トップページへ その他の虫の仲間へ     カタツムリ・ナメクジ・キセルガイなど  (戻る 進む)

★★★★ヒダリマキマイマイ本州北部。殻の直径4センチ内外。日本のカタツムリはミギマキが多いが、東京では圧倒的に本種が多い。
                          新潟県の大網峠のブナ林で見たヒダリマキは、黒褐色だった。チャイロヒダリマキだったらしい)

 
2005・5・30 国分寺市自宅
j門柱の上に置いた鉢の下で、沢山のヒダリマキ誕生。
殻が透き通っています。(殻の直径約5ミリ)
2005・5・30 国分寺市自宅
左写真の一部をアップしたもの。透き通り、美しい

2007・9・15 国分寺市自宅
庭の落ち葉の上を散歩中
 

2012・10・1 国分寺市自宅
飼育中のヒダリマキマイマイです。(両脇)
まん中は殻を傷めたミスジマイマイ(ミギマキ
マイマイ)3日間生きましたが、力尽きました
 
2012・10・1 国分寺市自宅
飼っていたヒダリマキマイマイを庭に放しました。
マットのなかに卵を産んでいました。マットごと、
そっと、親の近くに埋めました。来年は沢山産まれ
そうです。 
2014・6・1 国分寺市自宅
なかなか降らない雨を、何日もこうやって待って
いました。5日に梅雨入りしたら、あっという間に
別の葉っぱに移動していました。りっぱ!


  ヒダリマキマイマイ

 大網峠のブナ林の
 薄暗い林床に
 湿った腐葉土の日々を送るヒダリマキ


 おはよう というと
 こんにちは と黒い返事だ

 こんにちは といいなおすと
 こんばんは とぬめる

 海抜800メートルの高度に耐える
 偏屈がんこのヒダリマキマイマイだ

 さようなら といったときに
 さようなら とこたえたとき

 ヒダリマキマイマイは死んでいる


          〜〜詩集「虫の曼陀羅」より〜〜



  引きこもりのヒダリマキマイマイ


 なぜだかとても気にかかる
 昔の自分に似てるから

 浅くは見えるが殻の傷
 負っていながらそこかしこ
 粘って緑に固定して

 自分に見合ったしあわせが
 しとしと やってくるのを待っている

 いいね いいよ すてきな健気
 あしたは きっと 雨がくる



                     〜〜2014年6月3日〜〜 

 

     ヒダリマキの思春期 

  すいすーい すいすーい
  水のなかを ぬめるのはいい気持ち
  地面の上では 邪魔がいっぱい
  泥土は凸凹動くし 乾いた葉っぱはどさりと落ちる
  前ぶれもなく なまあったかいものに
  捕まったりもする

  だけど
  きょうは水のなかまで みょうだった
  目だまを高く上げて
  水辺ですいすーいをやっていたら

  水のなかから だれかが
  くにゃくにゃ きょろりと ぼくを見た
  ぼくが きょろりと そいつを見ると
  そいつも また くにゃくにゃ きょろり

  なんなんだ あいつは?
  もしかすると あいつもぼくか?
  ぼくのなかの くにゃりとした ぼくか?
  ぼくは 水のなかで 動けなくなっている


 
    ヒダリマキマイマイの誕生


  雨に濡れた石の門を
  漂うように下りていく

  透きとおった乳色の殻は
  荒波をまだ知らない

  陸の海月

  
ただひとつだけ
  母さんがどのような場所で
  暮らしていたのか
  それだけを知っている

  そして
  自らもその場所へ向かうために
  陸の海月は
  ゆらゆらと漂っていく



               〜〜2016年11月25日〜〜