやアダンソンハエトリの♂に似ているけれど、
口ヒゲ、脚と腹部の模様からすると、デーニッツハエトリの♀?
4日の夜は小雨がそぼ降り、ベランダに飛来したガを撮影できずに残念でした。


5日の朝は「ケーン、ケーン!」と鳴くキジの声で目が覚めました。朝食中に、その★キジが溝の向こうの牧草地に出現。
カーテンのすき間から、ガラス戸越しにシャッターを切ると、ばちっ!と目が合ってしまいました。

その後、威嚇するように「ケーーン、ケーン!」と、尾を上げて鳴き(左下)、羽を震わせて(真ん中)、何ごともなかったように去っていきました。
「ぼくの縄張りに侵入してきたのは誰?」

トップページヘ



アカボシゴマダラ幼虫の観察日記

オオムラサキとそっくりでしたが、実はアカボシゴマダラと教えていただきました。こちらにも、突起が4対あるそうです!
晶子のお庭は虫づくし
のご家族の皆さま、お忙しいのに調べてくださって、本当に感謝します!!
以下、ご覧の方が間違われるといけないので、オオムラサキ→アカボシゴマダラに書き直しました〜〜18日・追記


☆★☆

4月30日。昨夜のうちに、「虫ちゃん」が前蛹から無事に蛹になっていました。
右下は脱皮殻。腹部はしわくちゃに丸まっているのに、頭部は触っても「ぱりっ」「しゃんっ」とした感じ。頭部の大切さが分かります。



4月29日。全員が蛹になりました。(但し、飼育箱で飼育中の「虫ちゃん」は、28日から前蛹状態)
左下〜〜「大ちゃん」(戸外)。真ん中〜〜「虫ちゃん」(飼育箱のなか)。右下〜〜「ちいちゃん」(戸外)。それぞれの全体像


上の3匹の蛹振りを、切り取ってアップした画像です。

トップページヘ



4月26日。「ちいちゃん」も小さな蛹に!下の「大ちゃん」より、一回り以上も小さい。
撮りにくい場所を選んで蛹化し、前蛹状態は撮れませんでした。(体長約3センチ。胴巾約1センチ




左下〜〜4月25日。雨の夜。「大ちゃん」は美しい色の蛹になっていました!
右下〜〜
4月26日。ふくらみが大きくなった感じ。(体長約3、5センチ。一番太い胴部分は約1、5センチ

4月23日。昨日エノキを失踪した「大ちゃん」は、枝と枝が重なり合っていた隣りの木で発見!前蛹状態です。
それにしても葉っぱとそっくり!(この木は義父が30年程前に遺した盆栽を地植えしたもの。木の名前不明)
食草のエノキでなくても、擬態ができるということでしょうか。右下〜〜垂下しているので、触角だけがのぞいている。

こちらは飼育箱に移した「虫ちゃん」。昼夜を分かたず、もりもり食べます。葉脈を食べるときは、「しゃりしゃり」と、かすかな音が聞こえます。
もう一本の小さなエノキにいる「ちいちゃん」は、葉っぱの陰で休眠中で、どうやっても撮影不可能。でも、かなり太ってきました。
(2匹とも体長は約4、5センチほど。食事のときは、体を伸ばすので5センチくらいになる)

トップページヘ



4月22日。昨日から「大ちゃん」の休眠が長いなあ、と思っていたら、本日朝から姿が見えません。蛹になるための失踪か?
全員失踪されると困るので、丁度切り取った方のエノキで休眠中だった 「虫ちゃん」を飼育箱に移しました。
ちいちゃん」は、鉢植えのエノキで頑張っているので、そのままにしておきましたが。
☆水揚げの悪いエノキの小枝を長持ちさせるには、切り口だけでなく全体を水の中に入れておくと持ちがいいようです☆



4月21日。昨日から東京では気温が下がり(というより平均気温に戻り)日中は20℃くらい。雨の今日は更に下がって18℃。
でも、3匹の幼虫たちは、活発に動き回っています。1本のエノキは丸坊主に!新芽まで食べ尽くしました。
同じ鉢に植えたもう一本のエノキには移らず、府中の友だちから、実生のエノキを2本貰ってきたのにも移りません。
枝が小さすぎると、台座が安定しないと分かっているのでしょうか。今は専ら、市民農園の縁に生えた大きなエノキの
脇芽を貰ってきては食べさせています。ちいちゃんは相変わらず小さく、体の大きさはなかなか変わりません。

左下〜〜「休眠中の大ちゃん」真ん中〜〜「もそもそ動き出しそうな虫ちゃん」右下〜〜「休眠中のちいちゃん」)

4月16日アカボシゴマダラの終齢幼虫。触角の青さが、どう見てもオオムラサキにそっくり!
特に大ちゃんの顔の前面と触角は、青さが目立って、家族にも「毎朝、見るのが楽しみ」というファンが!
(エノキの鉢は、半分は夜露があたり、日ざしはよくあたるガレージの屋根の下に置いてあります)
実生の小さなエノキ1本が、丸坊主になったので、市民農園の道端からエノキの小枝を貰ってきました。(写真は全部「大ちゃん」)

左下〜〜「大ちゃん」のモリモリ振り。右下〜〜「虫ちゃん」も、いい色になってきました。(「ちいちゃん」は葉っぱの陰で、今日は撮れませんでした)

トップページヘ



4月15日現在のアカボシゴマダラの幼虫。見事な大きさになってきました。エノキの新芽の成長が追いつかない状態!
成長するにつれ、4対の背中の突起がはっきりとしなくなり、本当にオオムラサキの幼虫なのか
(本当はアカボシゴマダラでしたが、この時点では、オオムラサキにかなりのウェイトが!)
ゴマダラチョウではないのか、図鑑と首っ引きで調べるのですが、あまり細かい成長の様子は載っていなくて、だんだん心配に…。
晶子のお庭は虫づくし」のHPの「オオムラサキ飼育日誌」を拝見して比べましたが、我が家の幼虫は、どこかが少し違うような。

左下〜〜「大ちゃん」真ん中〜〜「虫ちゃん」右下〜〜「ちいちゃん」)と命名

4月12日現在のアカボシゴマダラの幼虫。昨日で3匹全員が、越冬後最初の脱皮終了!(3匹とも脱皮殻は食べませんでした)
左下〜〜1番最初に9日に脱皮した個体は、体色もエノキ色に染まって逞しく、エノキの梢を占領しています。(左の葉は名前不明)
真ん中〜〜2番目に大きかった個体は、木の真ん中辺り。右下〜〜1番ちびちゃんは、枝の細い場所。順番が決まっているように見えます。


4月9日。エノキの一番上の枝に陣取っていた幼虫が、今朝脱皮していました。
昼間出かけて、夕方帰宅して見たら、枝のずっと上の方に移動していました。今日の日ざしは
夏のようだったので、脱皮したばかりの皮膚には強すぎたのでしょう。触角がぐんと伸びました。

4月8日。外気温が3日連続で20℃近くになっています。一番下にいた一番小さな個体が、
昼間にもぞもぞと動いているのを見つけました。暑すぎるのかと見ていると、エノキの若葉を食べ始めました。
かなりのスピードで食べますが、あっという間に食べ終わり、すぐに方向転換して(右下)枝を下りました。


4月5日。清里から帰宅すると、留守番していた家族が「もう1匹上がってきたよ!」
これで越冬に入った3匹全部が上がってきたことになります。次の脱皮まで、ガンバレ!ガンバレ!〜〜6日・追記

4月3日夕方5時頃。鉢植えのエノキの木に、またもう1匹アカボシゴマダラの幼虫が上がってくるところ。
昼間の個体よりも一回り小さく、約2、5センチ。よくこんな小ささで、冬を越せたものと、じーんとしました。
エノキの幹とそっくりなので、よほど注意しないと見つかりません。


4月3日。わたしにとっては大ニュース!
昨秋、鉢植えの小さなエノキで飼っていたアカボシゴマダラの幼虫(体長約3センチ。4齢か5齢?)が、越冬を終え、木に登ってきました!
(冬の間はエノキの根元の枯れ葉に潜っていたはずで、暖かい日にそっと探しても見つからなかったのに、1匹はいた!ということ)
伸び始めたばかりの新芽を食べたあとがあり、夜行性なので、昨夜でも上がったのでしょう。(見つけたのは本日午後2時過ぎ)
背中の突起が4対あるので、オオムラサキの幼虫?
(実はアカボシゴマダラでした。こちらも突起が4対あるそうです!〜〜18日記)



4月30日。昼間現在の「ゴマちゃん」。もの凄い食欲です。明日から清里なので、何とかその前に前蛹になって
くれないかと願ったのですが、PM10時10分現在、頭部を上にして休眠中。(前蛹になるときは、頭部が下向きになる)



4月25日。雨で重くなったエノキはますます車道にはみ出していたので、ついにがまんできずに
誘拐してきました。アカボシゴマダラの「虫ちゃん」と一緒に飼育箱でただいま休眠中です。
この子(「ゴマちゃん」と命名)も、どことなあく、アカボシゴマダラっぽい気もしますが……。


4月24日。下の個体。5日の間にこんなに大きくなっていました。でも、このエノキは車道にはみ出した状態で
伸びているので、いずれは子どもに見つかるか鳥にさらわれるか。はらはらどきどきで、通り過ぎます。

4月19日。近所の道端のエノキで見つけたゴマダラチョウ

さらに、自宅道端のエノキも見たら、こちらにはゴマダラチョウの幼虫(こちらも4齢か5齢?2重の喜び!!)
背中の突起がゴマダラチョウでは3対。こうして比べてみると、色もゴマダラの方が、灰色がかって毛深い感じ

この幼虫は4月5日に死んでいました。朝の寒jさがこたえたのでしょうか〜〜6日・追記

トップページヘ


用事に追われている間に、33333番を通り過ぎていました!30000のキリ番時に
虫のポストカードプレゼントのお約束をしていました。お心当たりの方はこの頁下のメールからご連絡下さいね〜〜2日記


4月1日。「今年、我が家の木々の開花は、いったいに遅い」と書いたのは、まだ寒い頃でした。ミモザをお彼岸の墓参りに
使ったのも初めてなら、4月になっても「仙台ベニシダレ」が咲かないのも初めて。(蕾がふくらんではいますが)
佐渡の雪割草は葉っぱだけを出し、ついに一つも咲きませんでした。「染井吉野は、あまり暖冬が続くと、開花しなくなる」と
ラジオで話していた学者さんの発言を裏付けるよう。植物たちの「証言」に思えます。

その反面、虫は異様に早く現れるのもいます。2月15日には6月頃からの出現するはずの「ウバタマムシ」を自宅近くで発見。
同じ2月中旬に、やはり6月頃からの出現といわれる「ハネカクシ」を、渋谷の明治神宮で見つけています。
さらに昨日は、図鑑には6月頃から出現すると書かれた★ムツボシオニグモ・♂を庭掃除中に見つけました。
ここまでくると、虫の世界にも「暖冬」が押し寄せていると、いってもいいのでしょう。
右下〜〜撮影がいやで、10秒ばかり死んだふり。頭部に目玉のように見えるのは、♂の生殖器)
「出会いの夏ではなく、出会いの春だよ」

ツタンカーメンのエンドウマメ。莢も豆も紫色。グリンピースご飯にすると、うっすらと紫色になり、ファンが多いです。
種が欲しい方は、(5月頃には莢が枯れ、お分けできますので)メールをくださいね。(こちらは暖冬関係なし?)


トップページヘ