アカボシゴマダラ(飼育日記付)
2008・10・18 国分寺市自宅・卵 うどん粉病にかかっている葉っぱに、 卵を1粒発見。オオムラサキ!と勘違い |
2008・10・18 国分寺市自宅・2齢幼虫 こんな小さなエノキでは育ちきれないので、友人の 知人より小さいけど元気なエノキを貰い鉢植えに |
2008・10・14 国分寺市自宅・3齢幼虫 自宅の小さなエノキの木で発見。他にも 3匹が11月17日越冬に入る |
2009・4・3 国分寺市自宅・4、5齢?幼虫 3匹とも無事に越冬し、鉢植えのエノキに 上がってきた!逞しくなった感じ |
2009・4・9 国分寺市自宅 初めての脱皮。冬を越した脱皮殻は固いのか 3匹とも食べなかった |
2009・4・21 国分寺市自宅 もりもり食べ、丸々太ります。この辺りから 「オオムラサキ」との違いがくっきりしてきた |
2009・4・21 国分寺市自宅 「大ちゃん」食事中。青い角が印象的 |
2009・4・23 国分寺市自宅 「大ちゃん」エノキの隣の木で前蛹になる |
2009・4・26 国分寺市自宅 「大ちゃん」2日がかりで蛹に。外気温20℃前後 |
2009・4・26 国分寺市自宅 「大ちゃん」の脱皮殻。角のある顔はそのまま。 頭部の大事さが分かる |
2009・5・11 国分寺市自宅 「大ちゃん」早朝に羽化 |
2009・5・11 国分寺市自宅 飼育箱で飼育した「虫ちゃん」も同日 早朝に羽化!何か法則があるのか |
アカボシゴマダラの飼育日記 |
オオムラサキとそっくりでしたが、実はアカボシゴマダラと教えていただきました。こちらにも、なんと突起が4対!
晶子のお庭は虫づくしのご家族の皆さま、お忙しいのに調べてくださって、本当に感謝します!!
以下、ご覧の方が間違われるといけないので、オオムラサキ→アカボシゴマダラに書き直しました〜〜18日・追記
☆★☆
5月11日。昨日から蛹の皮膚越しに、翅が透けてきたので、そろそろかな、と思っていましたが、まさかこんなに早く羽化するとは!
しかも、蛹になるのはまちまちだったのに、羽化するのはいっせいにこの朝を選んだのが不思議です。これぞ「虫の知らせ」?
毎朝、3時〜4時に猫たちに起こされるので、その度に飼育箱の「虫ちゃん」をチェックしていましたが、今朝
6時に起きたときにはもう羽化した後でした。その後、新聞を取りに行った家族が「『大ちゃん』も羽化してる!」
急いでガレージに駆けつけると、「大ちゃん」は、まだ翅を乾かしていましたが、「ちいちゃん」は既に飛び立った後でした。
一番小さな蛹だった「ちいちゃん」は特に気がかりな蛹だったのに、姿を見せてくれず残念!です。
でも、「ちいちゃん」の抜け殻はシルクのように美しく、朝日に輝いていました!
「大ちゃん」。右下は飛び立つ前に、翅を広げたところ。傍のダンゴムシと比べると、大きさが分かります。(開帳約9センチ)
「大ちゃん」の赤い星は、下の「虫ちゃん」のより、色が薄い。もしかすると「大ちゃん」は♀だったかな?
赤い星が鮮やかな「虫ちゃん」。
左下〜〜室内の飼育箱で羽化。右下〜〜飛び立たせようとするけど、なかなか離れない。(放したくない?)
「大ちゃん」の横顔。結局、エンドウ豆の茎で12時半まで翅を広げてから飛び立ちました。元気でね!
「アカボシゴマダラの幼虫観察日記」は今日でお終い。後は下の「ゴマちゃん」が羽化するのみ〜〜こちらは12日の早朝に羽化
5月7日。アカボシゴマダラの「虫ちゃん」(左)とゴマダラチョウの「ゴマちゃん」の脱皮殻の比較。
「大ちゃん」(左)と「ゴマちゃん」の蛹振りの比較。ビミョウに違います。
(背中の突起の出方、腹部の白い斑点などから、「ゴマちゃん」はやはり、ゴマダラチョウのようです。
4月30日。昨夜のうちに、「虫ちゃん」が前蛹から無事に蛹になっていました。
右下は脱皮殻。腹部はしわくちゃに丸まっているのに、頭部は触っても「ぱりっ」「しゃんっ」とした感じ。頭部の大切さが分かります。
4月29日。全員が蛹になりました。(但し、飼育箱で飼育中の「虫ちゃん」は、28日から前蛹状態)
左下〜〜「大ちゃん」(戸外)。真ん中〜〜「虫ちゃん」(飼育箱のなか)。右下〜〜「ちいちゃん」(戸外)。それぞれの全体像
上の3匹の蛹振りを、切り取ってアップした画像です。
4月26日。「ちいちゃん」も小さな蛹に!下の「大ちゃん」より、一回り以上も小さい。
撮りにくい場所を選んで蛹化し、前蛹状態は撮れませんでした。(体長約3センチ。胴巾約1センチ)
左下〜〜4月25日。雨の夜。「大ちゃん」は美しい色の蛹になっていました!
右下〜〜4月26日。ふくらみが大きくなった感じ。(体長約3、5センチ。一番太い胴部分は約1、5センチ)
4月23日。昨日エノキを失踪した「大ちゃん」は、枝と枝が重なり合っていた隣りの木で発見!前蛹状態です。
それにしても葉っぱとそっくり!(この木は義父が30年程前に遺した盆栽を地植えしたもの。木の名前不明)
食草のエノキでなくても、擬態ができるということでしょうか。右下〜〜垂下しているので、触角だけがのぞいている。
こちらは飼育箱に移した「虫ちゃん」。昼夜を分かたず、もりもり食べます。葉脈を食べるときは、「しゃりしゃり」と、かすかな音が聞こえます。
もう一本の小さなエノキにいる「ちいちゃん」は、葉っぱの陰で休眠中で、どうやっても撮影不可能。でも、かなり太ってきました。
(2匹とも体長は約4、5センチほど。食事のときは、体を伸ばすので5センチくらいになる)
4月22日。昨日から「大ちゃん」の休眠が長いなあ、と思っていたら、本日朝から姿が見えません。蛹になるための失踪か?
全員失踪されると困るので、丁度切り取った方のエノキで休眠中だった 「虫ちゃん」を飼育箱に移しました。
「ちいちゃん」は、鉢植えのエノキで頑張っているので、そのままにしておきましたが。
☆水揚げの悪いエノキの小枝を長持ちさせるには、切り口だけでなく全体を水の中に入れておくと持ちがいいようです☆
4月21日。昨日から東京では気温が下がり(というより平均気温に戻り)日中は20℃くらい。雨の今日は更に下がって18℃。
でも、3匹の幼虫たちは、活発に動き回っています。1本のエノキは丸坊主に!新芽まで食べ尽くしました。
同じ鉢に植えたもう一本のエノキには移らず、府中の友だちから、実生のエノキを2本貰ってきたのにも移りません。
枝が小さすぎると、台座が安定しないと分かっているのでしょうか。今は専ら、市民農園の縁に生えた大きなエノキの
脇芽を貰ってきては食べさせています。ちいちゃんは相変わらず小さく、体の大きさはなかなか変わりません。
(左下〜〜「休眠中の大ちゃん」真ん中〜〜「もそもそ動き出しそうな虫ちゃん」右下〜〜「休眠中のちいちゃん」)
4月16日。アカボシゴマダラの終齢幼虫。触角の青さは、どう見てもオオムラサキにそっくり!
特に大ちゃんの顔の前面と触角は、青さが目立って、家族にも「毎朝、見るのが楽しみ」というファンが!
(エノキの鉢は、半分は夜露があたり、日ざしはよくあたるガレージの屋根の下に置いてあります)
実生の小さなエノキ1本が、丸坊主になったので、市民農園の道端からエノキの小枝を貰ってきました。(写真は全部「大ちゃん」)
4月15日現在のアカボシゴマダラの幼虫。見事な大きさになってきました。エノキの新芽の成長が追いつかない状態!
成長するにつれ、4対の背中の突起がはっきりとしなくなり、本当にオオムラサキの幼虫なのか
(本当はアカボシゴマダラでしたが、この時点では、オオムラサキにかなりのウェイトが!)
ゴマダラチョウではないのか、図鑑と首っ引きで調べるのですが、あまり細かい成長の様子は載っていなくて、だんだん心配に…。
「晶子のお庭は虫づくし」のHPの「オオムラサキ飼育日誌」を拝見して比べましたが、我が家の幼虫は、どこかが少し違うような。
(左下〜〜「大ちゃん」真ん中〜〜「虫ちゃん」右下〜〜「ちいちゃん」)と命名
4月12日現在のアカボシゴマダラの幼虫。昨日で3匹全員が、越冬後最初の脱皮終了!(3匹とも脱皮殻は食べませんでした)
左下〜〜1番最初に9日に脱皮した個体は、体色もエノキ色に染まって逞しく、エノキの梢を占領しています。(左の葉は名前不明)
真ん中〜〜2番目に大きかった個体は、木の真ん中辺り。右下〜〜1番ちびちゃんは、枝の細い場所。順番が決まっているように見えます。
4月9日。エノキの一番上の枝に陣取っていた幼虫が、今朝脱皮していました。
昼間出かけて、夕方帰宅して見たら、枝のずっと上の方に移動していました。今日の日ざしは
夏のようだったので、脱皮したばかりの皮膚には強すぎたのでしょう。触角がぐんと伸びました。
4月8日。外気温が3日連続で20℃近くになっています。一番下にいた一番小さな個体が、
昼間にもぞもぞと動いているのを見つけました。暑すぎるのかと見ていると、エノキの若葉を食べ始めました。
かなりのスピードで食べますが、あっという間に食べ終わり、すぐに方向転換して(右下)枝を下りました。
4月5日。清里から帰宅すると、留守番していた家族が「もう1匹上がってきたよ!」
これで越冬に入った3匹全部が上がってきたことになります。次の脱皮まで、ガンバレ!ガンバレ!〜〜6日・追記
4月3日。夕方5時頃。鉢植えのエノキの木に、またもう1匹アカホシゴマダラの幼虫が上がってくるところ。
昼間の個体よりも一回り小さく、約2、5センチ。よくこんな小ささで、冬を越せたものと、じーんとしました。
エノキの幹とそっくりなので、よほど注意しないと見つかりません。
4月3日。わたしにとっては大ニュース!
昨秋、鉢植えの小さなエノキで飼っていたアカボシゴマダラの幼虫(体長約3センチ。4齢か5齢?)が、越冬を終え、木に登ってきました!
(冬の間はエノキの根元の枯れ葉に潜っていたはずで、暖かい日にそっと探しても見つからなかったのに、1匹はいた!ということ)
伸び始めたばかりの新芽を食べたあとがあり、夜行性なので、昨夜でも上がったのでしょう。(見つけたのは本日午後2時過ぎ)
背中の突起が4対あるので、オオムラサキの幼虫?(実はアカボシゴマダラでした。こちらも突起が4対あるそうです!〜〜18日記)